タグ: Metive

  • 韓国の学生が作ったブラウザだけで動くAIモーションキャプチャ「Metive」

    ミクやMMDが大好きな韓国の学生3人が約6ヶ月情熱を注いで作ったAIモーションキャプチャサービス「Metive」がオープンベータとなりました。
    こちらのURLから無料で試用できます。
    https://metive.app

    まだ v.0.13.0ですが、動画付きで丁寧な日本語マニュアルが整備されています。
    https://metive.app/docs

    実際にやってみた様子がこちらです。

    「Metive」の使い方は簡単です。
    1. 動画をドロップ
    2. AIモーションキャプチャを処理→アニメーションデータがサーバー側で生成される
    3. MMD (PMX)を読み込む
    4. モデルを選択して、再生させたいアニメーションデータを選択
    5. 再生▶ボタンを押す
     今回は「Tda式初音ミクV4X」をお借りしました

    https://3d.nicovideo.jp/works/td30681

    ものすごい勢いでバージョンが上がっています。

    開発者の一人、nonameさんはDiscordでのインタビューに流暢な日本語で対応してくださいました。
    Metiveは「メーティブ」と読むそうです。
    どんな意味?と聞いてみたところ
    nomame「特に意味はなく、ただ発音しやすい言葉を考えました」とのこと。

    GitHubをみると、Web3Dのライブラリ「babylon.js」を使ったMMDなども開発されているようです。

    なかなか活発なGitHubです。今後の成長が期待されます。

    画像

    今後の成長が楽しみなAIツールの誕生の瞬間でした!

    ところで韓国のこの分野(3Dキャラクターモーションアニメーション)の研究開発ってすごいですよね。
    先日のSIGGRAPH2024でのKAIST「MOVIN TRACIN」とか

    AICUはSIGGRAPH ASIA 2024 学生ボランティアを応援します。

    Student Volunteers

    https://note.com/o_ob/n/nddab7d8298e9

    そういえば「つくる人をつくる」AICUも韓国とコラボしていました。
    https://note.com/aicu

    Colosoでフルバージョンが観れます!
    Coloso「生成AIクリエイティブ AICU」シリーズ

    ■「超入門:Stable Diffusionではじめる画像生成AI」動画公開開始

    https://j.aicu.ai/AICUXColosoJP

    ■「初級者:広告企画から動画制作までのプロセス」動画公開 10/31(木) 18時 予定

    https://j.aicu.ai/ColosoJPXAICU

    ■「ComfyUIマスター:カスタムノードとアプリ開発」動画公開 11/22(金) 18時

    https://j.aicu.ai/Coloso3

    これからもクリエイティブAI分野で世界の「つくる人をつくる」を探っていきます!

    Originally published at https://note.com on Oct 25, 2024.