タグ: Stability AI

  • 2024年6月現在、世界最高峰の画像生成AI「Stable Diffusion 3 8B+」を試す

    2024年6月現在、世界最高峰の画像生成AI「Stable Diffusion 3 8B+」を試す

    Stability AI Japan – External AdvocateのD̷ELLと申します。
    以下の記事を書いているときに気付いたのですが、APIの利用方法を書いていなかったことに気付き、緊急でカメラを回しております。

    多忙な皆さんのために、2分でユーザー登録を済ませて画像生成を楽しみましょう。

    概要

    • Stability AIからStable Diffusion 3 2B のモデルがリリースされ、世界を席巻した
    • 最上位モデルの Stable Diffusion 3 8B は、Stability AI APIでしか利用できない
    • Stability AI APIを利用するための方法の日本語ドキュメントが無いから書いた

    1. ユーザー登録(25秒)

    ① stability.ai | Developer Platformにアクセスする

    https://platform.stability.ai

    ② 右上の [Login] をクリック

    ③ ページ下部の [Don’t have an account? Sign up] より、Sign upをクリック

    ④ [Continue with Google]、もしくはメールアドレスとパスワードを入力して登録
     Google認証が手間が少なくて楽だと思います。推奨。

    ⑤ 画面の誘導通りに進めていけば、登録完了

    ※ 右上に自分のアイコンが表示されていると思います

    Congratulations! stability.ai | Developer Platformに登録完了です。

    2. APIキー取得(5秒)

    ① 右上の自分のアイコンをクリック → APIキーが表示される

    ② コピーマークをクリックしてコピー

    Congratulations! APIキーを取得できました。

    2分でAPI登録するはずが、ここまでの所要時間は30秒ほどでしょうか。
    Opps! 1分30秒余りましたね。せっかくなので画像生成してみましょう

    3. 画像生成(1分)

    ① Colabにアクセスする

    https://j.aicu.ai/SD3UC

    ② [ランタイム] → [すべてのセルを実行] をクリック
     私が日本語化した説明がありますが、無視して実行しましょう。読まなくていいです。

    ③ Enter your API Keyという欄が表示されるので、APIキーを貼り付けてエンター
     体感ですが、実行をクリックしてからだいたい15秒くらいです。

    ④ 生成された画像を見る
     20~30秒ほど待つと、ページ下部に生成した画像が表示されます。
     Congratulations! これでStable Diffusion 3 8Bが使えるようになりました。

    image.png

    デフォルトでは無料で25クレジットもらえます。Ultraは1回8クレジットです。
    あと17クレジット残りますね。2枚、生成を試してみましょう。


    ⑤ Option:プロンプトを変えて再生成してみる
     プロンプトやその他のパラメータを変更して、左側の再生ボタンをクリックしてください。再度画像が生成されます。

    image.png

    なんとここまでで1分30秒です。2回追加で画像生成しても時間が余るくらいですね。
    まぁ、なんでも早い方がいいでしょう。30秒余りましたが、だいたい表題の通り2分です。

    チュートリアルは以上です。全世界最高峰・最上位の画像生成AIを楽しんでください!

    4. Option:クレジットの補充(1分)

    ① Billingページへアクセス
     このリンクをクリックしたら速いです:https://platform.stability.ai/account/credits
     真っ当なアクセス経路は、Developer Platformのマイページにアクセスし、Billingへ遷移です。

    ② 中央部に購入したい金額を入力して[Buy]をクリック

    ③ Stripeで支払い

    Congratulations! クレジットが補充されました。
    クレジットの補充手続きは以上です。ラクチンですね。

    5. 利用料金

    最後に、利用料金についても記載しておきます。

    10ドルで1000クレジットなので、1ドル150円換算ならば、1クレジットは1.5円ですね。
    サービスの利用料金は以下の通りです。Ultraは1回8クレジットを消費しますが、同じ8BモデルのLarge Turboなら半額の4クレジットです。早くて安くて綺麗で、Large Turboが魅力的に感じますね。 どうして普通のLargeより安いんだろう…。

    ServiceDescriptionPrice (credits)
    UltraOur most powerful and flexible workflow, leveraging state of the art models like Stable Diffusion 38
    Stable Diffusion 3 LargeThe 8 billion parameter variant of Stable Diffusion 3, our latest base model6.5
    Stable Diffusion 3 Large TurboThe Turbo variant of Stable Diffusion 3 Large4
    Stable Diffusion 3 MediumThe 2 billion parameter variant of Stable Diffusion 3, our latest base model3.5
    CoreAdvanced workflow for generating high quality images quickly3
    SDXL 1.0Legacy base model – classic, no-frills image generation0.2-0.6
    SD 1.6Legacy flexible-resolution base model0.2-1.0

    その他の機能の料金は以下のページからご参照ください。

    https://platform.stability.ai/pricing

    6. まとめ

    駆け足で説明しましたが、みなさま無事に画像生成できましたか?
    APIを利用すれば、複雑な環境構築も不要で、最高峰のモデルが利用可能です。

    ぜひこの機会に、誰より早く最高峰・最上位の画像生成AIを試してみてください。

    ✨️本記事が面白かったら、X@AICUai, noteのフォロー、シェアをよろしくお願いいたします!

    https://note.com/aicu

    社内Slack等のシェアでも歓迎です。
    また「こんな記事欲しい」といったリクエストがございましたら X@AICUai までメンションやDMでいただければ幸いです。

    ✨️AICU Inc.は Stability AI 公式パートナーです。
    様々なアプリ開発のご相談も承っております!サービスに導入したい、使いこなせる社員をパッと育成したい!そんな需要がございましたら sai@aicu.ai までどうぞご相談ください。

    https://corp.aicu.ai/ja/stability-ai-membership

    生成AI時代に「つくる人をつくる」AICU社、生成AIリーディング企業「Stability AI」と戦略提携

    https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000007.000133647.html

    本投稿はこちらの原作より、AICU media編集部に寄稿されたものです。
    寄稿日 2024年06月16日
    ご協力いただいた皆様、ありがとうございます。
    Stability AI Japan – External AdvocateのD̷ELLさんもありがとうございます。
    Stable Diffusionの探求を拡げていけるクリエイターのみなさまに感謝です。

  • 全世界最高峰・最上位の画像生成AI (Stable Diffusion 3 8B+) が凄すぎた件

    全世界最高峰・最上位の画像生成AI (Stable Diffusion 3 8B+) が凄すぎた件

    Stable Diffusion開発元の、Stability AI Japan – External AdvocateのD̷ELLと申します。
    今回、Stable Diffusion最高モデル Stable Diffusion 3 80億パラメータ(8B) を搭載したAPI「Stable Image」の、最上位サービス 「Stable Image Ultra」 の体験会を実施しました。
    実施内容をレポートにまとめましたので、報告させて頂きます。


    概要

    • Stability AIからStable Diffusion 3 2B のモデルがリリースされ、世界を席巻した
    • Stability AI APIでは、最上位モデルの Stable Diffusion 3 8B が利用可能
    • 性能を体験してもらうために、色んな人に利用してもらったら凄かった

    経緯

    先日、Stability AIから待望のStable Diffusion 3 Medium(2Bモデル)が発表され、大きな話題を呼びました。しかし、Stability AI APIではさらに上位の Large / Ultra(8Bモデル) が利用できることをご存知でしょうか?

    先日モデルリリースされた Stable Image Medium は 2B モデルですが、Stable Image Large は その4倍のパラメータを持つ 8Bモデルです。Stable Image Ultra は、8BモデルであるLargeを調整して更に性能を向上させた、名実ともに 全世界最高・最上位の画像生成AI となります。

    Stable Image Ultraの紹介は以下の通りです。

    当社の最も高度なテキストから画像への生成サービスであるStable Image Ultraは、これまでにない迅速な理解で最高品質の画像を作成します。Ultraは、タイポグラフィ、複雑な構図、ダイナミックな照明、鮮やかな色合い、芸術作品の全体的なまとまりや構成に優れています。Stable Diffusion 3を含む最先端のモデルから作られたUltraは、Stable Diffusionのエコシステムの最高峰を提供します。

    Stable Diffusion 3 8Bの性能を最大限に引き出すように調整されたAPI、ということですね。

    その優れた性能をぜひ体験していただきたく、先日Google Colabファイルを提供させていただきました。こちらからご確認いただけます。

    Google Colab notebook への短縮URL
    https://j.aicu.ai/SD3UC

    とはいえ、急に有償のAPIを利用するのは少しハードルが高いかもしれません。そこで今回は、懇意にしている皆様に、APIの最上位モデルである Stable Image Ultra を利用いただき、その感想を伺いました。

    生成画像集

    みなさまの生成された画像と、プロンプト、利用コメントを頂いております。
    多種多様な画像を生成いただいておりますので、ぜひお楽しみください。

    ご協力頂いた Discordサーバー AI声づくり技術研究会様、ありがとうございます。

    スクリーンショット 2024-06-15 223314 - コピー.jpg

    うんわさん

    コメント:「あまりプロンプトを工夫してなくても非常に高品質な画像がパッと出てきて、とてつもない進化を感じました。」

    A soft, plush toy shaped like a smiling face with two round black eyes and a simple curved smile. The toy is light purple and appears to be made of a soft, fuzzy material. It is positioned on a blue quilted surface with a light gray background, cute, kawaii, close-up shot, high detail.

    a breathtaking underwater photo of a hand underwater touching the surface to create a ripple of bright abstract eye galaxy nebula vortex of beauty and nature, sunlight and chaos

    robot girl, android,hanging,female, robot_torso,mechanical parts, cable, masterpiece, in a futuristic robotics lab, deactivated, wires, highly detailed, dynamic lighting, pale skin

    aurora, milky way, night, night sky, shooting star, space, starry sky, galaxy, sky, city lights, constellation, light particles, skyscraper, cityscape, a girl, long hair, skyline, city, standing, twilight, looking at viewer, yellow eye


    an image of a World War II battle scene. Include soldiers in era-specific uniforms, trenches, barbed wire, and debris. Show infantry, tanks, and military vehicles with smoke and fire. Add an overcast sky for a grim atmosphere. Use a muted, gritty color palette.


    へむろっくさん

    コメント:「触ってみな 飛ぶぞ!」

    image.png
    image.png
    image.png
    image.png

    Girls who play games on a gaming PC with multiple monitors at home, willing, aged 20


    Girl taking a selfie with her smartphone in the mirror at home, Young girl dressed in black gothic Lolita fashion, kawaii, anime,


    うみせさん

    コメント:「SD3を使ってみて、先日公開されたmediumよりも良い感じに生成できて楽しかったです。これまでにSD1、SD2、XL、cascadeと試してきましたが、SD3はそれらの良いところをうまく取り入れているように感じました。プロンプトの効きと生成結果がとてもよく、体験としては非常に素晴らしかったです。まだultraはAPIのみでの利用ですが、APIに抵抗がない方にはぜひ試してみてほしいです。」


    At dusk, in a polished, beautiful fantasy city where light and darkness intersect, god rays rain down from high in the sky, illuminating the city.


    A surreal landscape with a giant floating crystal in the sky.


    game screen shot of Open world game with a character in a forest, with game hud


    a concept pixel art of star night, sky full of stars, a person standing on a hill, looking at the sky, japanese anime style, 16bit, Title logo write 「hello world」


    a concept art of Dark soul style weapons, setting sheet,


    1girl, solo, cyberpunk, barcode, black footwear, black jacket, black skirt, boots, braid, brown hair, building, car, character name, crosswalk, full body, green eyes, hand in pocket, high heel boots, high heels, holding, holding umbrella, jacket, long hair, long skirt, motor vehicle, phone, pink umbrella, road, road sign, sign, single braid, skirt, smile, standing, twin braids, umbrella


    Glittering neon signs and flying cars are reflected in the dark, stagnant river. Skyscrapers built high in the sky, cyberpunk city, cyberpunk


    In a vibrant 1990s-style anime illustration, a young girl strikes a fashionable model pose in the heart of a bustling city. She embodies the essence of cyberpunk, dressed in the latest streetwear trends that blend futuristic elements with retro flair. Her outfit features a sleek jacket with neon accents, high-waisted pants, and chunky sneakers, all glowing under the city’s neon lights. She wears stylish sunglasses, reflecting the colorful, electric atmosphere around her. Her confident stance and playful expression capture the spirit of a fashion icon, seamlessly merging the past's nostalgia with the future's edgy vibe. The background is a lively urban scene, filled with towering skyscrapers, bright billboards, and bustling crowds, perfectly encapsulating the dynamic energy of a cyberpunk metropolis.


    yutoさん

    コメント:「未来の技術は今使ってこそ未来の技術と言います。Stable Image API Ultraは今使える未来の技術です!!」


    realistic, natural light, photo, long hair, portrait, asian and caucasin mixed girl, beautiful model, white shirt, having card "Yes I am"


    realistic, natural light, photo, long hair, portrait, asian and caucasin mixed girl, beautiful model, white shirt,


    uthreeさん

    コメント:「メチャクチャクオリティ高いとしか言いようがない」



    a girl falling in the sky, smile, starry night, white hair, anime, vibrant, high quality,


    A detailed anime-style character design, featuring a young girl with long flowing purple hair and bright blue eyes. She is wearing a stylish futuristic outfit with intricate details, including a metallic silver jacket, a neon blue skirt, and knee-high boots. Her expression is cheerful, and she is standing in a vibrant, colorful cityscape with tall buildings and neon signs in the background. The sky is stunningly beautiful, with a gradient of colors from deep blue to vibrant pink, adorned with fluffy white clouds and a glowing sunset. The lighting is dynamic, with a mix of natural and artificial light, giving the scene a lively and energetic atmosphere. The overall style is highly detailed, with a focus on capturing the unique elements of anime art and the breathtaking beauty of the sky.


    1girl, solo, cyberpunk, barcode, black footwear, black jacket, black skirt, boots, braid, brown hair, building, car, character name, crosswalk, full body, green eyes, hand in pocket, high heel boots, high heels, holding, holding umbrella, jacket, long hair, long skirt, motor vehicle, phone, pink umbrella, road, road sign, sign, single braid, skirt, smile, standing, twin braids, umbrella


    A girl, starry night, anime, vibrant, high quality, pixel art


    雫さん

    コメント:「久しぶりに画像生成AIを使いましたが、前に使った時よりすごくプロンプトが効きやすい気がしました。ものすごく楽しかったです。貴重な機会をありがとうございました!」


    Black long hair, Anime, kawaii, 1girl, black eyes, headphone, white clothing, looking down at viewer, standing, building, city, frombelow, upper body, side shot

    image.png


    Anime, Kawaii, ilustrated, 1 girl, purple long hair, crimson eyes, sunset, building, city, Aurora front view


    In an illustration style, Kawaii and animated, it evokes the interior of a Gothic cathedral, with red ambient lighting showing large stained glass windows on either side, and rays of light in the center illuminating the dust in the air, creating a mysterious atmosphere. And a girl with black wings and red eyes floats in the center, looking at us

    image.png
    image.png

    flyfrontさん

    コメント:「長い自然文でもちゃんとイラストに反映されてて良い感じ!」


    illustrated in an anime style with the focus on the upper body, from a slightly angled front view. A Japanese woman wearing a lace trimmed blue evening dress off shoulder style is sitting at the counter of a luxury hotel's top-floor bar. The dress shows a collarbone and the feminine curves of her body. She is wearing a jewely necklace and has her silver hair up and red eyes. With a melancholic expression, she gazes out at the fog and rainy skyscraper cityscape through the window. The woman is holding an envelope in her hand, with the word "Invitation" written on it. The bar is elegantly decorated with dim lighting, cocktail glass on counter table, creating a sophisticated and intimate atmosphere. The city lights and rain outside the window create a reflective and moody ambiance. nega:behind, v-neckline, nsfw


    kawaii anime style. A medieval girl with blonde hair is swinging a katana toward front with the katana's blade gleaming in the light. She is dressed in traditional European white armor with intricate patterns and details, wearing frilled skirt. Her expression is determined and focused. The background is a blend of a serene landscape, featuring flowers in full bloom, and an ancient cathedral.photorealism, cartoon, samurai, cherry blossoms,


    焼肉Yakiinkuさん

    コメント:「プロンプトの反映がとても自然に感じました!頭で考えたイメージや情景をかなりの精度で絵にしてくれる(しかもすごい生成速度早いっ)ので、「すごい!」もそうなのですが「とっても楽しい!」って感じなので時間を忘れて夢中になります・・!楽しいイベントありがとうございます!」


    Anime, kawaii, depth of field, thick fog, smoke, kisser, cigarette, red and white, monotone, petals fused with body, flowers, glamour, Chinese dress, empty eyes, morbid, hair in a bun, long hair, clock tower, crack in space-time,


    Anime, kawaii, girl, solo, depth of field, waves, flat colour, best image quality, symmetrical face, summer, water on dress, water droplets, specular reflection, refracted glass shards, prism, moon celestial body, liquid clothing, long yellow dress, harmony,


    Anime, kawaii,depth of field, thick fog, Full smiles, happiness, hope, white wedding dress, church, disquiet, grey world, bursts of blood, despair, cracks in the world, slaughter, incident, stillness,


    Anime, kawaii, fantasy, Arabian Nights, lamp witch, dragon, fun, flying, magic carpet, light shards, adventure, boy, girl


    代屋モントさん

    A scene where a giant octopus-like monster and a fighting humanoid robot shoot pile bunkers into the octopus.


    An androgynous elementary school boy with a dark atmosphere wearing a gothic dress


    An anime style of a hero wearing a tiger mask standing on a telephone pole.


    (((((((anime))))))) depth of field, wave at the edge of dress, masterpiece, flat color, best quality, BRAKE. ((kawaii)), perfect symmetrical face,summer,wave, ((colorful refraction)), ((beautiful detailed sky)), ((dark intense shadows)), ((cinematic lighting)), ((overexposure)), water on the dress, (water sea red dress blending with sea), from side,beautiful detailed glow, ,detailed lighting, detailed water,(beautiful detailed eyes),(smile), standing in the ocean, detailed wet clothes, partially submerged, Refracting glass fragments, prisms, lunar celestial nature, BRAKE. (liquid clothes:1.2) ,a girl solo: {dress<wave>, {{dissolving dress}},A dress in harmony with the sea,dress floating into sea}, (beautiful detailed girl) (long dress blending with ocean), (yellow long dress:1.5), small breasts, skinny 【Negative】 blur, lowres, bad anatomy, bad hands, text error, missing fingers, extra digits, fewer digits, cropped, worst quality, low quality, standard quality, jpeg artifacts, signature, watermark, username, blurry, glow, slippage, blur, bokeh, pink, multiple views,large breasts, large breasts, medium breasts, huge breasts, enormous breasts ,Hair that doesn't fit into the illustration, blush, flat chest q_version, nsfw, lowres, bad anatomy, bad hands, text, error, missing fingers, extra digit, fewer digits, cropped, worst quality, low quality, normal quality, jpeg artifacts, signature, watermark, username, blurry, symmetry, outline(painting),cartoons,sketch,(worst quality:2),(backlight:1.2),bad anatomy,bad hands,double navel,collapsed eyeshadow,multiple eyebrows,freckles,signature,logo,2faces,((3fingers:1.2)),((4fingers:1.2)),((6fingers:1.2)),(laugh line:1.2),


    マッキーさん

    kawaii, anime, 1girl, solo, Very beautiful glowing skin., blue eyes, long hair, gray hair, elf, Huge breasts, looking at viewer, upper body, camisole, absurdres, highres,Detailed background,Outdoor Lakeside

    Create a high-resolution, upper-body image of a cute anime girl with blue eyes and long, flowing gray hair. She has tanned skin and is an elf with delicately pointed ears. She is smiling warmly and looking directly at the viewer, giving a friendly and inviting expression. She is wearing a light, pastel-colored camisole that complements her complexion. Her hair cascades gracefully around her shoulders, with a few loose strands framing her face. The background should depict a sunny lakeside scene with clear blue skies, a sparkling lake, and lush greenery. Ensure the background is detailed yet softly blurred to keep the focus on the character. The style should be kawaii and highly detailed, capturing the charming and whimsical essence of anime art. Ensure the image is high quality and high resolution, with careful attention to the character's features and expression.

    生の声

    https://twitter.com/mckey_draw/status/1801990763578093651

    ChatGPTとの連携

    プロンプトは、ChatGPTに生成してもらったという方が多くおられました。
    GPTsでStable Diffusionのプロンプトを生成できるらしく、ぜひ参考にして頂ければと思います。また、Stable Diffusion 3 は自然言語処理に対応しておりますので、一般的な英文でも高品質な画像が生成できます。

    「どんな呪文を使えばいいかわからない…。」という方でも、安心して本稿のような画像が生成可能です。安心ですね。

    まとめ

    いかがでしょうか?ひとつのAPIで、スタイルの指定など不要で、様々な画像が生成できていることがご覧いただけたかと思います。ユーザーのみなさまは、画像生成のベテランの方から初学者の方まで様々でしたが、望み通りの画像が出力出来たと大好評をいただきました。

    APIの利用方法は、以下の記事にまとめておきました。
    ぜひこの機会に、全世界最高峰・最上位の画像生成AIをお試しくださいませ。

    ご協力いただいたみなさまに感謝申し上げます。
    最後までご覧いただき、ありがとうございました。

    本投稿はこちらの原作より、AICU media編集部に寄稿されたものです。
    寄稿日 2024年06月16日

    ご協力いただいた皆様、ありがとうございます。

    Stability AI Japan – External AdvocateのD̷ELLさんもありがとうございます。
    Stable Diffusionの探求を拡げていけるクリエイターのみなさまに感謝です。

  • Stable ImageのEdit APIで顔を置き換えよう #10分で学べるAI

    Stable ImageのEdit APIで顔を置き換えよう #10分で学べるAI

    AIでいろいろ作ってビジネスをつくりだす「AICU部」

    ルゥくんとコト先輩がAIでいろいろ作ってビジネスをつくりだす「AICU部」の部活動。
    前回までのお話はこちら #10分で学べるAI

    今回のクライアントは「旅行代理店」です。

    どうやら何か画像で困っているようです。

    ルゥ「この写真、美味そうっすね!」

    コト先輩「これね……今回のクライアント、旅行代理店からの依頼。ツアーに参加したお客さんが送ってきた『海外の有名レストランの自撮り写真』を使って、『バエるブログを書いてほしい』という依頼なんだけど、お客さんさんの顔は出しちゃダメっていわれて頭抱えてます……」

    ルゥ「絵文字とか雑コラで顔を隠すのはダメなんですか?」

    コト先輩「やってみたんだけど、それだと『リアル感が伝わらないからってダメ』ってダメ出しされちゃった……。」

    ――自撮り写真は使うけど、顔は出しちゃダメって無茶だろ……でもこんなときこそStable Imageの「Edit API」の出番かも!

    やってみよう

    Stability AI が提供する Stability AI Developer Platform のイメージサービス のうちのひとつ「Stable Image」 のEdit APIを使って、GPUいらず、たった3分程度で商用利用できる肖像権対策のための顔置き換えを行ってみましょう。

    今回はGoogle Colabで動作するツールとして提供します。

    Stability AI のプラットフォーム APIキーの入手

    まず、このGoogle Colabで画像生成をするには Stability AI のプラットフォームを利用するAPIキーが必要です。持ってない人はここにアクセスしてAPIキーを取得するか、管理者殿にお願いしてAPIキーを発行してもらってください。

    https://platform.stability.ai/account/keys

    生成できない場合は支払い設定(https://platform.stability.ai/account/credits)を確認してください。

    Copy ❏ したら「sk-….」で始まるAPIキーをクリップボードにコピーできます。このAPIキーが流出すると他人にクレジットを勝手に使われてしまいますので管理はお気をつけて。

    自分のドライブにGoogle Colabをコピーしよう

    このリンクでコピーして使える Google Colabを配布しています。

    https://j.aicu.ai/CIEdit

    このColabを開いたら、まずは「ドライブにコピー」のボタンを押してご自身のドライブにコピーしましょう。

    Google Colabを実行してみよう

    「ドライブにコピー」できたら上のコードから▶を押して実行しましょう。

    するとGoogle Driveに接続するための許可を要求してきますので指示に従って許可してください。

    2番目のコードを実行するとAPIキーの入力を求められます。

    発行したAPIキーを入力してからEnterを押すとAPIキーの入力は完了します。

    最後に3番目のコードを実行すれば準備完了です。

    Edit APIを実行して顔を置き換えてみよう

    ここまでできたら編集したい画像をGoogleドライブ上に作成されたImage_Edit_APIフォルダに配置しましょう。

    画像ファイルの名前をColabにあるimagefileという欄に入力して実行すると顔を置き換える画像編集が自動で行われます。

    しばらくすると編集前の画像と編集された画像が Colab に表示されます。

    編集前の画像

    編集後の画像

    料理や背景はそのままに顔だけ置き換えることができました!

    また編集された画像はGoogleドライブのImage_Edit_API/editedというフォルダに保存されます。

    まとめ

    うまく顔だけ置き換えることができましたか?

    今回は Search & Replace のみを紹介しましたが、Stability AI の Edit APIには以下の機能があります。
    ・Search and Replace
    ・Inpaint
    ・Outpaint
    ・Remove Background
    ・Erase Object
    https://platform.stability.ai/

    画像

    AICU mediaでは今後も Stable Diffusion 3 のディープな使いこなしや、Stable Image Core などをはじめとする魅力的な API を用いた記事を発信していきます。

    ✨️AICU Inc.は Stability AI 公式パートナーです。

    様々なアプリ開発のご相談も承っております!サービスに導入したい、使いこなせる社員をパッと育成したい!そんな需要がございましたら sai@aicu.ai までどうぞご相談ください。

    https://corp.aicu.ai/ja/stability-ai-membership

    noteマガジン「Stability AI Fun!」もおすすめします!

    https://note.com/aicu/m/m6000f560d1db

    ❏生成AI時代に「つくる人をつくる」AICU社、生成AIリーディング企業「Stability AI」と戦略提携 

    https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000007.000133647.html

    #10分で学べるAI

    Stability AI 関連記事

    面白かったらぜひフォロー、いいねをお願いします!

    ✨️本記事が面白かったら、 X@AICUai, noteのフォロー、シェアをよろしくお願いいたします!

    https://note.com/aicu

    社内Slack等のシェアでも歓迎です。

    また「こんな記事欲しい」といったリクエストがございましたら X@AICUai までメンションやDMでいただければ幸いです。

  • Stable Diffusion 3 Mediumリリース

    Stable Diffusion 3 Mediumリリース

    日本時間2024年6月12日午後10時ごろ、ついに Stable Diffusion 3のオープンな最新モデル「Stable Diffusion 3 Medium」のweightsがリリースされました。公式リリースを中心にお送りします。

    Stability AI が Stable Diffusion 3 の weights を 2024年6月12日に公開予定…ところで画像生成AIにおける weights って何?

    最も洗練された画像生成モデル、Stable Diffusion 3 Medium のオープンリリースを発表 — Stability AI Japan

    最も洗練された画像生成モデル、Stable Diffusion 3 Medium のオープンリリースを発表

    • Stable Diffusion 3 Medium は、Stability AI の最も先進的なテキストから画像を生成するオープンモデルで、20億のパラメータから構成されています。
    • このモデルはサイズが小さいため、個人向けシステムや企業向けGPUで動作させるのに最適です。
    • このモデルは、現在、オープンな非商用ライセンスと低コストのクリエイターライセンスの下で利用可能です。大規模な商用利用のライセンスの詳細についてお問い合わせください。
    • このモデルを手軽に利用するには、 Stability Platform のAPI を利用するか、Stable Assistant や、 Discord 上の Stable Artisan からもご利用いただけます。

    Stable Diffusion 3 シリーズの最新かつ最も高度なテキストから画像へのAIモデルである Stable Diffusion 3 Medium を発表できることを嬉しく思います。Stable Diffusion 3 Medium は、生成AIの進化における重要なマイルストーンであり、このパワフルなテクノロジーを民主化するというStability AI のコミットメントを継続するものです。

    SD3 Medium の特徴

    SD3 Medium は、SD3の20億パラメーターモデルで、いくつかの特筆すべき特徴を備えています。

    • フォトリアリズム: 手や顔によく見られる不自然さを克服し、複雑なワークフローを必要とせずに高品質の画像を提供します。
    • プロンプトの忠実さ: 空間的関係、構成要素、動作、スタイルを含む複雑なプロンプトを理解します。
    • テキスト生成: Diffusion Transformer architecture により、ノイズやスペルミスのないテキスト生成において、これまでにない結果を達成します。
    • リソース効率: 低いVRAMフットプリントにより、標準的なコンシューマー向けGPUでパフォーマンスを低下させることなく実行することができます。
    • ファインチューニング: 小さなデータセットから微妙なディテールを理解することができ、カスタマイズに最適です。
    画像

    NVIDIA とのコラボレーション

    NVIDIAとコラボレーションし、NVIDIA® RTX™ GPUとTensorRT™を活用することで、Stable Diffusion 3 Medium を含むすべてのStable Diffusion モデルのパフォーマンスを強化しました。TensorRT で最適化されたバージョンは、クラス最高のパフォーマンスを提供し、パフォーマンスが50%向上します。

    TensorRT に最適化された Stable Diffusion 3 Medium にご期待ください。

    AMD とのコラボレーション

    最新のAPU、コンシューマー向けGPU、MI-300XエンタープライズGPUなど、さまざまなAMDデバイス向けにSD3 Medium の推論を最適化しています。

    オープンでアクセスしやすいモデル

    オープンな生成AIへの Stability AI のコミットメントは揺るぎません。Stable Diffusion 3 Medium は無償の非商用ライセンスでリリースされ、Hugging Face を通じて入手可能です。アーティスト、デザイナー、開発者、AI愛好家の皆さまは新しいクリエイターライセンスをご利用ください。

    大規模な商用利用については、お問い合わせください。
    ⭐︎AICUはStability AIの公式パートナーです sai@aicu.ai ⭐︎

    HuggingFaceのモデルカードで詳細情報が公開されています

    モデルの種類: MMDiTテキスト画像生成モデル
    モデルの説明: テキストプロンプトに基づいて画像を生成するために使用できるモデルです。マルチモーダル拡散変換器(Multimodal Diffusion Transformer)(https://arxiv.org/abs/2403.03206)であり、3つの固定された事前学習済みテキストエンコーダ(OpenCLIP-ViT/G、CLIP-ViT/L、T5-xxl)を使用します。

    画像
    画像

    APIとアプリケーションでStable Diffusion 3を試してみる

    オープンリリースと同時に、Stable Diffusion 3 Medium を API でご利用いただけるようになりました。Stable Diffusion 3 のモデルをベースにした様々な強力な画像サービスが、Stable Assistant や、Stable Artisan 経由の Discord でお試しいただけます。まずは3日間の無料トライアルをお試しください。

    利用方法

    • Stable Diffusion 3 Medium を ダウンロード: 非商用利用目的で Hugging Face からダウンロードする。
    • 商用利用: Contact us からお問い合わせください。
    • アプリケーション: Stable Assistant と Stable Artisan からもご利用いただけます。
    • FAQ: その他は FAQs をご確認ください。

    安全性

    Stability AI は、安全で責任あるAIの実践を信じています。これは、悪意ある者による Stable Diffusion 3 Medium の悪用を防ぐために、合理的な手段を講じ、それを継続することを意味します。安全性は、モデルのトレーニングを開始した時点から始まり、テスト、評価、デプロイを通して継続します。Stability AI は、このモデルの広範な内部および外部テストを実施し、危害を防止するための数多くのセーフガードを開発し、実施してきました。

    研究者、専門家、そしてコミュニティと継続的に協力することで、モデルを改善し続けながら、誠実にさらなる革新を進めていきます。Stability AI の安全性へのアプローチについての詳細は、 Stable Safety をご参照ください。

    ライセンス

    Stable Diffusion 3 Mediumは、Stability Non-Commercial Research Community Licenseの下でリリースされています。
    Stability AI は、コミュニティが Stable Diffusion 3 を活用することを奨励すると同時に、AIをオープンでアクセス可能な状態に保つというミッションのもと、新しいクリエーターランセンスを導入しました。プロのアーティスト、デザイナー、開発者、AI愛好家の皆様には、クリエーターライセンスを利用して、Stable Diffusion を使った開発を始めることをおすすめします。

    大規模な商用ユーザーや企業の方は、ご連絡いただき、エンタープライズライセンスを取得してください。これにより、Stability AI の利用ガイドラインを遵守しながら、皆さまがモデルの可能性を最大限に活用できるようになります。

    Stability AIより:今後の展開

    皆さまからのフィードバックに基づき、Stable Diffusion 3 Medium を継続的に改善し、機能を拡張し、パフォーマンスを向上させる予定です。Stability AI の目標は、AI生成アートにおける創造性の新たな基準を設定し、Stable Diffusion 3 Medium をプロと趣味利用の方の双方に不可欠なツールにすることです。

    皆さんが新しいモデルを使ってどのような作品を創作されるかを楽しみにしていますし、皆さんからのフィードバックを楽しみにしています。共に、生成AIの未来を形作って行けたらと思っています。

    公式ツイート動画より

    画像
    画像
    画像
    画像
    画像
    画像
    画像
  • #10分で学べるAI バッチファイルでバリエーション広告を生成しよう(2)解説編

    #10分で学べるAI バッチファイルでバリエーション広告を生成しよう(2)解説編

    前回紹介した、いろいろなスタイルの画像を生成しまくってくれるバッチファイル「Stable Image Core API Image Creator」の仕掛けを解説します!

    なお、概要や使い方は前回の記事をご覧ください #10分で学べるAI

    バッチファイルをダウンロード

    このリンクでダウンロードして使える バッチファイルを配布しています。

    https://j.aicu.ai/SaiImgBat

    これを無料で配ってしまうのはいかがなものか……という議論がありますが、今回はさらにこの中身を解説していきます。

    バッチファイルの中身解説

    このバッチファイルは以下の流れで動作しています

    • 設定を読み込む
    • APIキーの確認をする
    • 現在の設定を表示して確認を促す
    • APIを呼び出して生成する
    • 生成が完了したことを知らせる

    これからそれぞれの動作について説明します

    なお気になる場合はメモ帳やVisual Studio Codeなどでバッチファイルを開くと中身を直接見ることができます

    設定を読み込む

    バッチファイルが実行されると、ウィンドウタイトルなど、プログラムとして必要な機能を設定します

    @ECHO OFF
    title SIC_IMG_Creator
    setlocal enabledelayedexpansion
    cd /d %~dp0

    また設定ファイル(SIC_setting.txt)を読み込んで生成に使うAPIキーやプロンプト、スタイルを変数として保存しています

    for /f "tokens=1,* delims==" %%a in (SIC_setting.txt) do (
        set %%a=%%b
    )
    set STYLE_PRESET[1]=3d-model
    set STYLE_PRESET[2]=analog-film
    set STYLE_PRESET[3]=anime
    set STYLE_PRESET[4]=cinematic
    set STYLE_PRESET[5]=comic-book
    set STYLE_PRESET[6]=digital-art
    set STYLE_PRESET[7]=enhance
    set STYLE_PRESET[8]=fantasy-art
    set STYLE_PRESET[9]=isometric
    set STYLE_PRESET[10]=line-art
    set STYLE_PRESET[11]=low-poly
    set STYLE_PRESET[12]=modeling-compound
    set STYLE_PRESET[13]=neon-punk
    set STYLE_PRESET[14]=origami
    set STYLE_PRESET[15]=photographic
    set STYLE_PRESET[16]=pixel-art
    set STYLE_PRESET[17]=tile-texture
    set STYLE_PRESETNOW=

    APIキーの確認をする

    プログラムの説明を表示し、APIキーの確認をします

    設定ファイル保存されていたAPIキーが空だった場合、エラーとしてユーザーにAPIキーを設定ファイルに記入するよう促しプログラムを終了します

    echo Stable Image Core API Image Creatorへようこそ!
    echo このバッチファイルでは同じプロンプトで複数のスタイルの画像を連続で生成できます
    :: STABILITY_API_KEY が設定されているか確認
    if not defined STABILITY_API_KEY (
        echo エラー: APIキーがセットされていません、settings.txtに入力して保存してください
        echo APIキーを持っていない場合は https://platform.stability.ai/account/keys にアクセスしてAPIキーを取得してください
        GOTO :END_PROGRAM
        exit /b 1
    )

    現在の設定を表示して確認を促す

    設定ファイルを読み込み、APIキーも確認すると現在の設定を表示してユーザーに確認してもらいます

    さらにユーザーからの入力が「y」だった場合、次のフェーズに移ります

    set /a all_img_num=%IMG_NUM%*17
    :: 出力設定の確認
    echo 以下の設定で出力します
    echo プロンプト: %PROMPT%
    echo ネガティブプロンプト: %NEG_PROMPT%
    echo アスペクト比: %ASPECT_RATIO%
    echo 保存フォーマット: %OUTPUT_FORMAT%
    echo 出力サイクル数: %IMG_NUM%
    echo 合計出力枚数: %all_img_num%
    
    :INPUT_CONF
    ECHO この設定で生成しますか? (同じプロンプトで生成する場合、上書きされてしまいます! )
    ECHO (Y / N)
    SET CONF_SELECT=
    SET /P CONF_SELECT=
    
    IF "%CONF_SELECT%"== SET CONF_SELECT=Y
    IF /I NOT "%CONF_SELECT%"=="Y"  GOTO :END_PROGRAM

    APIを呼び出して生成する

    いよいよ Stable Image Core のAPIを呼び出して画像を生成します

    Stable Image Core ではスタイルプリセットを指定できるので、スタイルプリセットだけ変更してAPIを繰り返し呼び出します

    またAPIの呼び出しは指定されたサイクル数だけ行います

    :: API呼び出し
    :CREATE_IMG
    ECHO 画像を %all_img_num%枚 生成中...
    for /L %%n in (1,1,%IMG_NUM%) do (
        for /L %%i in (1,1,17) do (
            set STYLE_PRESET_NOW=!STYLE_PRESET[%%i]!
            echo !STYLE_PRESET_NOW!スタイル で生成中...
            curl -f -sS "https://api.stability.ai/v2beta/stable-image/generate/core" -H "authorization: %STABILITY_API_KEY%"   -H "accept: image/*"   -F prompt="%PROMPT%"  -F negative_prompt="%NEG_PROMPT%" -F style_preset="!STYLE_PRESET_NOW!" -F aspect_ratio="%ASPECT_RATIO%" -F output_format="%OUTPUT_FORMAT%" -o "./SIC_image/%PROMPT%_!STYLE_PRESET_NOW!_%%n.%OUTPUT_FORMAT%"
        )
       echo %%nサイクル 生成完了
    )
    

    APIはcurlを使って呼び出しています

    この1行だけで画像生成をすることはできますが、コマンドプロンプト上でプロンプトを編集するのは至難の技なのでテキストで編集できるようにしました

    curl -f -sS "https://api.stability.ai/v2beta/stable-image/generate/core" 
      -H "authorization: Bearer sk-MYAPIKEY" 
      -H "accept: image/*" 
      -F prompt="Lighthouse on a cliff overlooking the ocean" 
      -F output_format="webp" 
      -o "./lighthouse.webp"

    APIについての詳しい仕様は Stability AI – Developer Platformを参照してください

    生成が完了したことを知らせる

    最後に生成が完了したことをユーザーに知らせ、プログラムを終了します

    :: 結果表示
    :DISPRAY_IMG
    ECHO 生成が完了しました SIC_imageフォルダを確認してください
    
    :END_PROGRAM
    
    PAUSE
    EXIT

    まとめ

    いかがでしたか?

    たったこれだけのバッチファイルで画像生成をすることができます!

    SIC_IMG_Creator.bat に加えて、Stable Diffusion 3で画像生成ができる SD3_IMG_Creator.bat も同梱されています。ぜひ高解像度・高品質・文字入れ可能な画像生成をお楽しみください。

    ダウンロードはこちらから https://j.aicu.ai/SaiImgBat

    プロンプト例「sweet smile, 16 years old, red hair boy leaning in a classroom, anime style」

    次回予告

    コト先輩「ルゥくん、すばらしいね!クライアントも大喜びだよ」
    ルゥ「お役に立てたようで良かったです~」

    コト先輩「で、今回の依頼があった不動産屋さんの紹介を受けて、新規の依頼が舞い込んだよ……!」
    ルゥ「えー!トントン拍子じゃないすかぁ……🫠」

    次回はEdit APIを用いて自撮り写真の顔を置き換えちゃいます!

    次回の #10分で学べるAI をお楽しみに!


    AICUmediaでは今後もStable Diffusion 3.0 やStable Image Core を用いた記事を発信していく予定です

    面白かったらぜひフォロー、いいねをお願いします!

    ✨️本記事が面白かったら、 X@AICUai, noteのフォロー、シェアをよろしくお願いいたします!

    https://note.com/aicu

    社内Slack等のシェアでも歓迎です。

    また「こんな記事欲しい」といったリクエストがございましたら X@AICUai までメンションやDMでいただければ幸いです。

    ✨️AICU Inc.は Stability AI 公式パートナーです。

    様々なアプリ開発のご相談も承っております!サービスに導入したい、使いこなせる社員をパッと育成したい!そんな需要がございましたら sai@aicu.ai までどうぞご相談ください。

    https://corp.aicu.ai/ja/stability-ai-membership

    生成AI時代に「つくる人をつくる」AICU社、生成AIリーディング企業「Stability AI」と戦略提携 

    https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000007.000133647.html

  • #10分で学べるAI バッチファイルでバリエーション広告を生成(1)使ってみよう編

    #10分で学べるAI バッチファイルでバリエーション広告を生成(1)使ってみよう編

    Google Slidesで新築分譲マンションのバリエーション広告を大量生成…したはいいけど…ええっ!?

    前回、知り合いの不動産会社から依頼された案件のため、

    新築分譲マンションのバリエーション広告を大量生成できるGoogle Slidesを作成した2人でしたが……。

    前回のSTORY #10分で学べるAI

    Google Slidesでバリエーション広告を大量生成 

    ★バリエーション広告:さまざまな対象者に向けて制作する多様性のある広告

    以下、アイキュー部のDiscordでのやり取りです

    ルゥ「コト先輩~、Google Slides作っておきましたよ~」

    コト先輩「わあ!すごいのができたね!!早速クライアントに提出してくる!」

    (…しばらく後…)

    コト先輩「ルゥくんゴメェン!今回のクライアントは『Google Slides禁止!』だそうです!!」

    ルゥ「うええええええええ!先に聞いてきてくださいよ!!」

    コト先輩「今回のクライアントさんからの依頼によると、『オペレーターさんの作業環境は追加ソフトのインストールが禁止されている事務用ノートPC』、だそうです」

    ルゥ「えっ、ゲーミングPCとかは期待してなかったけど……それじゃあGPUは全く期待できないじゃん!」

    Koto「一応期限は半日だけ延長してもらえたけど、『最低15パターンは譲れない』っていわれちゃった」

    ルゥ「どうしてこんな案件受けちゃったんですか!」

    ――こんな環境でも動くものってバッチファイルくらいか…ってバッチファイルでもAPIは呼び出せるんだから Stability AI の Stable Image Core も使えるかも!

    やってみよう

    Stability AI が提供する Stability AI Developer Platform のイメージサービス のうちのひとつ「Stable Image Core」 のAPIを使って、GPUいらず、たった3分程度で商用利用できるバリエーション広告(さまざまな対象者に向けて制作する多様性のある広告)画像を様々なスタイル画像で生成してみましょう。今回はバッチファイルだけ、ノーコードで利用できるツールとして提供します。

    Stability AI のプラットフォーム APIキーの入手

    まず、このバッチファイルで画像生成をするには Stability AI のプラットフォームを利用するAPIキーが必要です。持ってない人はここにアクセスしてAPIキーを取得するか、管理者殿にお願いしてキーを発行してもらってください。

    https://platform.stability.ai/account/keys

    生成できない場合は支払い設定(https://platform.stability.ai/account/credits)を確認してください。

    Copy ❏ したら「sk-….」で始まるAPIキーをクリップボードにコピーできます。このAPIキーが流出すると勝手に使われてしまいますので管理はお気をつけて。

    次のステップに進みます。

    バッチファイルをダウンロード

    このリンクでダウンロードして使える バッチファイルを配布しています。

    ダウンロードしたら解凍して中身を確認してください

    https://j.aicu.ai/SaiImgBat

    設定ファイルを開いてAPIキーを設定

    生成する前にAPIキーを設定します

    SIC_settingという名前のテキストファイルがあるのでメモ帳で開いて、

    「STABILITY_API_KEY=」と書かれている部分の後ろに先ほどコピーしたAPIキーを貼り付けて保存します。

    これだけで画像を生成できるようになりました!

    設定を確認しよう

    生成する前に設定を確認しましょう

    先ほどAPIキーを入力したテキストファイルから以下の項目を設定できます。

    ・プロンプト

    ・ネガティブプロンプト

    ・アスペクト比

    ・出力フォーマット

    ・生成サイクル数

    設定するにはそれぞれの項目の「=」より後ろを書き換えてから保存してください。

    バッチファイルを実行して画像生成!

    いよいよバッチファイルを実行しましょう。

    SIC_IMG_Creatorというバッチファイルをダブルクリックすると実行できます。

    初回はスマートスクリーンの確認画面が出ます。危険なバッチファイルではありませんので詳細情報を押すと実行ボタンが現れます

    ※ここで管理者様に止められてしまう環境の場合は、貴社の情報システム管理部門殿にお願いしてください。

    起動するとこのような黒怖いコマンドプロンプト画面が現れます。

    ここで生成する画像のプロンプトや枚数を確認できます。

    「y」と入力してEnterキーを押下すると生成が開始されます。

    すべてのスタイルで生成が完了するまで大体3分ぐらいかかります。

    生成された画像を確認する

    生成された画像はSIC_Imageというフォルダに格納されています。

    前回と同じ流れが作れそうです!

    まとめ

    いかがでしたか?

    たったこれだけで様々なスタイルの画像を生成をすることができます!

    AICUmediaでは今後もStable Diffusion 3.0 やStable Image Core を用いた記事を発信していく予定です

    面白かったらぜひフォロー、いいねをお願いします!

    次回予告

    次回はこのプログラムの中身を解説しちゃいます!お楽しみに!

    #10分で学べるAI

    #10分で学べるAI シリーズ

    ✨️本記事が面白かったら、X@AICUai, noteのフォロー、シェアをよろしくお願いいたします!
    https://note.com/aicu
    社内Slack等のシェアでも歓迎です。
    また「こんな記事欲しい」といったリクエストがございましたら X@AICUai までメンションやDMでいただければ幸いです。

    ✨️AICU Inc.は Stability AI 公式パートナーです。
    様々なアプリ開発のご相談も承っております!サービスに導入したい、使いこなせる社員をパッと育成したい!そんな需要がございましたら sai@aicu.ai までどうぞご相談ください。

    https://corp.aicu.ai/ja/stability-ai-membership

    生成AI時代に「つくる人をつくる」AICU社、生成AIリーディング企業「Stability AI」と戦略提携 https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000007.000133647.html

  • Computex 2024 基調講演 Stability AI のCEO/CTOが語る Stable Diffusion 3 は「自然の進化」

    Computex 2024 基調講演 Stability AI のCEO/CTOが語る Stable Diffusion 3 は「自然の進化」

    ■Stability AI クリスチャン・ラフォート氏の講演を入手

    AICU media は講演動画を入手しましたので要約翻訳でお送りします

    AMDの基調講演(Dr. Lisa Su, Chair and CEO, AMD)

    https://www.computextaipei2024.com.tw/en/index.aspx#keynote1

    司会者:皆さん、本日は、AI開発者と密接に連携しているAMDのMI300 (AMD Instinct™ MI300 Series Accelerators)についてお話しします。それでは、Stable Diffusion の画期的なオープンアクセスAIモデルで知られる Stability AI のCTO兼共同CEO、クリスチャン・ラフォートさんをお迎えしましょう。こんにちは、クリスチャンさん。お元気ですか?

    クリスチャン:こんにちは。元気です。この場に立てることを光栄に思います。Stability AI の仲間たちを代表してここにいます。

    司会者:今日はStability AIの多くの革新についてお話しいただきますね。まずは、これらのAIモデルがどのようにして可能性の境界を押し広げているのか、教えていただけますか?

    クリスチャン:もちろんです。私たちは、あらゆる業界で生産性の飛躍的な向上を目の当たりにしています。特に、私たちがモデルとソースコードを無料で公開したことで、多くの開発者や研究者が新しい発見を驚異的な速度で行い、新しいアプリケーションを作り上げました。例えば、古い家族写真の修正や品質向上、あるいはもう見たくない人を写真から削除することが、今や誰でも数秒でできるようになりました。同様に、生産性の向上は画像だけでなく、言語、コーディング、音楽、音声、3Dといった他の研究分野でも見られます。これらを組み合わせることで、映画制作やビデオゲームの生産性を少なくとも10倍に引き上げることを目指しています。

    司会者:それは素晴らしいですね。さて、今日は何か大きなニュースがあると伺っていますが。

    クリスチャン:はい、Stable Diffusion 3のリリースが間もなくです(the weight/wait fot Stable Diffusion 3 is almost over..!)。

    コミュニティの皆さんの忍耐と理解に感謝しています。品質と安全性を向上させるために多大な努力を注ぎました。本日、6月12日にStable Diffusion 3のミディアムモデルを皆さんにダウンロードいただけるようリリースすることを発表します。

    (会場から拍手)

    クリスチャン:多くの努力がこのモデルに注がれました。私たちは、コミュニティがこのモデルをどのように活用するのか、とても楽しみにしています。技術的でない方々にはわかりにくいかもしれませんが、かつては研究の最前線がこうしたモデル、例えば Stable Diffusion のようなものに繋がっていました。これはまさに自然な進化のようなもので、様々な新しい方法で組み合わさっています。これをオープンに公開することで、何百万人もの人々が最適な組み合わせ方を発見し、新しいユースケースを解放するのを手助けしてくれます。SD3ミディアムは、これまでにない視覚品質を実現したSD3の最適化バージョンであり、コミュニティが自分たちの特定のニーズに合わせて改善することができます。これにより、次の生成AIのフロンティアを発見する手助けになります。このモデルはもちろんMI300上で非常に高速に動作し、発表されたばかりのRyzen AI搭載のラップトップでも動作するほどコンパクトです。こちらがStable Diffusion 3で生成した画像です。台湾の夜市を描写するようにチャレンジしました。

    司会者:とても素晴らしいですね。

    クリスチャン:細かく見ると完全なフォトリアリスティックではないかもしれませんが、テキストプロンプトのさまざまな要素をよく捉えていると思います。特に、この長いテキストプロンプトを実際に入力するよりもはるかに速く生成されたことを考えると、特に印象的です。歩いている通行人、石でできた通り、夜間の雰囲気などが捉えられています。

    クリスチャン:SD3は、マルチモーダルディフュージョントランスフォーマーアーキテクチャを使用しており、視覚コンセプトとテキストプロンプトを以前のモデルよりもはるかに優れた方法で理解します。シンプルなプロンプトにも対応しているので、これを使いこなすための専門知識は必要ありませんが、より複雑なプロンプトにも対応し、そのすべての要素をうまく組み合わせることができます。SD3は、あらゆる種類の芸術スタイルやフォトリアリズムに優れています。

    ここに実際に非常に難しい例があります。これは、1年以内にリリースした前のバージョンであるStable Diffusion XL (SDXL) との比較です。この例は特に難しいのですが、なぜなら、手を描くことがこれらのモデルにとって非常に難しいからです。また、ギターの弦やフレットのような繰り返しのパターンも含まれています。これらはすべて、モデルが理解し正確に描写するのが非常に難しいものです。SD3がギターの形や手のようなより現実的なディテールを生成したことに注目してください。細かく見ると、いくつかの不完全な点があるかもしれませんが、前世代に比べて大きな改善です。

    司会者:本当にすごいですね。MI300 GPUについての印象はどうですか?

    クリスチャン:素晴らしいです。MI300の192GBのメモリはまさにゲームチェンジャーです。新しいモデルを解放する方法として、より多くのメモリを持つことが非常に重要です。これが、より大きなモデルをより早く、より効率的にトレーニングするのに役立つのです。具体例を挙げると、AMDとの協力でクリエイティブアップスケーラ機能を開発しました。これは、1メガピクセル未満の古い写真を取り込み、解像度を大幅に向上させ、品質も同時に向上させる機能です。Nvidia H100で30メガピクセルを達成した時も嬉しかったのですが、MI300Xにコードを移植したところ、ほとんど努力なしで100メガピクセルに達しました。コンテンツクリエイターは常により多くのピクセルを求めているので、これは大きな違いを生みます。実現するためにほとんど努力が必要なかったことも大きなステップアップです。研究者やエンジニアは、AMDとStankのGPUが提供する素晴らしいメモリ容量と帯域幅の利点を気に入ることでしょう。

    司会者:それは驚異的です。AMDとの今後の協力についてはどう考えていますか?

    クリスチャン:AMDとのさらに密接な協力を通じて、新しい最先端のビデオモデルを開発し、全世界に公開したいと考えています。これにはより多くのメモリとコンピュートパワーが必要です。AMDのチームと密接に協力して、これを実現したいと考えています。

    司会者:素晴らしいですね。今日はお話いただき、ありがとうございました。

    ✨️本記事が面白かったら、ぜひシェアをよろしくお願いいたします!

    社内Slack等のシェアでも歓迎です。

    また「こんな記事欲しい」といったリクエストがございましたら X@AICUai までメンションやDMでいただければ幸いです。

    ✨️AICU Inc.は Stability AI 公式パートナーです。

    様々なアプリ開発のご相談も承っております!サービスに導入したい、使いこなせる社員をパッと育成したい!そんな需要がございましたら sai@aicu.ai までどうぞご相談ください。

    https://corp.aicu.ai/ja/stability-ai-membership

    生成AI時代に「つくる人をつくる」AICU社、生成AIリーディング企業「Stability AI」と戦略提携 https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000007.000133647.html

  • 日報を画像生成でバエさせる #10分で学べるAI

    日報を画像生成でバエさせる #10分で学べるAI

    新企画「#10分で学べるAI」

    「つくる人をつくる」AICU新人ライターのNaruです。初の原稿となる今回は、Stability AIが提供しているStable Diffusion 3 APIを用いた画像生成ついて、忙しいビジネスパーソンがめっちゃ使えそうなテクニックを #10分で学べるAI というシリーズで紹介していきたいと思います。

    今すぐ終業、でもバエる絵が見つからない…。

    「提案書や日報にバエる、インパクトがある画像がほしいな…」と思ったこと、ありませんか?でもライセンスフリーの画像検索では画像的にも著作権的に微妙…有料のストックフォトを日報に使うなんて予算がない…そんなあなたに送る、画像生成テクニックです。

    <設定>新入社員のSくん
    新人研修ももうすぐ終わり…毎日の日報もネタがつきてきました。今すぐスライドのトップページに16:9の画像を付け足して、BOSSに送りつけて帰宅したい…!でも検索しても検索してもバエる絵が見つからない…!

    ふと某ChatGPT 4oさんにお願いしてみました。
    「今日の日報に使える16:9のバエる画像がほしい」

    うーん、ちょっと、微妙すぎやしませんか。ここは日本ですし。

    ちなみに今日は飛び込み営業で、 日焼けした27歳の元気なスタートアップ企業の社長さんにお会いしました。というレポートしたいので、そんな感じの絵を作りたかったのです。

    そしてBOSSから注文が入りました。

    「今日の日付を入れて」

    いま16時30分ですよ?

    出来上がった画像がこれです。

    念の為、ソースコードへのリンクがあったので確認してみました。

    from PIL import Image, ImageDraw, ImageFont
    import matplotlib.font_manager as fm
    
    # Load the image
    image_path = "/mnt/data/A_vibrant,_eye-catching_image_for_a_daily_report,_.png"
    image = Image.open(image_path)
    
    # Define the date text
    date_text = "2024年5月20日"
    
    # Get a font
    # Using a default font as an example
    font_path = fm.findSystemFonts(fontpaths=None, fontext='ttf')[0]
    font = ImageFont.truetype(font_path, 40)
    
    # Initialize ImageDraw
    draw = ImageDraw.Draw(image)
    
    # Define the text position and color
    text_position = (image.width - 300, image.height - 70)
    text_color = (255, 255, 255)  # White color
    
    # Add the date text to the image
    draw.text(text_position, date_text, font=font, fill=text_color)
    
    # Save the edited image
    output_path = "/mnt/data/A_vibrant_image_with_date.png"
    image.save(output_path)
    
    output_path

    ちがう!僕がやりたいのはこういうことじゃない…!

    僕が作りたいのは、こういうインパクトがある絵です。

    ギラッギラです

    ギラッギラなカバーアートでぜひともBOSSに読んでもらいたい!
    ですが、
    必要な知識は AICU media の過去記事だけで十分でした。
    非エンジニアでも大丈夫、コーディングはゼロ、絵心もゼロです。
    さて作っていきましょう。

    必要なもの

    • Google Colab(無料アカウントでOK)
    • Stability AI のアカウント

    Stability AIのアカウントを持っていない人は https://platform.stability.ai/ にアクセスすると作成できます。

    右上からアカウントを作成できます

    セットアップしよう

    APIキーを取得する

    まずはGoogle Colabで呼び出すためのAPIキーを用意しましょう。

    https://platform.stability.ai/account/keys

    https://platform.stability.ai/account/keys にアクセスするとAPIの管理画面に行くことができます。

    ここでAPIキーを発行できます

    右上にあるCreate API Key というボタンを押すと新しくAPIキーが発行されます。
    なおAPIの呼び出しにはクレジットを使うので不足した人は適宜追加をしてください。

    クレジットはDreamStudioと共通です。10ドルは僕の時給よりも安いです。

    Colabでプログラムを実行する

    今回は実行に必要なPythonコードをアナタのために限定で用意しました。
    日本語解説付きです。

    https://colab.research.google.com/drive/1mc1iQyIDT7FTO74SWcGqqHItUr9nkIC8?usp=sharing

    GitHubは こちら ✨️現在はGitHubに バグ があるのでひと手間あります。

    このColabを開いたら、まずは「ドライブにコピー」のボタンを押してからはじめのコードを▶を押して実行しましょう。

    ドライブにコピーをお忘れなく
    これで必要なライブラリをインポートできます

    次のコードを実行して、取得したAPIキーを入力します。

    実行すると入力画面が現れます

    最後のコードで画像生成の機能を準備します。

    モデルをColab上に用意しないので非常に速いです

    これで画像を生成する準備ができました!


    実際に生成してみよう

    いよいよ画像の生成に取り掛かります。
    下にスクロールするとプロンプトの入力画面があるので[prompt]に生成したい画像を入力し、実行します。

    ここまで正しくできていれば ▶ を押すたびに画像が生成されます。

    文字までしっかりと生成されました!
    ※日本語はまだ書けないっぽいです。

    さて日報のカバーイラスト作っていきます

    ここまでの部分は何度でも再利用できます。
    今日の日報も明日の日報も今週末の日報も、これでイケるって寸法です。

    今日の飛び込み営業で体験した日焼けした27歳の元気なスタートアップ企業の社長さんというレポートにふさわしいカバーイラストを作りましょう。

    [Prompt]にプロンプトを入力しますが、英語で入力する必要があります。
    ここは大人しくDeepLを使いましょう、早く退勤しないとなので。

    https://www.deepl.com/ja/translator/l/ja/en-US

    日報の表紙イラスト、日焼けした27歳の元気な日本人社長のマンガ。右下に「5/20th」の文字。

    Cover illustration of the daily bulletin, a manga of a Japanese president tanned, energetic 27-year-old man, With the words “May/20th” in the lower right corner.

    prompt: Cover illustration of the daily bulletin, a manga of a Japanese president tanned, energetic 27-year-old man, With the words “May/20th” in the lower right corner.

    negative_prompt: NSFW

    aspect_ratio: 16:9

    output_format: png

    こんな感じに入力して▶を押します。

    気に入る画像になるまで、何度でも押しましょう。数秒で生成されます。
    SD3は実写も綺麗ですが、イラストレーションとか漫画も得意です。
    美少女っぽいのもめちゃ良いですが、オジサンが好きそうな絵も作れます。

    どやっ!

    どやっ!

    ちょうどイメージぴったりです!
    このカバーアートに続くレポートの本文にはもちろん、この若くて何か大きなことをしでかしそうな社長さんへの提案が記載されています。
    きっとBOSSも興味を持って読んでくれることでしょう!

    明日からはこの[Prompt]を書き換えるだけです!やったぜ

    10分でできましたか?

    今回はここで終わります。また次回もぜひ読んでください!

    なおStable Diffusion 3 APIの技術詳細についてはこちらで紹介しているのでぜひ読んでくださいね~。

    https://note.com/aicu/n/n838bf71a361f

    https://note.com/aicu/n/ne2fe8a0073b0


    ✨️以上のように業務で仕事でパッと使える画像生成を社内やサービスに導入したい、使いこなせる社員をパッと育成したい!そんな需要がございましたら sai@aicu.ai までどうぞご相談ください。

    本記事が面白かったら、ぜひシェアをよろしくお願いいたします!
    社内Slack等のシェアでも歓迎です。
    また「こんな記事欲しい」といったリクエストがございましたら X@AICUai までメンションやDMでいただければ幸いです。

    AICU Inc.は Stability AI 公式パートナーです。
    様々なアプリ開発のご相談も承っております!

    https://corp.aicu.ai/ja/stability-ai

    https://corp.aicu.ai/ja/stability-ai-membership

    Originally published at https://note.com on May 20, 2024.

  • Stability AI、日本語大規模言語モデル「Japanese Stable LM 2 1.6B」を発表。Google Colabのシークレット機能で短いコードを書いてみよう!

    Stability AI、日本語大規模言語モデル「Japanese Stable LM 2 1.6B」を発表。Google Colabのシークレット機能で短いコードを書いてみよう!


    2024年5月9日(日本時間)、Stability AIから新たな日本語大規模言語モデル「Japanese Stable LM 2 1.6B」がリリースされました。

    モデルのサイズも小さく性能も高いLLMです。比較的シンプルな環境で動作しそうです。今回の記事は特殊な環境が不要なGoogle Colabで、最新のサンプルを、非常に短いコードで実験できることを確認したので紹介していきます。

    まずは Stability AI 公式リリースから

    https://ja.stability.ai/blog/japanese-stable-lm-2-16b

    🎉日本語特化の言語モデル「Japanese Stable LM 2 1.6B」をリリースしました🎉

    Japanese Stable LM 2 1.6B(JSLM2 1.6B)は16億パラメータで学習した日本語の小型言語モデルです。
    こちらのモデルはStability AI メンバーシップにご加入いただくことで商用利用が可能です。

    詳細はこちら💁‍♀️… pic.twitter.com/b35t2Il4lm

    – Stability AI Japan (@StabilityAI_JP) May 9, 2024

    • Japanese Stable LM 2 1.6B(JSLM2 1.6B)は16億パラメータで学習した日本語の小型言語モデルです。
    • JSLM2 1.6Bのモデルサイズを16億パラメータという少量にすることによって、利用するために必要なハードウェアを小規模に抑えることが可能であり、より多くの開発者が生成AIのエコシステムに参加できるようにします。
    • ベースモデルとしてJapanese Stable LM 2 Base 1.6Bと、指示応答学習(Instruction tuning)済みのJapanese Stable LM 2 Instruct 1.6Bを提供します。両モデルとも Stability AI メンバーシップ で商用利用が可能です。また、どちらのモデルもHugging Faceからダウンロードすることができます。

    Stability AI Japanは16億パラメータで学習した日本語の言語モデルJapanese Stable LM 2 1.6B(JSLM2 1.6B)の ベースモデル指示応答学習済みモデルをリリースしました。ベースモデルの学習ではWikipediaやCulturaX等の言語データを利用、指示応答学習では jasterIchikara-Instruction 、Ultra Orca Boros v1の日本語訳等、商用データおよび公開データを利用しました。今回のJSLM2 1.6Bでは言語モデリングにおける最新のアルゴリズムを活用し、適度なハードウェアリソースで迅速な実験を繰り返すことを可能にし、スピードと性能を両立しました。

    性能評価

    Nejumiリーダーボードを用いて、他の小規模パラメータのモデルと比較したJSLM2 1.6Bの性能は以下のとおりです。今回は llm-leaderboard(の社内Fork)のcommit c46e165 を用いています。

    (サイズが)16億パラメータという小型モデルでありながら、40億パラメータ以下のモデルのスコアよりも高いスコアを達成し、70億パラメータのモデルに近いスコアを獲得しています。

    高性能な小型言語モデルをリリースすることで、言語モデル開発の敷居を下げ、より高速に実験を反復することを可能にします。なお、少ないパラメータ数の小型モデルであるため、より規模の大きいモデルで発生しうるハルシネーションや間違いをおかす可能性があります。アプリケーションでのご利用の際には適切な対策を取るようご注意下さい。JSLM2 1.6Bのリリースを通じて、日本語LLMのさらなる開発と発展に貢献できると幸いです。

    商用利用について

    JSLM2 1.6Bは Stability AI メンバーシップで提供するモデルのひとつです。商用でご利用したい場合は、 Stability AIメンバーシップページから登録し、セルフホストしてください。

    Stability AI の最新情報は 公式XInstagram をチェックしてください。

    (以上、公式リリース情報終わり)

    Google Colabで実際に使ってみる

    それでは早速Google Colabで体験していきましょう。
    基本は 公式のサンプルコードに従って、Google Driveで新規作成→Google Colab Notebookで構築していきます。
    (完動品のコードへのリンクはこの記事の最後に紹介します)
    Google ColabはGPUや搭載メモリサイズなどを気にしなくて良いので気軽に学習環境として試すことができます。

    以下は公式のサンプルコードです。

    import torch
    from transformers import AutoTokenizer, AutoModelForCausalLM

    model_name = "stabilityai/japanese-stablelm-2-instruct-1_6b"
    tokenizer = AutoTokenizer.from_pretrained(model_name, trust_remote_code=True)

    # The next line may need to be modified depending on the environment
    model = AutoModelForCausalLM.from_pretrained(
    model_name,
    torch_dtype=torch.float16,
    low_cpu_mem_usage=True,
    device_map="auto",
    trust_remote_code=True,
    )

    prompt = [
    {"role": "system", "content": "あなたは役立つアシスタントです。"},
    {"role": "user", "content": "「情けは人のためならず」ということわざの意味を小学生でも分かるように教えてください。"},
    ]
    inputs = tokenizer.apply_chat_template(
    prompt,
    add_generation_prompt=True,
    return_tensors="pt",
    ).to(model.device)

    # this is for reproducibility.
    # feel free to change to get different result
    seed = 23
    torch.manual_seed(seed)

    tokens = model.generate(
    inputs,
    max_new_tokens=128,
    temperature=0.99,
    top_p=0.95,
    do_sample=True,
    )

    out = tokenizer.decode(tokens[0], skip_special_tokens=False)
    print(out)


    リポジトリへの利用申請

    まずは下準備として、HuggingFaceでアカウント作成し、 モデルカード からStability AIリポジトリへの利用申請、以下の質問に答えましょう。

    大事なポイントは最後のメールニュースの受信のためのメールアドレスを入れることですね。

    ✨️なお AICU は Stability AI 商用メンバーです✨️

    利用申請が承認されていると、上のフォームは表示されず、「Gated model」と表示されます。

    Google Colabのシークレット機能

    Google ColabとHuggingFaceに最近実装された機能なのですが、左側の「シークレット」から「HF_TOKEN」という環境変数を指定します。

    環境変数、ファイルパス、またはキーを保存することにより、コードを構成することができます。ここに保存される値は非公開であり、ユーザ自身と選択したノートブックにのみ表示されます

    「+新しいシークレットを追加」を押します

    並行して、HuggingFaceの「Settings」>「Access Tokens」でトークンを作りましょう。
    https://huggingface.co/settings/tokens

    「Colab-HF_TOKEN」という名前をつけて、権限は「WRITE」をONにします(READだけでも動きますが、 HuggingFace推奨はWRITE)。
    取得したユーザーアクセストークン(hf_で始まる文字列)を「HF_TOKEN」の「値」に貼り付けます。
    「ノートブックからのアクセス」をONにします。

    これで
    token = userdata.get(‘HF_TOKEN’)
    と書くだけで、HuggingFaceのトークンが参照できます。

    もちろん、Pythonスクリプトに直書きしたいひとは
    token=”(あなたのHugginFaceトークン)”
    もしくは
    !huggingface-cli login — token $token 
    でも動くと思います!

    スクリプトを起動

    https://j.aicu.ai/JSLM2B16B

    コードはこちらです

    吾輩は猫である、名前は…
    Setting `pad_token_id` to `eos_token_id`:100257 for open-end generation.
    吾輩は猫である、名前は…まだない。 そもそも「名前を付ける必要があるのか?」 それを考えるのに、10歳を目前にしている吾輩である。 しかし、他の猫達との差別化という意味では、あった方が良いとも思うし、なんせ名前があるという安心感から、猫は猫らしく、自由気ままにやりたい

    Colabは動作環境を選べるのですが、CPUでの実行だとでだいたい1分以下で生成されます。

    吾輩は猫である、名前は…名無しである。 名前はない。 何故なら、吾輩は名前を言いたくないのだ。 それを、そのことを知っている奴らが「名無し」と呼ぶのである。 そいつらを、「名付き」の奴らと呼ぼう。 吾輩が名無しと呼ばれるのは「何も持っていないから」である。 何も持っていないから、それ

    吾輩は猫である、名前は… といえるほど、名前が思い浮かばないのは、私だけでしょうか? そうは言っても、「猫じゃらし」は、その場によって名前のバリエーションがたくさんありますよね。 そういう「猫じゃらし」が持つ、イメージとか、意外な性格とか、飼い猫のネコじゃらしの場合を

    吾輩は猫である、名前は…まだないのである。 ここは、吾輩が住み慣れた部屋、何も特徴のないところだ。 場所は不確かだが、とにかく部屋だけはここになって、ずっとこの部屋で暮らしているのだ。 なんでこんなことを言っているかというと、吾輩の部屋が消えて、別…

    続いてT4 GPUで実行してみました。
    4–5秒で以下のテキストが生成されました。

    途中で、Do you wish to run the custom code? [y/N] が表示されたら、y を押してEnterキーで入力してください(環境によるようです)。

    GPUのメモリ(GPU RAM / VRAM)は7.7GBと、標準的なゲーミングPC2搭載されている8GB以下でも動きそうです。

    Setting `pad_token_id` to `eos_token_id`:100257 for open-end generation.というワーニングが表示されますが、これは このあたりの 情報を見ながら実際の設定を作っていくと良さそうです。

    GUIでチャットボットを試したい方は Instruct版を試してみよう!

    時同じくして、アドボケーター仲間のDELLさんが Japanese Stable LM 2 Instruct 1.6B の Google Colab版コードを公開してくれています。

    Gradioインタフェースで日本語チャットを楽しめます!

    まとめ

    以上、Stability AIが公開した最新の日本語大規模言語モデル「Japanese Stable LM 2 1.6B」をGoogle Colabのシークレット機能で短いコードを書いてみました。Google Colabでの環境も今回のシークレット機能の他にもTransoformersが標準搭載になったりしていますので、いきなりローカル環境で試すよりも良いことがいっぱいありそうですね!

    AICU mediaでは日本語LLMについての実験的な話題も増やしていきたいと思います。ぜひフィードバックやシェア、X(Twitter)でのコメントなどいただければ幸いです。
    腕だめしをしたいライターさんや学生インターンも引き続き募集中です。


    Originally published at https://note.com on May 9, 2024.

  • Stability AI が Discordで利用できる多機能メディア生成サービス「Stable Artisan」をリリース!早速試してみた

    Stability AI が Discordで利用できる多機能メディア生成サービス「Stable Artisan」をリリース!早速試してみた


    Stability AI が Discordで利用できる多機能メディア生成サービス「Stable Artisan」をリリース!早速試してみた

    Stable Artisanとは? Discord内で高品質の画像や動画を生成・編集できるDiscordボットです。Stable Diffusion 3、Stable Video Diffusion、Stable Image Coreのパワーを活用しています。

    登録・利用はこちら https://stability.ai/stable-artisan

    メディア生成に加え、Stable Artisanには、検索と置換、背景の削除、クリエイティブ・アップスケール、アウトペインティングなど、作品を編集するためのツールが用意されています。

    使い方は簡単、/dreamコマンドで。

    まず、 https://stability.ai/stable-artisan でアカウントを作成し、artisan-1、artisan-2、artisan-3、artisan-4、artisan-5 のいずれかのチャンネルにアクセスして、/dream を使って制作を始めてください

    チャンネルの中で、入力できるチャンネルを探してください。
    (たとえば artisan-2 が利用できました)

    スラッシュコマンド「/dream」と入力すると、こんな感じにオプションが表示されます。
    ・プロンプト
    ・ネガティブプロンプト
    ・縦横比
    ・モデル(コアモデルとSD3が選べます)
    ・シード指定
    ・画像生成枚数
    不要な要素は省略して構いません!

    気になる料金は

    スラッシュコマンド「/credits」で確認できます。

    今月は 1/200 のクレジットが残っています。 Stability Artisan 機能のクレジットレート: 
    Image Core 3 SD3 6.5 Creative Upscale 25 Search & Replace 4 Outpaint 4 Remove Background 2 Sketch Control 3 Structure Control 3 Video 20
     Info クレジットは、成功した個々の生成ごとに計算されます。 たとえば、/image を使用して 2 つの画像を取得した場合、2x 3、つまり合計 6 クレジットを使用します。 これはまた、生成に失敗した場合(エラーや自動フィルタリングなどによる)、失敗した生成分のクレジットが返金されることを意味します。

    Platform APIサービスの詳細については、こちらをご覧ください: https://platform.stability.ai/docs/getting-started/stable-image

    もし行き詰まったら、Artisanチャンネルで/helpを使えば、Stable Artisanの使い方についてより詳しいヘルプが得られます

    関連:Stable Assistantと間違えないように…

    4月にリリースされたStable Assistantと間違えないようにしましょう。

    間違って登録したプランをキャンセルするには?

    ウェブサイト(https://assistant.stability.ai/login)からアカウントにログインし、メールアドレスの頭文字が表示されている右上のボタンをクリックします。 次に、”Manage Subscription “をクリックし、右上の “Cancel plan “をクリックします。 “プランのキャンセル “をクリックしてキャンセルを確定します。

    利用規定

    利用規約はこちら https://stability.ai/terms-of-use

    それでは、良い作品作りを!
    https://youtu.be/MWfb30kWqTM


    Originally published at https://note.com on May 9, 2024.