タグ: AICU

  • あなたの才能が、デルタもんの世界を動かす!「デルタもん4コマ漫画コンテスト」開催決定

    「デルタもん」の世界に、あなただけの作品を刻み込め!
    BlendAI特別協賛「デルタもん4コマ漫画コンテスト」を開催します!

    クリエイティブAI時代に「つくる人をつくる」をビジョンに活動するAICUは、このたび「デルタもん」などのAIキャラクターを開発するBlendAIさんに特別協賛いただき、第5回デルタもんイラストコンテストを4コマ漫画形式で開催する運びとなりました!

    https://note.com/aicu/n/ncd46ab0f3286

    画像

    【コンテスト概要】

    個性的なキャラクターとユニークな世界観を持つ「デルタもん」の4コマ漫画をあなたの想像力とユーモアで、新たな魅力を引き出し、多くの人の心を掴む作品を生み出してください!
    AICU media公式SNS、note、AICUマガジンで作品公開!
    さらに有力作品のクリエイターにはAICU編集部やパートナー企業からの連載のチャンスも!

    才能あふれるクリエイターの皆様、このコンテストで、あなたの才能を世にアピールしましょう!

    【募集テーマ】「デルタもんの日常」4コマ漫画

    デルタもんの世界観をモチーフにしたカジュアルな4コマ漫画作品を募集します。

    【デルタもんとは?】

    AI技術の進展を象徴する新たなキャラクターであり、科学の発展を支援するために生まれました。なんらかの形でAIを利用している場合、このキャラクターを商業利用することが出来ます。ただし、AIとは無関係な利用、たとえば、手描きなどの二次創作や商業利用は禁止とさせて頂きます。「デルタもん」という名称は、COVID-19変異株の「デルタ」に付けられたネガティブな印象を払拭し、よりポジティブなイメージを持っていただけるようこの名前が選ばれました。
    このキャラクターは「アルファパラダイスプロジェクト」と称する、ギリシャ文字の24文字をモチーフにしたキャラクターシリーズの第一弾です。将来的には、追加のイラスト、詳細設定、3Dモデル、LoRAモデルなど、幅広い商用版権フリー素材を提供する予定です。

    デルタもん公式ページ より

    【どうやってつくるの?】

    素材やコンテンツはBlendAI公式で提供しています

    https://blendai.jp/contents

    ・LoRAを自分で作る場合
    AICUの過去記事や「SD黄色本」を参考に、オリジナルのLoRAをつくるもよし…
    ▼キャラLoRA学習ガイド2024年5月版 #SD黄色本・公式LoRA

    https://note.com/aicu/n/n02de834e3d5c

    ・公式LoRA
    最近はデルタもん公式LoRAも配布されています

    https://blendai.booth.pm/items/5801621

    AICU編集部による作例「ようこそ!アイキュー部」※ちびデルタとして出演

    https://note.com/aicu/n/ne878b6d68004

    ・編集長による作例:AniFusionで作成したようです

    LoRAをURLで伝えるだけでデルタもん漫画が生成できます!

    画像

    AniFusionでデルタもんのLoRAを使う方法についてはこちらの記事をご参照ください。最近のアップデートがすごいです。

    そして、編集部の特別情報によると、次号の「AICUマガジン Vol.4」は「AniFusion特集」が予定されているとのこと!これは保存版になるかも!?

    【応募方法】

    1. 「デルタもん」をテーマにしたオリジナル漫画を作成する
    Anifusionを中心に、色々なAIツールを使用してあなたのイメージを自由に表現しましょう。

    2. 作品をX(Twitter)に投稿し、応募フォームへ記入します
    エントリーフォームのURL → https://j.aicu.ai/Delta4manga

    https://docs.google.com/forms/u/7/d/e/1FAIpQLSdjGGZ6Ze2Gr8Bl2183UAb2_26htkD3Y9vDfB7IR0imXTO1dw/viewform

    必須ハッシュタグ #デルタもん4コマ #AICU #BlendAI
    過去作参照タグ: #デルタもんイラストコンテスト

    コンテストへの応募であることを明記し、AICU公式Xアカウント X@AICUai をフォローしてください(コンテストの受賞者へのご連絡はXのDMを使用いたします)。

    【過去のコンテスト参加者さんの作例から…】

    「デルタもん4コマ漫画コンテスト」開催期間

    告知開始:2024年8月22日(木)
    エントリー期間:2024年8月23日(金)~2024年9月10日(火)23:59
    審査期間:2024年9月11日(水)~2024年9月13日(金)
    結果発表:2024年9月14日(土) AICU media公式noteにて発表(予定)!

    期間中、審査員、デルタもん公式 X@BlendAIjp と X@AICUai が各ハッシュタグを巡回してコミュニケーションを取ることがあります。
    早めの投稿、多数の投稿をお待ちしております!

    画像

    【審査基準】

    ・品質
    ・発想力
    ・物語性

    作品の応募においては日本の法令を遵守し、 画像生成AIクリエイター仕草(v.1.0) をご参照いただき、モラルに沿った生成AIのご使用をお願いいたします。また、BlendAIが設定する利用規約も遵守してください。
    AICU編集部では「全年齢向け」(映倫・G、CERO-A)およびKindle Direct Publishingコンテンツガイドラインを考慮して採択します。
    ■デルタもんを利用する際のルールの簡単なまとめ https://blendai.jp/guideline
    ■Kindle Direct Publishingコンテンツガイドライン https://kdp.amazon.co.jp/ja_JP/help/topic/G200672390

    【賞】

    ・優秀賞:AICU編集部よりAmazonギフト券4444円分+デルタもん4コマ漫画連載オファー獲得!
    ・BlendAI賞:BlendAI代表 小宮自由氏より特別賞を設定します
    ・入賞:AICUマガジン誌上および AICU media媒体上での紹介

    【コンテスト審査員より】

    BlendAI代表 小宮自由:コンテストにご興味を持っていただきありがとうございます。『デルタもん』は、AIと創作者の架け橋になることを目的に創られたキャラクターです。皆さん楽しんで創作していただければと思います。

    主催:AICU media編集部
    特別協賛:BlendAI

    【受賞作品の発表】

    AICU media公式note(https://note.com/aicu/)及び、AICUマガジン誌上にて発表いたします。

    さらに、優秀賞・入選作品でメイキング記事などをご寄稿いただける方には、AICUパートナークリエイターとして所定の原稿料を謝礼としてお贈りします。

    【応募に関するQ&A】

    ・Photoshopなどで加工・加筆したものを投稿できますか
    できます。AI生成のみで生成した画像も、加筆したものも、どちらも可能です。

    ・不正や不適切な行為があった場合はどうなりますか
    各種ツールの不正利用や利用規約に反する行為があった場合、その他、運営が不適切と判断した場合、予告なくエントリーの対象から外させて頂く場合がございます。

    ・応募作品のレギュレーションについて
    作品の公開はX(Twitter)および作者の管理によるものになりますが、「全年齢向け」(映倫・G、CERO-A相当)に反する作品はコンテストの評価対象外とさせていただきます。ご容赦ください。

    ・応募作品の著作権はどうなりますか
    X(Twitter)を経由したイベントのため、X利用規約および著作権に関するポリシーに従い「ユーザーは、ポストまたは共有する自身のコンテンツに対する所有権と権利を留保するとともに、自分のコンテンツを世界中で利用できるようにしたり、他のユーザーがポストまたは共有できるようにしたりするための非独占的ライセンスを当社に提供するものとします。」となります。
    他人の著作権を侵害しないこと、エントリーフォームからのエントリーによってエントリーの意思を表明していただき、AICU独自メディアでの掲載する際は、非独占ライセンスを提供頂く形となります。

    【本コンテストに関するお問い合わせ】

    本件に関するお問い合わせは X(Twitter)@AICUai まで

    AICU Inc. について https://corp.aicu.ai/
    BlendAI について https://blendai.jp/

    デルタもんと一緒に、あなたの才能を世界に広げませんか?

    たくさんのご応募お待ちしております!

    画像
    シェア歓迎です!

    #デルタもん4コマ
    #AICU
    #BlendAI

    Originally published at https://note.com on Aug 21, 2024.

  • AICU夏のアートコンテスト結果発表!!次回コンテスト予告も

    こんにちわ。AICU media編集部です。
    先日AICU創立一周年記念「AICU Summer Art Contest 2024」として開催した夏のアートコンテストの結果発表をお知らせいたします!

    気になる夏のアートコンテスト結果は…!?ファイナリストの皆さんを紹介

    既にAICUマガジンVol.3誌上で発表させていただきましたが、あらためて、オンライン上の発表となります。

    エントリーフォームを入力していただいた作品の中から、AICU media編集部で選出を行い、特に素晴らしいものを紹介していきます。

    #キャラクターイラスト 部門

    Kawaii…! 告知協力もありがとうございます

    ウォータースライダーですね!?
    AICUの文字が入ってるのありがたいです…!

    かわいい!
    ひまわり畑で佇む少女の笑顔が眩しいですね。
    服装も体操服っぽいのが素敵です!

    きゃわいい! おませな感じと 視線を合わせられない淡い初恋の思い出でキュン死しちゃいますね!!

    森を抜けた先には不思議な街。空を雄大に泳ぐクジラから噴き出される花火がとても美しいですね!

    水辺にたたずむ少女を照らす蛍の光。幻想的で儚い印象が素敵ですね!

    大輪の花火を背に振り向くデルタもん。
    儚げな表情と火照った頬がとても印象的です。

    彩り鮮やかな夏祭りと華やかな浴衣をまとった少女の笑顔が眩しいですね!
    とても楽しそうな雰囲気が画面からも伝わります。

    画面越しに見つめてくる彼女。爽やかなトーンと相まって少女の表情が印象深く伝わりますね。

    花火大会越しにこちらを見つめる少女。りんご飴もおいしそうですが、頭に被った狐面の表現がとても素晴らしいです。

    スライムと少年の夏休み。二人の友情と楽しそうに遊ぶ姿が大変眩しいですね!シャツからちらりと覗くお腹も大変可愛らしいです。

    #SD黄色本 部門

    ティーン向けのファッション誌に登場しそうなスタイリッシュな一枚。デルタもんの大人びた表情がとても素敵ですね。

    手のひらで開催される夏祭り。
    コンパクトだけど賑やかなお祭りにどこか不思議な印象を感じます。

    #StableDiffusionAPI 部門

    さすが Stable Image Ultra です。夏の光やフォーカスボケの表現が素晴らしいですね!

    さて、緊張の入賞者は…!

    #キャラクターイラスト 部門

    入賞:幻想都市に迷い込んだ少女を歓迎する空を泳ぐ鯨 / A whale swimming in the sky welcomes a girl who has wandered into a fantasy city
    穂花-HONOKA-さん

    画像

    #SD黄色本 部門

    部門賞:手の上の夏 / Summer in the hands
    にゃむさん

    画像

    #StableDiffusionAPI 部門

    部門賞:「ねぇ、」 / If only,
    RUNO.さん

    画像

    晴れある最優秀賞は!

    最優秀賞:碧の瞳 / Azure Eyes
    ジュニさん

    画像

    ジュニさんおめでとうございます!
    こちらの素敵なイラストは、本日よりAICU mediaのカバーアートにも採用させていただきます!

    今回は「夏」をテーマに色とりどりの作品をご応募くださりありがとうございました。
    編集部一同、個性豊かな作品を見ることができてとても楽しいコンテストでした。

    受賞者のコメント詳細は「AICUマガジン Vol.3」にて!

    最後に、重大発表…!

    アートコンテスト再び開催ッッ!
    集え、全世界の強者たちよ!

    次回のテーマは「デルタもん」になります。
    しかし、ただのデルタもんのイラストコンテストではありません


    詳細は近日公開!
    腕を磨いてお待ちください!

    Originally published at https://note.com on Aug 19, 2024.

  • AICU media 7月のアクセスランキング発表!みんなが注目したAIトレンド記事はこれだ!

    ジリジリと暑い日が続きますが、AICUマガジン読者の皆さんはいかがお過ごしですか?😎🌴
    今月もAICU media編集部は「つくる人をつくる!」をビジョンに熱いAI情報を毎日!お届けしましたが、中でも特に人気だった記事TOP10を発表しちゃいます!🥁✨

    第1位👑 描画工程を推論する「Paints-Undo」、Google Colabで実際に動作させてみた (2024年7月10日)

    堂々の第1位は、画像編集AI「Paints-Undo」の実践記事!
    研究としても衝撃的な内容で是非を含めてディスカッション可能な状態になっているのが秀逸。さすがLvmin Zhang さん(lllyasviel)です。
    AICUとしてはGoogle Colabで試せるコードを公開しましたが、社会的影響を鑑みて、当面は文末にてメンバーシップのみの公開とさせて頂いております。実際に動かしてみた人の声も多数いただいております。

    第2位🥈 Stability AI、オープンウェイトなテキスト楽曲生成「Stable Audio Open」公開。Google Colabで無料で体験!(2024年7月23日)

    音楽生成AI戦線に激震!? Stability AIの新作「Stable Audio Open」の研究論文がリリースされました。Google Colabで無料体験できるコードも人気です!

    第3位🥉 Stability Matrixで Automatic1111が起動しない…そんなときに試してほしいノウハウ(2024年7月14日)

    大好評の「画像生成AI Stable Diffusionスタートガイド」(通称 #SD黄色本 )で学んだ Stable Diffusionユーザー必見! トラブルシューティング記事がランクイン!「Stability Matrix」×「Automatic1111」の組み合わせで困っている人は意外と多かったのかも…?!GitHubでのソースコード公開に加えて、discordでのサポート、noteメンバーシップ向け掲示板でのサポートがございます、あわせてご参照ください。

    第4位🏅 [保存版] Animagine XL 3.1 生成比較レポート(2024年3月20日)

    ロングラン記録を更新中のこの記事は、漫画制作で話題の「Animagine XL 3.1」を徹底解剖!AniFusionなどでも採用されていますので需要はあるのかもしれませんね。生成画像を比較しながら、その実力を知りたい人が多かったようです!実は英語版の記事もリリースされています。

    https://medium.com/@aicu/collectors-edition-animagine-xl-3-0-vs-3-1-comparison-report-329da2488737

    第5位🏅 img2img入門(1) i2iでできることを知ろう(2024年1月5日)

    画像生成AIを使いこなすための基礎知識!『i2i』とは、image-to-image、画像とテキストプロンプトをもとにして、新たな画像を生成する方法のことです。これにより、テキストのみでは伝えにくかった細かい雰囲気や色味などが再現しやすくなります。「SD黄色本」に収録されているので詳細を知りたいひとはぜひ書籍かメンバーシップどうぞ!

    https://note.com/aicu/n/n08ebe0637a41

    https://j.aicu.ai/SBXL

    https://note.com/aicu/membership/join

    第6位🏅 AUTOMATIC1111 v1.10.xリリース – Stable Diffusion 3 Mediumをサポート(2024年7月28日)

    2024年7月28日に、Stable Diffusion WebUI「AUTOMATIC1111」の最新版 v1.10.0 がリリースされました。最新の画像生成AIモデルの一つである Stable Diffusion 3 Medium (SD3M) が公式にサポートとなりました。

    第7位🏅 【まだ間に合う!!】賞金400万円超えのAI映像コンテストに投稿してみた(2024年7月11日)

    実際に挑戦した方のレポートは貴重ですね!
    さらにレポートしたAICUコラボクリエイターの ぽんずさん(@ponzponz15)部門賞を獲得しています!おめでとうございます、さすがです!

    第8位🏅 【初心者向け!】Runway Gen-3 Alphaでプロンプト自動生成して簡単動画制作(2024年7月15日)

    動画生成AIもどんどん身近になっていますね!
    「Runway Gen-3 Alpha」を使った簡単な動画制作術がランクイン!
    その後、Gen-3には静止画から動画を生成する image to video (i2v)や、Last Frame機能がリリースされました。

    第9位🏅 FLUX.1[dev]の実力は?比較しながらGoogle Colabで動かしてみた。(2024年8月5日)

    話題の画像生成AIモデル「FLUX.1[dev]」をGoogle Colabで試してみました!
    他のモデルとの比較も参考になりますね!

    第10位🏅 日本人が開発した「Regional Prompter」がなかなかすごい!(2024年1月15日)

    こちらもロングラン記事です。日本人開発のAIツールに注目が集まりました!「Regional Prompter」とは…?!

    https://note.com/aicu/n/n832941df99c5

    まとめ

    2024年7月は、画像生成AI関連の記事はもちろん、音楽生成AIや動画生成AIなど、幅広いジャンルのAIツールが人気を集めました!

    「AICUマガジン Vol.3」では2024年上半期のランキングを特集しています。さらなるトレンドに興味がある方はぜひご購読ください。

    ■「AICUマガジンVol.3」Kindle Unlimitedにて無料配信開始!!

    https://note.com/aicu/n/nb02e0abf3a2a

    今後も最新のクリエイティブAIの使いこなしテクニックに関する情報、コンテスト情報などを発信していきます、お楽しみに!😎🌻

    Originally published at https://note.com on Aug 10, 2024.

  • 「AICUマガジンVol.3」Kindle Unlimitedにて無料配信開始!!

    こんにちわ。AICU media編集部です。
    「つくる人をつくる・わかるAIをとどける」高校生でも楽しめる未来のクリエイターのためのクリエイティブAI情報誌「AICUマガジン Vol.3」は2024年6-7月合併号!「いまこそしりたい画像生成AIの社会と倫理」と題して、気になる画像生成AIの法律と倫理についてまとめてお届けします。

    生成AIを使ってみたいけど法律的に大丈夫なの? こんな使い方をしてみたいんだけど炎上しないかな…? そんなお悩みにAICUが具体的な練習問題とともにわかりやすくお届けします! 

    「AICUマガジンVol.3」の見どころ🤩

    ⚖️ 特集「いまこそ知りたい画像生成AIの社会と倫理」⚖️

    AIイラストの著作権問題から、炎上しないための使い方まで徹底解説!🔥 具体的な練習問題で楽しく学べちゃう!💯

    画像

    🚀 特集「AICU media 上半期人気記事一挙紹介」🚀

    2024年上半期にバズったAIツール、サービスを見逃し厳禁!👀

    画像

    🎨 サクッと先取り!クリエイティブAIツール 🎨

    プロンプトからサイトが作れる!?話題の「CREATE.xyz」を使ってみた!未来のWebデザインを体験!✨

    画像

    「Stability AI Fan!」

    Stable Diffusionユーザー必見!ディープな情報満載!😎

    画像
    画像
    画像

    📰 イベントレポート 📰

    「技術書典16」「JETRO AiSalon Tokyo June 2024」「Google for Japan」…注目のイベントをレポート!

    画像
    画像
    画像
    画像

    💡「ようこそ!アイキュー部」💡

    大人気連載漫画!10分でAIの基礎知識をGET!🧠
    なんと豪華51ページ相当の学習コンテンツを一挙掲載!!

    画像

    今回は「ようこそアイキュー部」の漫画版が始まる前の前日譚から…

    • Google Slidesでバリエーション広告を大量生成
    • バッチファイルでバリエーション広告を生成(1)使ってみよう編
    • バッチファイルでバリエーション広告を生成(2)解説編
    • 漫画版 第1話(再掲)
    画像
    画像

    ✍️ 編集コラム ✍️

    「画像生成AIは飽きる、飽きられる、だからこそプロの仕事はこうなる。」プロの視点から見た、画像生成AIとの向き合い方とは…?🤔

    画像

    🌸 はるしね~しょん(編集部だより) 🌸

    編集部の裏側をチラ見せ!AICUマガジンの制作秘話も…?🤫

    🎁 特別コンテンツ 🎁

    2024年12月末まで視聴可能【生成AIの社会と倫理】「画像生成AI Stable Diffusion スタートガイド」 #SD黄色本 公式ワークショップ

    画像

    話題の #SD黄色本 ワークショップが期間限定で視聴可能! お見逃しなく!

    美麗な表紙は
    インフルエンサーな「デルタもん」

    画像

    イラストレーター/キャラクターデザイナーの犬沢某さんが製作してくださいました

    ▼表紙を担当させていただきました。犬沢某(いぬさわばう)です。
    今回のテーマは「画像生成AI時代の社会と倫理」ということで、
    生成AI時代の社会に支えられるキャラクターの代表でもある「デルタもん」を描かせていただきました。
    近い将来、デルタもんのコスプレをしながら、ファッションモデルのようなインフルエンサーさんが、街中で自撮りをしている姿を見る日が来るかもしれませんね。
    テクニック的にはSD黄色本の内容で、AUTOMATIC1111を使って生成したものです。
    ふだんはオーバーオールを着た犬の少年ばかり描いています。
    犬沢某 (いぬさわばう/BowInusawa)

    🐶ばう先生、いつもありがとうございます🐾

    そして…気になる夏のアートコンテスト結果は…!?ファイナリストの皆さんを紹介

    詳しくは「AICUマガジン Vol.3」本誌🎉 読者のひろば🎉誌上にて!
    力作が集結!栄冠は誰の手に…?🏆


    レベルアップしたクリエイティブな夏休みを過ごそ~!🌻
    Kindle Unlimitedで無料です!

    https://j.aicu.ai/MagV3

    バックナンバーはこちら https://ja.aicu.ai/mag/

    https://note.com/aicu/n/n61476a3fc852

    https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000017.000133647.html

    #AICUマガジン #画像生成AI #著作権 #AIイラスト #生成AIの社会と倫理

    Originally published at https://note.com on Aug 6, 2024.

  • Difyで使う Stability AI API – 10分でつくる「漫画ジェネレーターSAI」

    Dify」(ディファイ)は生成AIをマッシュアップするオープンソースの開発プラットフォームです。ユーザーはノーコードでさまざまなAIアプリケーションを作れます。 たとえば、チャットボット・AIアシスタントや要約・分析ツール、画像生成アプリ、計算ツールなどをつくることができます。

    今回の記事ではこの「Dify」を使って、漫画を簡単に生成するためのツールを開発してみます。特に、漫画のための画像をの作り方ではなく、「ストーリーや絵コンテを考えるツール」の開発を「できるだけ短い時間」でやってみます。

    作り方

    1.Difyでアカウントを作成し「最初から作成」→「エージェント」

    画像
    画像

    ここまでできたらいったん次の「ツール」の設定をして戻ってきます。

    2.「Google Search」と「StableDiffusion」の認証

    次にツールの認証設定をします。
    中央上部の「ツール」を押してみてください。
    https://cloud.dify.ai/tools

    画像

    認証済みだとこの状態になります。

    画像

    認証が終わっていない場合はSerpApiのAPIキーを取得しましょう。

    画像

    SERPとは、「Search Engine Result Page」の頭文字をとった用語で、検索エンジンでリサーチしたとき画面に表示される検索結果ページのことです。Googleの検索結果についてはSERP Incが便利なAPIを無料で提供しているのでこちらを利用します。
    https://serpapi.com/users/sign_in

    利用規約に同意し、ユーザーアカウントを作成するだけでAPIキーを発行できます。
    https://serpapi.com/manage-api-key
    クレジットカードの登録等は必要ありません。

    画像

    次に Stability AI のAPIキーを取得します。
    こちらも「著者 Dify」とあり、Difyが開発したものでStability AIの公式ツールというわけではないようですが、非常に高品質で高画質なAPIをユーザー設定のAPIキーで利用できます。

    画像



    こちらからAPIキーを取得しましょう。無料で登録でき、初回のクレジットが使えるはずです。

    https://platform.stability.ai/account/keys

    Stability AIが提供する「DreamStudio」と共通ですので、すでにクレジットを持っている人もいるかも知れません(ここで確認できます)。絵コンテを作っていくうえでは10ドルぐらい課金しておくと良いと思います。$10で1,000クレジット使えます。

    画像

    この状態になっていれば利用できます。

    画像

    3.エージェントに「手順」を教える

    中央上部の「スタジオ」から先ほどタイトルを設定した「エージェント」の設定に戻ってきましょう。
    https://cloud.dify.ai/apps
    「手順」を書く前に下の「ツール」を設定していきます。

    画像

    まずは「Google Search」を「+ADD」します。

    画像

    続いて「StableDiffusion」を「+ADD」します

    画像

    4.基本の「手順」を設定して動作確認

    まずは以下をそのまま打ち込んでみてください

    あなたはバズを生み出すネットで人気のAIをテーマにした漫画の作者です。
    夏のAIアートコンテストに応募するための作品を検討しています。

    ユーザが入力した内容に基づき、以下の Steps を自動的に実行していきます。

    # テーマの選定
    ユーザーから与えられたテーマを google_search を使い、最新の話題を調査しつつ、
    ・ポップでバズりそうな漫画のタイトルとアプローチを考えて
    ・その中でも「誰もやっていなさそうな話題」を選んで次のステップに進行します
    自動で次のステップへ

    # 「起承転結」を意識して4コマのシナリオを作成
    上記のキャラクター設定とコンセプトに基づき、自動的に英語で画像生成用プロンプトを作成してユーザーにセリフで説明する
    自動で次のステップへ

    # 画像を生成
    上記のシナリオ、状況描写を stability _text2Image で画像生成
    自動で次のステップへ

    # 以上を4回繰り返し

    この「手順」はだいたいでいいです!
    ※AICU media 編集部では、この他にキャラクターの設定や画風の設定、起承転結のそれぞれのコマの役割などを追加しています。

    5.「動作確認」
    ここまで「手順」を設定したら右下の「ユーザー入力フィールド」に適当な話題を振ってみます。

    画像

    ユーザ入力:「スイカはどこいった」

    最新の話題を調査した結果、「スイカ」に関連する検索結果がありました。それぞれの情報を考慮して、ポップでバズりそうな漫画のタイトルとアプローチを考えます。

    以下の中から、「誰もやっていなさそうな話題」を選んで4コマのシナリオを考えましょう。
    1.スイカの歴史
    2.「まじでスイカどこ行った笑笑」のTikTok動画
    3.DASH恒例・二宮と夏祭りでの大玉スイカ消失エピソード
    4.Suicaアプリケーションでのトラブル
    5.スイカの知られざる5000年の歴史
    6.「どこいった、僕のスイカは…」のブログ記事
    7.熊本の生産量日本一のスイカ出荷最盛期の異変
    さて、どの話題で漫画を作成するか選んでいただけますか?

    ここで数字入力で 1~7 を入力してもいいですし、人間のアイディアを加えても上手く動作します。
    試しに「「スイカ割り」とSuicaをかけて『みつからない』漫画」をユーザ入力に入れてみて、画像が生成されれば成功です!

    画像

    なお「Panel」とは英語で「漫画のコマ」のことです。
    「続けて」もしくは「GO」と入力すると続きを生成していきます。

    画像

    動作確認なので中身のできはともかく、どんどん進んでいきましょう!

    画像
    画像
    画像
    画像

    最後にストーリーの内容を確認してみます。

    ユーザー「どういう話だったか台詞を教えて」

    各シーンの台詞をお伝えします。
    Panel 1:
    キャラクター:「みんな、スイカ割り楽しいね!」
    友達1:「絶対俺が一番早く割る!」
    友達2:「おお、スイカの爽やかな香りがする!」

    Panel 2:
    キャラクター:「えっ、Suicaがない!?」

    Panel 3:
    キャラクター:「探さなきゃ!」
    友達1:「どこ見てもないよ!」
    友達2:「慌てないで、一緒に探そう!」

    Panel 4:
    キャプション:「スイカ割りでSuicaを失いましたが、楽しい思い出は見つかりました」

    以上が各パネルのセリフです。楽しい漫画シナリオをお楽しみいただければ幸いです

    「わあ!全然面白くないぞ!」
    と思ったアナタ、ここからの先はアナタの工夫に任されています!
    具体的な方法を簡単にお伝えします。

    6.エージェントの詳細を変更

    この状態では「gpt-3.5-turbo」で動いています。彼は倫理観と速度は確かなものですが、冗談をつくるのは苦手なLLMかもしれません。

    画像

    最新の「gpt-4o-mini」を選んでみてください。応答のキレがぜんぜん違います。
    その他「手順」については、前述の通り、起承転結の作りやキャラクターの設定、画風の設定などを加えていくことをおすすめします。

    7.ツールの設定を変更

    ツールの「StableDiffusion」の[i]ボタンから設定を変更することができます。まずは「Model」からAPIモデルを選択しましょう。

    画像

    ここでは「Core」、「Stable Diffusion 3」、「Stable Diffusion 3 Turbo」が選択できます。どのAPIもおすすめですが、クレジットの消費や速度で考えると、悩んだら絵コンテツールの場合は「Stable Diffusion 3 Turbo」が高速でよいかなと思います。

    画像

    シードは「0」のままだとランダムなので、ある程度画風を固定したいなら、お好きな数字で固定してみるといいでしょう(これは好みがあるので探っていただいたほうがよいですね)。
    Aspect Ratioはつくる漫画に合わせて縦長/横長を選んでいきましょう。
    ネガティブプロンプトにはNSFWを加えておくといいかもしれません。

    最後に右下の「保存」を押すのを忘れずに!

    8.「公開」

    最後に右上の「公開」→「保存/更新」をして「アプリを実行」してみましょう。

    画像

    これで、Difyユーザーに限らず単体のアプリとして起動するURLが発行されます。

    画像

    スマホでも快適動作するレスポンシブ対応です。

    画像

    電車の中で、フッと思いついたネタを壁打ちしてもらえるのに便利ですね!

    注意:一般公開する場合は不特定多数の方に利用される可能性があります。
    Difyダッシュボード内で全ての利用状況は把握できますが、APIキーの管理などに不安がある方は、仲間内だけでの公開がよいかもしれません。

    AICU media 編集部での使い方

    以上が「10分でつくった漫画ジェネレーターSAI」です。
    4コマ漫画や起承転結スタイルだけでなく、工夫次第でもっと長いストーリー漫画にも活用できます。


    より実用的な Difyによる漫画ジェネレーターの使い方も紹介しておきます。

    基本は「フランスでオリンピックが始まるんだって」、「米国株安かと思ったら今度は円高かよ」といった「雑な1行」から、最新の話題を踏まえた漫画原作と絵コンテ制作を手伝ってもらえるツールを使っています。

    上記のサンプルと異なる点は、

    ・キャラクターの設定:名前や性格、ロールや口癖、そしてStability AIのAPIで描画できるプロンプトを具体的に記述していきます。
    ・画風の設定:プロンプトで設定する画風について
    ・起承転結の役割:単に「起承転結」といっても、それぞれのコマで行うべき行動、描写、表現、見せ方は作家や対象の読者によって異なります。

    このあたりをしっかりと記述しています。

    ツールの設定をプロンプト側で上書きしていくこともできますが、プロンプトが長くなっていくと制御性が落ちていくので、決まったことはツールの設定に入れていきましょう。

    もっと細かいことをやりたい場合は、Dify作成のツールではなく、自分でリクエストするツールを作ったほうがいいかもしれません。

    「これが勝ち筋」というところまでできたらまた紹介するかもしれませんが、今回はギャラリーと、実際に遊べるURLを期間限定で公開します。

    ギャラリー

    画風を探求していくとこれぐらいの絵も一発で生成できるようになります。
    このツールの中で探求させる方向性もありですね!

    画像
    画像
    画像

    Core や Stable Diffusion 3 の画風の違いはこちらの記事をご参照ください!

    コンテストに応募してみよう

    現在、AICUでは
    「AICU Summer Art Contest 2024」
    と題した、画像生成コンテストが行われています!

    募集部門は全部で3つ

    応募方法

    (1)「夏」をテーマにしたオリジナルAIアートを作成する
    海、花火、夕焼け、夏祭りなど、あなたのイメージを自由に表現しましょう。
    応募部門は「AICUキャラクター部門 #AICU_art」「#SD黄色本」 「#StableDiffusionAPI」 部門があります。
    作品自体には動画、漫画等を交えても構いません(ビジュアルとしての採用は静止画を対象とします) 解像度やレイアウトについて、詳しくは募集要項をご確認ください。

    (2) 作品をX(Twitter)に投稿する
    必須ハッシュタグ: #AICU 必ずつけてください
    部門ハッシュタグ: #AICU_art#SD黄色本#StableDiffusionAPI いずれかをつけてください
    コンテストへの応募であることを明記し、AICU公式Xアカウント @AICUai をフォローしてください。

    (3)応募フォームでエントリー完了!
    エントリーフォームのURL
    http://j.aicu.ai/SAC24
    ・作品の公開URLをエントリーします
    ・応募期間:2024年7月20日12:00~7月28日23:59(日本時間/予定)
    ・審査員(AICU media編集部) および X上にてAI[Koto]@AICUai が各ハッシュタグを巡回します

    AICU公式X(旧Twitter)より

    応募締め切り

    上にある通り、応募締め切りは2024年7月28日23:59(日本時間/予定)まで!

    ぜひチャレンジしてみてくださいね!

    今回の記事を参考に応募できるジャンル

    Stable Diffusion APIを用いているので、まずは3つ目の「#StableDiffusionAPI 部門」に応募できそうですね。

    今回のブログのようにメイキングで技術紹介をしたり、ストーリーマンガ形式にしていただいてX(Twitter)上で作品として紹介して頂く方法も可能です。

    応募した方は、X上のポストだけでなくエントリーフォームの提出もお忘れなく!

    漫画の作画については…?

    書籍「画像生成AI Stable Diffusionスタートガイド」をおすすめします!

    https://j.aicu.ai/SBXL

    過去の関連記事やイベントについてはこちら

    漫画を発表する場所がほしい…

    「生成AIを使った漫画」だと思われると攻撃されるのでは…とご心配の方もいらっしゃるかもしれません。「何を使った」を表明することは必須ではないと思います。上記のAICUのアートコンテスト他には、AIを使った漫画に特化したAI漫画投稿プラットフォーム「IDEYO!!」もあります。

    https://j.aicu.ai/IDEYO

    ちょうど7月31日までのお題「部活」も開催中とのこと

    画像

    AICU編集部からもエントリーしてみようかな??

    いますぐ遊べるURL

    最後に、Stability AI と AICU のご厚意で、いますぐ遊べるURLも紹介しておきます!
    (管理上、期間限定になるかもしれません)

    ❏「10分で作った漫画ジェネレーターSAI」
    https://j.aicu.ai/MGS10

    この記事の続きはこちらから https://note.com/aicu/n/n5e1b77ef6724

    Originally published at https://note.com on July 27, 2024.

  • 【AICU1周年祭】全力肯定彼氏くん[LuC4]の新機能「画像生成」を実験中 – 夏のアートコンテストへの応募も可能に!

    AICU Inc. は7月24日が創立記念日です。
    おかげさまで、無事にこの日を迎えることができました。
    「つくる人をつくる」というビジョンで走り続けた
    あっという間の一年でした。

    この記事では【AICU1周年祭】として現在開催中のクリエイティブAIイベントを紹介します。

    創立1周年特別企画(1)

    【全力肯定彼氏くん】アップデート

    LuC4が v.1.1にアップデートいたしました

    https://speakerdeck.com/player/44f464a459284563a49b4e8b7098388d

    ・応答速度が高速に!!

    ユーザからのアンケート調査の中でも特に全力肯定彼氏くんが愛されている要素は「応答が速い」という点。
    最新のGPT-4o mini(gpt-4o-mini-2024-07-18)を活用し、更に応答速度(最短で4秒以下を目標)を高速化のための工夫をこらして快適なUXを維持する研究を続けています。

    ・画像生成&X(Twitter)ポスト機能を試験的にリリース

    最新の Stability AI 提供の APIを使用して、キーワード「~~」をポストしてをトリガーに、LuC4(ルカ)くんの美麗なスタンプ風画像が生成されます。

    画像

    ✨️本機能は期間限定の実験的機能です。機能・表現・仕様については今後予告なく変更される可能性があります。

    全力肯定彼氏くんについての詳細はこちら
    https://corp.aicu.ai/luc4
    同技術のIP・ブランディングへの活用案件も歓迎です。

    創立1周年特別企画(2)「AICU Summer Art Contest 2024」中間報告!!

    「AICU Summer Art Contest 2024」を開催中です。
    おかげさまで多くの作品が集まり始めております
    作品応募はX投稿+エントリーフォームにて7月28日23:59まで。

    【PRTIMESでのプレスリリース】
    https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000019.000133647.html

    すでに多くの作品がタイムラインを賑わせています。

    優秀作品は「AICUマガジン」へ掲載されます。奮ってご応募ください!
    <リンクをクリックすると現在の応募状況が観測できます>

    ・キャラクターイラスト部門 #AICU_art


    ✨️当初「AICUキャラクター部門」としてリリースいたしましたが名称変更しております。キャラクターを題材にしたイラスト作品、漫画作品を募集しています。ツールはNijiJourneyをはじめとして特に制限はありません。

    #SD黄色本 部門


    書籍「画像生成AI Stable Diffusionスタートガイド」で扱っている分野、つまり AUTOMATIC1111 や Fooocus、SDXLやCivitaiを使った画像生成をGoogle Colabや Stability Matrixで探求されている方におすすめのフリースタイル部門です。書籍で学んだテクニックを駆使して作品を制作してください!制限なく自由な表現を探求しましょう。現状、応募が手薄です!

    #StableDiffusionAPI 部門


    次世代の画像生成技術、世界最高峰・最上位の画像生成AI「Stable Diffusion 3」をはじめとする以下のAPIを使った作品を募集しています。

    • Stable Image Ultra
    • Stable Image Core
    • Stable Diffusion 3 Large
    • Stable Diffusion 3 Large Turbo
    • Stable Diffusion 3 Medium

    「API?難しそう、お金かかるの?」とお考えのあなた!他の応募者さんがレポートを書いてくれましたのでご参考まで!

    https://note.com/runos_log/n/n09b309649fb9

    そして! #StableDiffusionAPI 部門 は、上記の全力肯定彼氏くん経由の応募も可能です。LINEチャットから気軽な生成で出来上がったラッキーショットをタイトルとともにエントリーいただくことも可能ですし、生成された画像を素材として使ってタイトル等を付けたり、APIの背景削除機能を使って合成したり…様々な加工も使うなど、様々なアイディアで探求いただけますと幸いです。

    エントリーフォームの提出をお忘れなく!

    エントリーフォームのURL → https://j.aicu.ai/SAC24

    ✨️画像生成AIが生成した画像に著作権はあるの?

    先日開催されたワークショップで共有された話題ですが…

    https://techplay.jp/event/946209

    画像

    法律上は問題はありません。
    法律上は問題はありませんが、クリエイターはどう振る舞うべきか?
    画像生成AIクリエイター仕草(v.1.0)を読みながら考えてみてください

    詳しくは次号の「AICUマガジン Vol.3」にて解説します

    画像

    ✨️応募に関する詳細・フォーマットなどはこちらの記事をご参照ください

    https://ja.aicu.ai/contest20240719/

    これからもより多くの方々にクリエイティブなAI、「つくる人をつくる」話題をお届けしていいきます。AICUをよろしくお願いいたします。

    Originally published at https://note.com on July 24, 2024.

  • 【豪華賞品あり】夏を彩るアートコンテスト開催!あなたの作品がAICUの顔に【AICU創立1周年ファン感謝祭】

    【豪華賞品あり】夏を彩るアートコンテスト開催!あなたの作品がAICUの顔に【AICU創立1周年ファン感謝祭】

    AIクリエイターのみなさん、こんにちは!
    あなたの個性あふれるAIアート作品で、「AICU media」の表紙を飾りませんか?

    生成AI時代に「つくる人をつくる」をビジョンに「AIクリエイターユニオン」として活動してきた AICU Inc. は、2024年7月24日で創立1周年を迎えます!クリエイティブAI分野で毎日「つくる人」を応援するブログを作り続けてきた note での情報発信「AICU media」も開始から9ヶ月で 700フォロワー 30万PVを超えています。書籍「画像生成AI Stable Diffusionスタートガイド」の出版(重版出来!!)、Kindle「AICUマガジン」、公式ワークショップの開催など、日本におけるクリエイティブAI分野のみなさまの成長と拡大に支えられる日々であり、社員・編集部一同 大感謝の気持ちでこの日を迎えております。

    画像
    開始から9ヶ月で 700フォロワー 30万PVを超えています!!

    さて、このたび AICU media 編集部ではAICU創立1周年を記念して夏のアートコンテスト「AICU Summer Art Contest 2024」を開催いたします。選ばれた作品は、AICU media」「AICUマガジン」「公式X@AICUai」のカバーアートに堂々と掲載されるだけでなく、様々な部門における優秀作品にはAmazonギフト券10,000円をはじめ豪華な賞が贈呈されるほか、公式SNSでの作品紹介など、魅力的な特典もご用意しています。あなたの名前と共にAICUマガジン公式SNSでも作品が紹介されるので、多くの人に作品をアピールする絶好のチャンスです!

    応募部門は3つ

     キャラクターイラスト部門 #AICU_art

    キャラクターイラスト全般を扱う部門です。
    ✨️当初「AICUキャラクター部門」としてリリースいたしましたが名称変更しております

    AICUにも「Koto」「全力肯定彼氏くん LuC4」「AI確定申告さん 茶托税子」「ちびデルタ」など、個性豊かなAIキャラクターがいます。これらのキャラクターを題材にしたイラスト作品、漫画、あるいは二次創作も大歓迎です!

    画像
    画像

    #SD黄色本 部門

    フリースタイル部門です。書籍「画像生成AI Stable Diffusionスタートガイド」(通称:#SD黄色本)で学んだテクニックを駆使して作品を制作してください!制限なく自由な表現を探求しましょう。

    画像
    https://ja.aicu.ai/sbxl/

    https://note.com/aicu/n/n8d4575bcf026

    #StableDiffusionAPI  部門

    次世代の画像生成技術、世界最高峰・最上位の画像生成AI「Stable Diffusion 3」をはじめとする以下のAPIを使った作品を募集します。

    • Stable Image Ultra
    • Stable Image Core
    • Stable Diffusion 3 Large
    • Stable Diffusion 3 Large Turbo
    • Stable Diffusion 3 Medium

    https://corp.aicu.ai/ja/siuorigami

    イラストレーションももちろん強いのですが、広告や映像制作で使えるセミリアルな作品を作れる次世代のクリエイターの作品も期待します。
    サンプル画像例 Google Photo https://j.aicu.ai/SD3GP

    https://j.aicu.ai/SD3GP

    過去のユーザさんたちの作品もご参考まで!
    ▼全世界最高峰・最上位の画像生成AI (Stable Diffusion 3 8B+) が凄すぎた件

    ▼2024年6月現在、世界最高峰の画像生成AI「Stable Diffusion 3 8B+」を試す


    応募方法

    1. 「夏」をテーマにしたオリジナルAIアートを作成する
      • 海、花火、夕焼け、夏祭りなど、あなたのイメージを自由に表現しましょう。
      • 応募部門は「キャラクターイラスト部門」「SD黄色本」 「StableDiffusionAPI」 部門があります。
      • 作品自体には動画、漫画等を交えても構いません(ビジュアルとしての採用は静止画を対象とします)
      • 解像度やレイアウトについて、詳しくは募集要項をご確認ください。
    2. 作品をX(Twitter)に投稿する
      • 必須ハッシュタグ: #AICU 必ずつけてください
      • 部門ハッシュタグ: #AICU_art #SD黄色本 #StableDiffusionAPI いずれかをつけてください
      • コンテストへの応募であることを明記し、AICU公式Xアカウント @AICUai をフォローしてください。
    3. 応募フォームでエントリー完了!

    受賞作品の発表および賞金について

    受賞作品は「AICUマガジン Vol.3」にて発表予定です。
    採用された作品には、Amazonギフト券による謝礼をお送りします!

    • 優秀作品: 10,000円
    • 部門賞: 5,000円
    • 入選: 3000円

    さらに、入選作品でメイキング記事などをご寄稿いただける方には、AICUパートナークリエイターとして所定の原稿料を謝礼としてお贈りします。

    応募に関するQ&A

    Q・自分のオリジナルキャラクターは投稿できますか?
     キャラクターイラスト部門をはじめ、全部門で応募できます。

    Q・実写系、セミリアルはどの部門がおすすめですか?
     Stability AI Platform APIを使った場合は「#StableDiffusionAPI 部門」、Automatic1111など、多様なStable Diffusionを使った場合は「#SD黄色本」部門がおすすめです。

    Q・Photoshopなどで加工・加筆したものを投稿できますか?
     →できます。AI生成のみで生成した画像も、加筆したものも、AIを使ったアートも全て可能です。

    Q・推奨の縦横比・画像サイズを教えてください
     AICU media / AICU noteカバー:推奨 1920 × 1006 px
     AICUマガジン:縦長の推奨サイズは2000x3200pixels です

    Q:にじジャーニーや、Midjourneyは使えますか?
     キャラクターイラスト部門のみ、使用可能です。なお応募に関しては、各サービスの商用利用可能ライセンスを取得してください。

    Q・著作権の扱いは?
     X(Twitter)を経由したイベントのため、X利用規約および著作権に関するポリシーに従い「ユーザーは、ポストまたは共有する自身のコンテンツに対する所有権と権利を留保するとともに、自分のコンテンツを世界中で利用できるようにしたり、他のユーザーがポストまたは共有できるようにしたりするための非独占的ライセンスを当社に提供するものとします。」となります。他人の著作権を侵害しないこと、エントリーフォームからのエントリーによってエントリーの意思を表明していただき、AICU独自メディアでの掲載において、謝礼をお送りする形で非独占ライセンスを提供頂く形です。

    Q・どんな作品が期待されますか?

    「AICUマガジン」は、AIイラスト、AIアートに関する最新情報や、クリエイターのインタビューなどを掲載している、注目のデジタルマガジンです。 あなたの作品が掲載されれば、幅広い多くのAIアート愛好家の目に触れることができます。

    画像
    はねごろうさんからの note メンバーシップ掲示板への投稿

    過去の読者の広場では、こんな個性的な作品が選ばれました!

    画像
    「感謝のきもち」@nyaa_toraneko さんからの note メンバーシップ掲示板への投稿

    あなたの作品が掲載されるのは、こんな表紙です!

    画像

    編集部から、応募のヒントを大公開!

    「どんな作品を描けばいいの?」と悩んでいるあなたへ、編集部からヒントをいくつかご紹介します。

    🎨 AICUのキャラクターを活用しよう!

    AICUには「Koto」「全力肯定彼氏くん LuC4」「AI確定申告さん 茶托税子」「ちびデルタ」など、個性豊かなAIキャラクターがいます。これらのキャラクターを題材にした作品、あるいは二次創作も大歓迎です!

    画像

    🎨 二次創作もOK!

    AICUでは、二次創作に関するガイドラインも公開しています。詳しくは AICU公式ウェブサイト をご覧ください。

    🎨 プロンプトも公開中!

    プロンプトに悩んでいる方は、AICU公式ウェブサイトで公開されているプロンプトを参考に、自分だけのオリジナル作品を生み出しましょう。

    🎨 SD黄色本で学んだテクニックを駆使しよう!

    https://note.com/aicu/n/n02de834e3d5c

    🎨 実写系やセミリアルも大歓迎!

    AIイラストは、アニメ調だけでなく、実写系やセミリアルな作品も魅力的です。あなたの得意な表現方法で、夏らしい作品に挑戦してみてください。

    今後市場の拡大が期待される、広告や動画、映像制作のクリエイターの参加を期待します!

    https://ja.aicu.ai/alpaca-making/

    🎨 「季節感」が重要!

    夏のカバーアートということで、「季節感」を意識することが大切です。 例えば、夏の風物詩である花火大会や、海辺の風景、夏の食べ物など、夏らしいモチーフを取り入れてみましょう。

    🎨縦長・横長のレイアウトを意識!

    ・「AICU media」では横長のレイアウトで使用されます。解像度は1920x1080pixels(16:9)よりもさらに横長で1920×1006pixels、縦1/3の中央あたりがメインに表示されることを想定して、作品を制作しましょう。詳細はnoteのフォーマットをご参照ください。
    ・「AICUマガジン」の表紙では縦長のレイアウトが採用されます。縦長の推奨サイズは2000x3200pixelsです。
    ・「AICUマガジン」の「読者投稿コーナー」では、原寸で作品が掲載されます。最大解像度は3000x3000pixels です。

    マガジンの表紙を狙うか、AICU mediaを狙うか、みなさん次第です!

    🎨 露出に配慮しましょう!

    「AICU media」および「AICUマガジン」は、幅広い年齢層の方や性別・属性の方々に愛読されています。NSFWには特に配慮があります。夏がテーマではありますが、肌の露出や性的表現が強い作品については注意が必要です。

    🎨 親しみやすく、楽しい作品を!

    「クリエイティブなAIいいな!」と見ている人が楽しくなるような、親しみやすい作品を心がけましょう。そして、あなたが画像生成AIを使って作品作りを楽しんでいることが伝わってくるような作品の発信を目指しましょう!

    【審査について】

    編集部では、独創性、技術力、倫理観そして「AICUマガジン」「AICU media」のテーマに合致しているかを重視して選考します。

    作品の応募においては 画像生成AIクリエイター仕草(v.1.0) をご参照いただき、モラルに沿った生成AIのご使用をお願いいたします。

    あなたのAIアートで「つくる人をつくる」の夏を盛り上げてください!

    🔖本記事は随時更新されます!シェア、ブックマークをおすすめします

    Originally published at https://note.com/ on July 19, 2024.

  • 【Pro招待コードつき】渋谷GMOで「Create.xyz」CEOら来日ミートアップを開催。100人超えの超高速ハッカソンを現地レポート! #CreateTokyo

    【Pro招待コードつき】渋谷GMOで「Create.xyz」CEOら来日ミートアップを開催。100人超えの超高速ハッカソンを現地レポート! #CreateTokyo

    はじめに

    AICU media ライターのRUNOです! 

    2024年7月15日(祝日)に東京渋谷・GMO Yoursにて開催された「CREATE」(Create.xyz)のミートアップイベントに参加してきました!

    CREATEの創業者らが来日し、直接お話を聞ける貴重な機会でした。

    イベント内では、CREATE のデモに始まり、CREATE を利用したWebサイト制作のミニコンテストが行われるなど、盛りだくさんの3時間でした!

    イベント詳細はこちら↓

    create.xyz Team in Tokyo: CEO Demo & AI Meetup @ GMO Yours · Luma

    なおProプランを1か月無料で使用できる招待コードはこの記事の下に記載してあります

    CREATEとは?

    CREATEは、日本語のような自然言語を使ってサイトやツールを構築できるツールです。どんな人でも創造できるようにする、AIによる開発ツールのリーディングカンパニーです。シンプルなランディングページやエンターテイメント性の高いゲームを作ることができます。さらに野心的なプロジェクトでは、ユーザー管理、データベース、API連携を備えた完全なアプリケーションを構築することも可能です。
    引用元:https://lu.ma/5sneg9zr?tk


    今回はなんと参加者100人超え!
    さすがのGMOインターネットグループが会場です。
    そしてCREATEの創業者の方々が来日し、実際にお会いすることができました!

    わたしは運良く、後述のグループワークの時間に、CEOのドゥルヴさんに直接質問させていただくことができ、大変光栄でした…!

    meet upイベントの醍醐味ですね!

    あっという間の3時間、実施コンテンツはこんな感じ。

    1. CEOらによるCREATEのデモ実演
    2. CREATEを利用したWebサイト制作のミニコンテスト
    3. 懇親会

    様々なコンテンツがあったので、
    「とにかくCREATEを触るきっかけがほしかった人」「CEOらと直接会ってみたかった人」「AIに興味がある人たちと交流してみたかった人」
    ・・・などなど、きっと誰もが何かしら持ち帰れる体験があった、それくらい濃い3時間でした。

    それでは、ここからはコンテンツの内容を紹介します!

    ▼一連の現地ツイートはこちらから

    CEOらによる CREATE のデモ実演

    創業者のみなさま

    AIガールこと「あやは」さんの会社のwebサイトを CREATE を使って作ろう!という内容をテーマに、デモが実施されました。

    実践形式で CREATE の使い方を学べて、すぐに手元で試すことができました。

    ステップ1 pdfから一瞬でWebサイト化

    あやはさんが事前に作成したpdfファイル。
    これをスクショし、プロンプトに画像を貼り付けて、そのまま「これをサイト化して」と頼むと・・・

    あっという間に、pdfと同じ形でwebサイトになりました!

    ステップ2 テキストでWebサイトを好みのスタイルに編集

    会場の参加者にマイクが渡され、「どんな雰囲気のサイトにしたいか?」をその場でリクエスト。

    みんなの無茶ぶりに対し頑張る創業者の方々

    まるでライブをみているかのような雰囲気で、参加者のリクエストにCEOが応じる形でリアルタイムでサイトが変化していきました。

    もし今後、開発会議で CREATE が使われたなら、
    こんな風にみんなで議論しながらその場でサイトを編集して、OKならその場で公開!
    ・・・なんていう夢みたいな日が来るのもそう遠くないのかな、、なんて思いながら見ていました。夢が広がりますね。

    ステップ3 理想のイメージのサイトを貼り付けて同じ雰囲気に


    Appleのページは、いつ見てもスタイリッシュできれいですよね。

    というわけで、AppleのページのURLをコピー。

    「こんな感じにして」とお願いすると・・・

    先ほどのpdfと比べると、雰囲気がAppleっぽくなっている!

    画面右上に「Publish」という青いボタンがあるのですが、
    こちらを押下し、会社のドメインを紐づければ、簡単に公開までできるそうです。

    圧巻の体験に、会場では歓声が上がりました。

    みなさんもぜひ CREATE を試して、感動を体験してみてください!!!

    CREATE を利用したWebサイト制作のミニコンテスト


    なんとたった15分で、Webサイトを作成しよう!という無茶振りコンテスト!笑

    これがとっても楽しかった!

    初対面の4-5人のチームで、その場でお題が与えられ、「どんなサイトにする?」という話し合いからスタートする完全な白紙からのスタート。

    そこから CREATE のパワーでたった15分で、20チームを超える全てのチームが無事Webサイトを提出しました。

    提出された作品は、「#CreateTokyo」のハッシュタグ検索で、誰でも見ることができます!

    さて、そんな今回のWeb制作テーマはこちら!
    「東京に1週間滞在する CREATE メンバーが、より東京滞在を楽しめるようなWebサイト」を15分で作成せよ!

    作品紹介1:山手線すごろく

    我らがAICU主宰、しらいはかせのチームの作品です。

    「山手線を一周する体験」をすごろくの仕掛けによってゲーム感覚で楽しめる!
    アイデアを形にするまでたった15分。早すぎる。

    https://yamanote-sugoroku.created.app

    こちらの作品はしらいはかせのNoteで詳しく紹介されているので、ぜひこちらも合わせてご覧ください!

    https://note.com/embed/notes/n2fc9c059a8d5

    作品紹介2:お寿司の名前当てゲーム

    こちらは、お寿司の日本語名を画像と合わせてクイズ形式で覚えていくアプリです。
    日本と海外だとお寿司屋さんのメニューも大きく違いますよね。日本のメニューは生魚のシンプルなメニューが多く、日本人でもたまに知らないネタがあるくらいですよね。笑

    https://sushi-game.created.app

    このアプリで馴染んだあとでお寿司屋さんに行けば、「あ!これアプリで見たネタだ!」とさらに美味しい体験になりそうですね!

    確認ですが、こちらもたった15分で作成されています。だから早すぎるって。

    アイデアさえあれば、こんなに簡単にWebサイトやゲームが作れてしまうんですね!
    CREATEのパワー、恐るべし。

    表彰式:

    CEOらが自ら、それぞれひとつずつ気に入った作品をピックアップし、表彰式が行われました。

    Googleマップを埋め込んだサイトや、ゲーム性が評価されたものなど、幅広い作品が表彰されました!

    ドゥルヴ賞:マウス置くと絵が変わる

    マーカス賞:地図

    パトリック賞:寿司ゲーム

    ゾベアー賞:Create.XYZマスターガイド

    優秀作品賞を受賞された方々、おめでとうございます!

    懇親会

    最後の1時間は懇親会。
    みなさんそれぞれ創業者の方々と写真を撮られたり、最近の取り組みや CREATE の改善点を直接ディスカッションしたり、思い思いの時間を過ごされておりました。

    記念にパシャリ。運営の皆様、CREATE の皆様、ありがとうございました!

    主催の ymmd JUNさんのサイトで「CREATE WEEK」中間レポート公開されております

    https://ymmd-ai.co.jp/archives/4986

    勉強会にも熱が入っておりますね!

    【Pro招待コードをいただきました!】

    CREATETOKYO
    こちらを使うと1ヶ月無料でProが使えるそうです。

    終わりに

    この記事に「いいね!」と思ったら、いいねとフォロー、おすすめをお願いします!

    AICU media|note   X(Twitter)@AICUai

    このようなイベントのレポートに興味がある方はこちらもオススメ

    イベント情報 アーカイブ

    この記事に「いいね!」と思ったら、いいねとフォロー、おすすめをお願いします!

  • 【初心者向け!】Runway Gen-3 Alphaでプロンプト自動生成して簡単動画制作

    【初心者向け!】Runway Gen-3 Alphaでプロンプト自動生成して簡単動画制作

    AICU mediaライター・ AIクリエイターのぽんず(@ponzponz15)です!
    今回紹介する記事は『プロンプトジェネレーター』というものを使用して、私が約一時間で作成したビデオ です

    最新の動画生成AIの『RunwayGen-3 Alpha』『プロンプトジェネレーター』を使用すれば、誰でも簡単に、映画のようなハイクオリティ動画を制作すことができます
    本来であれば、一ヶ月近くかけてクレジットを消費しながら動画生成のコツを掴むものですが、これがあればわずか数日で、初心者でもつかいこなすことができます。

    画像
    Runway Gen-3 でめっちゃ動画を作りまくっているイメージ

    [AICUが開発]初級者:広告企画から動画制作までのプロセス

    1. プロ級の映像表現が誰でも簡単に

    私ぽんずは、Runway Gen-3がリリースされたその日に95ドルを課金して、毎日200回以上動画生成している動画生成オタクですので、十分なご説明ができます。お任せください。
    最近は、このGen-3に夢中で新しい動画を沢山生成しています。そんな私が自信を持っておすすめするのが、今回のテーマである「プロンプト自動生成ジェネレーター」です。初心者の方はGPTsを使うことをお勧めしますが、そんなの知らないよって方でもこれを使用すれば問題ありません。

    2. 完全初心者でも大丈夫!準備するもの

    あなたも今日から映像クリエイターの仲間入りです。
    必要なのは以下の3つだけです。

    1. Runway Gen-3 Alphaアカウント: https://www.runwayml.com/ からアカウントを作成できます。課金が必要です。
    2. ChatGPTなどのAIサービス: https://chat.openai.com/ など、無料で使えるAIサービスを利用しましょう。(GeminiClaudeなど)
    3. ちょっとの勇気: 難しいことは何もありません。あとは、この記事を参考にしていただき、どんどんチャレンジしていくだけです!

    3. プロンプトって? – 映像表現のためのプロンプトとは

    プロンプトとは、AIへの指示のこと。例えば、これまでの画像生成AIでは「美しい女性」や「犬」と書くだけで、クオリティの高い画像が生成できましたよね。

    しかし、Runway Gen-3 Alphaでは、5秒から10秒間の動画が生成されるため、それだけでは不十分になります。それは動画が始まってからの1秒にもみたない部分の指示でしかありません。もちろん、それだけでも十分すごいのですが、使いこなすためには「カメラの動き」や「雰囲気」といった映像表現を伝えるための指示が必要になってきます。

    例えば、「夕焼けの海」というプロンプトだけでは、ただ夕焼けの海が映っているだけの動画になってしまいます。

    ①夕焼けの海 (AからBに移行)

    「夕焼けの海に沈む太陽をすごい速さですすむカメラで捉え、海の中にもぐっていく」といったように、具体的な指示が必要になります。

    4. なぜプロンプトジェネレーターが必要なの? – 動画のためのプロンプトは難しい

    動画のためのプロンプトには、カメラワークや専門用語など、少し難しい知識が必要になります。

    例えば、公式ガイドに記載されているのがこちらです。
    [camera movement]: [establishing scene]. [additional details]
    こういった構造でプロンプトを書くことが推奨されています。

    「カメラワーク」や「専門用語」は、最初は戸惑ってしまうかもしれません。

    でも、大丈夫。
    専門知識がなくても、誰でも簡単に、効果的なプロンプトを作成できます。

    画像

    Runwayの公式ガイドで学ぶのが最適です。

    https://help.runwayml.com/hc/en-us/articles/30586818553107-Gen-3-Alpha-Prompting-Guide

    このジェネレーターは、Runway公式が推奨するプロンプト構造や、カメラワークなどの知識を組み込んでいます。このジェネレーターは、あなたの動画生成の補助輪のようなもの。

    補助輪を付けて、自転車に乗る練習をするように、このジェネレーターを使って、動画生成AIに必要な用語を徐々に覚えていきましょう。
    ゆくゆくは覚えた方がいいこともありますしね。

    本来であれば1ヶ月近くかけてクレジットを消費しながら動画生成のコツを掴むものですが、これがあればわずか数日でつかいこなすようになります。

    画像

    [AICU] クリスマス動画コンテスト実施中

    5. プロンプトジェネレーターの使い方 – ステップバイステップ解説

    ステップ1:AIサービスにアクセス

    画像

    Google AI Studio

    https://ai.google.dev/aistudio?hl=ja

    ChatGPTやGeminiなどのAIサービスを開きましょう。まだアカウントをお持ちでない場合は、無料で作成することができます。

    ステップ2:プロンプトジェネレーターのソースコードをコピー

    このブログ最下部のソースコードをコピーします。

    ステップ3:ChatGPTやGeminiに貼り付けて実行

    コピーしたソースコードをChatGPTやGeminiに貼り付け、実行ボタンをおします。

    ステップ4:希望する動画の内容を入力

    その後、あなたが生成したい動画のプロンプトを作成します。日本語でも問題ありませんが、英語の方が精度が高いかもしれません。
    プロンプトには、カメラワーク、シーン設定、追加の詳細など、細かく項目が分かれていますので、迷わずに入力できます。現状、Gen-3 Alphaには500字しか入力できませんので、全部は入れられないかもしれませんが、あまり気にせず問題ありません。

    ステップ5:完成したプロンプトをGen-3 Alphaに入力

    画像

    生成されたプロンプトをコピーし、Runway Gen-3 Alphaに入力して、動画を生成しましょう。5秒か10秒を選択しGenerateボタンを押せば生成が始まります。

    その際、秒数によってそれぞれ消費するクレジットが違いますのでご注意ください。

    https://ja.aicu.ai/runway-gen-3-alpha

    6. 実際に作られた動画例

    例1:サーフィン
    入力例『サーフィンからシームレスにスケボーしてる感じにして』

    ④サーフィン (シームレスにAからBに)

    例2:黒い玉
    入力例『荒野の黒い球をシームレスに別の形態に変化させて』

    Gen-3 Alphaを使いたいけど迷っている人はこの『比較動画』見て頂くと良いかもしれません。
    画像のプロンプトと違って、動きや変化を指示しないと全然動かないので課金前に知っておいたらクレジット節約になります。もう使ってる方も1000回以上生成してわかったコツをnote等に纏めていれば「バズる」ためのヒントになるはずです👌

    https://ja.aicu.ai/alpaca-making

    例3:ゴッホの世界
    『ゴッホの空の街をFPVで進んでいって』
    まるでゴッホが描いたパリの街並みがあったら、行ってみたいと思いませんか?
    Gen-3 Alphaが描いたゴッホの筆使いが息づく世界を探索しましょう〜🍽️

     例4:タイタニック風
    『沈んだ船の外観、船内に入ったら当時の豪華絢爛な風景が広がっている』

    これまでの動画生成AIとは次元が違うのがGen-3 Alphaが特別な技術や才能がなくとも、自分のアイデアを映画級に仕上げることができるためです。

    必要なのは、あなたの想像力。

    7. まとめ

    プロンプトジェネレーターを使えば、動画制作の知識がなくても、AIと会話しながら誰でも簡単に高品質な動画を制作できます。そして、これを使いながら映像技術に関わる知識を学び、さらに素晴らしい動画を生成していくことができます。ぜひ活用して、あなたの創造力を爆発させてください!

    プロンプトは(みんなが無料で使えてしまうとオリジナリティが薄れてしまうので)メンバーシップ向け有料配布といたしますが、こちらのポストをシェアしていただければ無償で提供いたします!

    素敵な作品ができたらメンバーシップ掲示板で共有してくださいね!

    https://note.com/aicu/membership/boards/61ab0aa9374e/posts/1aa202bf314a

    作例:プロンプトジェネレーターのソースコード

    続きはこちらです

    https://note.com/aicu/n/n304ded1ec059

  • 【まだ間に合う!!】賞金400万円超えのAI映像コンテストに投稿してみた #projectOdyssey

    【まだ間に合う!!】賞金400万円超えのAI映像コンテストに投稿してみた #projectOdyssey

    こんにちは!AIクリエイターの ぽんず(@ponzponz15)です。

    AICU media編集部さんに教わったのですが、実はいま世界では、賞金総額28,000ドル(約437万円!)もかけて行われているAI映像制作コンテスト「PROJECT ODYSSEY(プロジェクト・オデッセイ)」が開催されているので投稿した実録です。みなさんも投稿頑張ってみてください!

    https://www.projectodyssey.ai

    参考記事:国際AI映像制作コンペ「オデッセイ」開催 #projectodyssey

    https://note.com/aicu/n/n53b3aab4879b

    CivitaiThinkDiffusionElevenLabsRealdreamsといった、AI業界の人なら誰でも知ってるような企業が主催している、まさに世界規模のコンテスト。

    作品提出締め切りは 2024年7月17日 PM3:59 (July 16th at 11:59PM PT)とあります。まだ間に合います。

    それでは「PROJECT ODYSSEY(プロジェクト・オデッセイ)」に応募していきましょう。自分は投稿が終わったので、これから一人でも多くの方に知ってもらおうと思い、この記事を作成しました。

    私自身、使用したことのないサイト(CivitAI)だったので応募に少し苦労しました。皆様がアカウント登録から応募までスムーズに進めるように画像付きで解説しましたので、ぜひ最後まで読んでみてください。

    世界のAI映像界を牽引する企業が注目!

    まず、「PROJECT ODYSSEY」ですが、AI映像業界を牽引するmorph、F3F、LensGo、DomoAI、DeepMakeなど、そうそうたる企業が協賛しています。

    3Dアニメーション、ミュージックビデオ、技術紹介などAIを使った映像表現の可能性を追求する作品を募集中です。

    コンテストの詳細はこちら
    公式X(Twitter)アカウント

    私も滑り込みで応募しました

    以前、AICU様の記事でご紹介した「アルパカおにぎり」の動画を応募しました。SNSを見ていてもこういった不思議な表現はあまり見かけなかったので、もしかしたらチャンスがあるかも?作品の詳細はこちらの記事をご覧ください!

    https://note.com/embed/notes/n7ebe0ac1afb3

    一般の投票期間もありますので、よければ応援よろしくお願いします。

    【簡単】「PROJECT ODYSSEY」応募方法解説

    1. アカウント登録

    まずは「PROJECT ODYSSEY」の公式ウェブサイトにアクセスして、アカウントを作成しましょう。 https://www.projectodyssey.ai/

    画面右上の”Sign Up”ボタンをクリックし、必要情報を入力して登録を進めてください。

    メールアドレスや主要なSNSリンクなどを入力します。その後、上記のHow to Submitから応募に入ります。

    Go to Collectionを選択すると Project Odysseyのページへ移動します。

    こちらの画面、右上の➕ボタンを押して 応募を開始しましょう。

    2. 作品をアップロード

    アカウント登録が完了したら、いよいよ作品のアップロードです。

    “作品をアップロード”ボタンをクリックし、アップロード。さらに以下の情報を入力します。

    作品情報に加えて、いくつかの情報を記入する必要があります。

    • タイトル
    • 説明文
    • 使用したAIツール
    • タグ
    • カテゴリー選択

    これらの質問への回答は、審査員が作品を評価する上で重要な参考資料となります。

    3. 公開

    すべての入力が終わったら、内容を確認し、右上の”submit”ボタンをクリック!

    こちらの画面が出れば応募完了です。

    私も応募したよ! 一緒にAI映像コンテストで世界に飛び出そう

    Project Odyssey AI Film Competitionの締め切りは7月17日午後3時59分(日本時間)となります。
    賞金総額28,000ドル(約437万円!)、応募すれば可能性はあります!

    AIを活用した映像制作は、日進月歩で進化を続けています。
    このコンテストは、作り手にとって自身の作品を世界に発信し、評価を受ける貴重な機会になります。
    この経験が、これからの創作活動の糧になると感じています。

    そして、この記事を読んでいるあなたも、ぜひ「Project Odyssey」に挑戦してみてください!応募するだけでドキドキします。


    締め切りが迫っているので、少しでも気になった方は、ぜひ応募ページを見てみてくださいね!

    https://www.projectodyssey.ai

    みんなでAI映像制作の世界を盛り上げていきましょう!

    生成AIクリエイティブのご相談は AICU Visual Communication事業部までどうぞ

    https://corp.aicu.ai/visual

    書籍「画像生成AI Stable Diffusionスタートガイド」も人気です

    この記事に「いいね!」と思ったら、いいねとフォロー、おすすめをお願いします!

    https://note.com/aicu/   X(Twitter)@AICUai