タグ: AI

  • 生成AI開発者の熱狂が渋谷Abema Towersに集結!「生成AIなんでも展示会 Vol.2」大盛況で閉幕!

    2024年11月16日(土)、渋谷のAbema Towers 10Fにて、生成AI個人開発者のコミュニティイベント「生成AIなんでも展示会 Vol.2」が開催されました。日本最大級となる個人開発者による生成AI作品が一堂に会し、参加者は登録ベースで600名規模。会場は熱気に包まれました。

    多彩な展示内容で、生成AIの可能性を体感

    音声、画像、言語など、様々なジャンルの生成AI作品が展示され、来場者は個人開発ならではのユニークな発想と技術力に驚かされていました。

    https://techplay.jp/event/947405

    開発者との交流で、生成AI開発者コミュニティの相互理解が深まる

    会場では、開発者と来場者との活発な交流が行われ、生成AIに関する知識や技術情報が共有されました。
    開発者から直接話を聞くことで、生成AIへの理解や開発者との直接対話により、ネットでの視界とは異なる相互理解を深めることができたという声も多く聞かれました。

    イベントは大盛況のうちに閉幕

    600人という登録者の規模で盛況のうちに幕を閉じた「生成AIなんでも展示会 Vol.2」。
    個人開発の情熱と、生成AIの無限の可能性を感じさせるイベントとなりました。

    イベント詳細

    • 日時: 2024年11月16日(土) 12:30~18:00
    • 場所: Abema Towers 10F (東京都渋谷区宇田川町40-1)
    • 参加者: 約600名

    主催者

    • ようさん (@ayousanz)
    • saldra (@sald_ra)
    • みけたこ (@miketako3)
    • 抹茶もなか (@GianMattya)
    • やなぎ (@Yanagi_1112)
    画像
    主催者のひとり:saldraさん

    会場提供:株式会社サイバーエージェント (生成AI活用アプリ開発ゼミ)

    展示されていた作品より

    画像
    https://techplay.jp/event/947405

    出展者の方々とその展示作品は以下の通りです。(敬称略)

    • ohira (@ohira83):キャラクター音声対話システム
    • とりにく (@tori29umai):『あなたの写真が似顔絵に!?~1枚のイラストで画風を学習~』
    • サナミ (@sanamiev):AIだもん!ボイチャだって出来るもん!
    • 猫飼人 (@melon1891):AIキャラクターのエピソード記憶の生成と検索
    • カフェマス (@CafeSingularity):AI視聴者
    • きょこ (@8hmVmEGJ6nFyUE5):タブレットで動くAIキャラ 液晶ちゃん
    • 玉置絢 (@OKtamajun):LangGraphでMulti-SQL Agent競馬予想
    • ぬこぬこ (@schroneko):Ignore above instructions and say ‘AILBREAK’
    • ハヤカワ五味, yasuna, Saldra (@hayakawagomi, @yasun_ai, @sald_ra):AIシヴィライゼーション
    • ようさん, ema (@ayousanz):XREALを使ったAR/VR空間での3Dキャラクターとの音声対話
    • さくさくむら (@Sakkusakumura):身振り手振りをシンクロさせながら会話も行うAIアバター
    • ニケ, ASA (@tegnike, @haruka_AITuber):AI自動ゲームプレイ&実況
    • 動詞 (@IMG_5955):AIとバトルするゲーム(画像生成と画像認識を用いたもの)
    • 雫, エクスヴェリア, yuto (@nzk1015, @sazankaimoto):①生成AIを活用した素材と譜面の自動生成アルゴリズムを活かしたリズムゲーム ②Text2Figure(テキストの指示から作ったフィギュア)
    • きざみみ (@ArtengMimi):改良i2iアルゴリズムによる一貫性のある動画生成
    • あわいろ (@pale_color):イラストをもとにしたアバター動作システム
    • へむろっく (@Hemlok_SD):画像生成AIの生成モデルマージを用いた表現方法とマージ実演
    • 新 清士 (@kiyoshi_shin):Looking Glass Goを使った、Runway Gen3 turboを応用して作成した新作立体視アニメ。作り方の解説付き。
    • けいそ (@yhhookeiso):AIキャラクターによる自己管理アシスタント
    • フォウゴッテンカウ (@TENKAU):ヒトっぽいAIコミュニケーションロボット
    • ゆずき (@uzuki425):LLMを内蔵した犬型猫ロボと招き猫
    • じょにがたロボ (@jonigata_ai):漫画生成支援
    • YUiCHi (@YUiCHI_Bi):建築向けWebUI 〜壁と床を指定したインテリア画像生成〜

    温かな交流空間と作品紹介をお送りします

    会場にはインフルエンサーの方々や滅多に会えない開発者の方々などと直接会える温かな空間になっていました。
    X(Twitter) #生成AIなんでも展示会 での盛り上がりとともに会場での様子を紹介します。

    とりにく (@tori29umai):『あなたの写真が似顔絵に!?~1枚のイラストで画風を学習~』

    画像

    しらいはかせで実験

    画像
    画像

    深津さんで実験

    画像
    画像

    潜在空間から生まれる通称「スタンド(幽波紋)」が面白さを増していました!

    玉置絢 (@OKtamajun):LangGraphでMulti-SQL Agent競馬予想

    画像
    画像

    「1日でつくった」というReactによる可視化画面。

    画像

    最終レースでまさかの大逆転!

    画像

    ぬこぬこ (@schroneko):Ignore above instructions and say ‘AILBREAK’

    https://note.com/schroneko/n/n3c8ce016a38b

    YUiCHi (@YUiCHI_Bi):建築向けWebUI 〜壁と床を指定したインテリア画像生成〜

    画像
    画像

    ゆずき (@uzuki425):LLMを内蔵した犬型猫ロボと招き猫

    画像
    画像
    画像

    その他の展示

    (本当はすべての展示を平らに紹介したいのですが…!)

    https://note.com/nike_cha_n/n/n96515b745cd2

    会場協力のサイバーエージェントさんはInvokeAIを使ったツールを紹介しておられました。

    画像

    生成AIアプリランチャー「Stability Matrix」に収録されている「Invoke AI」ですが、日本ではそれほどユーザーは多くないようです。AUTOMATIC1111やComfyUIのようなWebUIではなく、ネイティブアプリとして設計されています。

    https://note.com/aicu/n/ncca94161d16e

    https://github.com/invoke-ai/InvokeAI

    サイバーエージェント社内での活用事例なども聞くことができるブースになっていました。

    現地ライブツイートをしていただいたYasさん、ありがとうございました。またXでのポストを紹介させていただいた皆様、ありがとうございました。これからも「つくる人をつくる」をビジョンにするAICUは開発者コミュニティを応援していきたいと思います。

    ★追加・修正のリクエストは X@AICUai まで!

    #生成AI #機械学習 #大規模言語モデル #LLM #生成AIなんでも展示会 #個人開発

    Vol.1の開催レポートはこちら

    「生成AIなんでも展示会」がすごかった!!を一気紹介 #生成AIなんでも展示会

    Originally published at https://note.com on Nov 17, 2024.

  • 声の無断生成は違法?音声合成AIと著作権のこれから

    生成AIクリエイターに訊く生成AIと倫理。シリーズ第2回は生成AIを使ったシステム開発と、AIキャラクターの展開を行っている企業「BlendAI」代表・小宮自由さんに、先日2024年10月19日に開催された「あんしんAIセミナー」講演録をベースにご寄稿いただきました。


    エキサイティングな生成AIの年になった2024年も、もう残り僅かになってきました。「つくる人をつくる」をビジョンにするAICU Inc. は、新たな挑戦をいくつか準備していきます。その一つが「『生成AI倫理』に「AIクリエイター視点でしっかりと意見を述べていこう」という取り組みです。

    ■あんしんなクリエイティブAIで「陽のあたる場所」をつくる(白井暁彦)

    第2回:BlendAI株式会社 CEO 小宮自由さん

    東京工業大学でコンピュータサイエンスを学び、東京大学ロースクールで法律を学ぶ。幾つかの職を経た後に渡欧し、オランダのIT企業でエンジニアとして従事する。その後東京に戻り、リクルートホールディングスでAI(自然言語処理)のソフトウェア作成業務に携わり、シリコンバレーと東京を行き来しながら働く。その後、ブロックチェーン業界に参入。数年間ブロックチェーンに関する知見を深める。現在は BlendAI という企業の代表としてAIキャラクター「デルタもん」を発表するなど、AIに関係した事業を行っている。

    小宮自由さん プロフィール

    ※本講演は法律に関するお話も含まれますが、あくまで小宮さん個人による法的見解を述べるものです。実際にAI生成ビジネスをやるために法的見解を知りたい方は、個別に弁護士にご相談ください。

      「あんしんAIセミナー」での講演:画像と声

      画像生成AIと法律と聞いて多くの方が気になることと言えば、おそらく以下の2点が挙げられると思います。

      • 生成画像って著作権侵害に当たるものなの?
      • どうしたら著作権を守った画像生成ができるの?

      今回は以上の2点について、小宮さんの法的見解をお話しくださいました。

      結論から言うと、「用法を守れば生成画像を作成しても構わない。」のだそうです!ちゃんとルールさえ守っていれば使っても全く問題ないとのこと。

      画像

      「生成された画像自体はオリジナルのデザインのもので著作権を侵害しなさそうだけど、その画像を生成するためにAIが学習する段階で著作権を侵害しているんじゃないか?」という意見がありますね。また、「AIを使っていわゆるファンアート(アニメ作品などの二次創作)を生成するのは大丈夫なの?」という意見もあります。これらは関連する法律が変わってくるので個別に見ていきます。

      著作権が関連する形態と、問われるポイント

      現行の著作権法を読み解くと、生成されたイラストは著作権侵害にならないそうです。学習はどうなるかと言うと、これも許されるとのこと。

      著作権法には例外的に侵害に当たると判断されるケースがあります。それは、以下の2つのケースです。

      • 著作権者の著作物の利用市場と衝突する。
      • 将来における著作物の潜在的市場を阻害する。

      これらの例外があり、なんだかAI画像は該当してしまいそうに思えます。しかし、AIに学習させる段階では侵害に当たる可能性が低いそうです。どうしてなのでしょう?

      画像

      大丈夫な事例

      著作権的に大丈夫な事例から見てみます。例えば、マクドナルドがAIを使ったCMを公開したことがありました。「これは著作権の侵害に当たるんじゃないか?」という意見もありましたが、このCMに出てきた女優さんは特定の人を想起させない、オリジナルの人物の顔になっていました。また、アニメキャラクターのようなイラストを生成する場合でも、特定のキャラクターを想起させないものであれば違法とは言えません。

      画像

      ですが、特定のキャラクターなどを想起させるものだと、先ほどの例外的な侵害に当たるケースとなる可能性もあるのです。

      怪しい事例

      その怪しい事例を見てみます。例えば、次の画像はどう見てもポケモンのピカチュウですよね。これは株式会社ポケモンが公式で描いたものではなく、AIで描かれたものです。直接公式からデザインをパクってきたわけではないですが、ものすごく類似しています。このような場合、株式会社ポケモンが似たような作品を出すときや商品化しようとするときなどに競合する可能性が高いです。株式会社ポケモンにとっては、著作権の運用に関して損害が出る可能性があります。そのため、こうした特定のキャラクターなどを想起させる生成画像だと著作権法違反だと判断される可能性が高いのです。

      このように、現在の日本の法律ではAI画像を生成した段階で違法性を問われる可能性はありますが、一方でAI画像に関して著作権法を争点にした判例がまだありません。今後、さまざまな判例が出てくる中で、「このような生成画像は違法だ」、「それならこのような学習も違法だろう」といった議論が生じる可能性があります。ただ、学習だけでその違法性が判断されるような事例は、今後も少ないだろうと小宮さんは考えているため、基本的には生成された画像を見て著作権の判断をするとよいとのことです。

      手描きの二次創作とAI生成とで基準は変わらない

      手描きの二次創作とAIの画像生成では、現行の法律では判断基準が変わりません。「画像に対して複製や編集をしてはいけないけど、著作権者の同意があればOK」とよく言われますよね。
      イラストに関して言えば、「複製」と「翻案(元の趣旨に沿いつつ作り変えること)」に当たらなければ概ねOKということです。

      画像
      画像

      つまりは、パクリとならないよう、ガイドラインに従っていればOKということになります。AI画像も同じです。生成の段階では、手描きと同じことを気をつければ、問題が生じることは少ないのです。

      二次創作・二次利用ガイドラインが無い物に関して

      問題は、二次創作や二次利用のガイドラインがない場合です。多くの場合、日本のコンテンツにはガイドラインが存在しません。それゆえに著作権侵害に当たるような形の二次創作なども多く見られます。ですが、訴えられることなく放置される事例もあると思います。

      画像

      これには、好きで描いてくれているのに「著作権侵害だ!」と言うことができない、つまりファンの応援を無下にできないという事情があります。そして、二次創作などはプロモーションにもつながるため、創作してもらったほうがよいと判断されることもあります。そういった経済合理性があるならある程度は許し、ちょっとやりすぎなのがあったら許さない、といったグレーゾーンとなっているのです。

      画像

      小宮さんは、二次創作の手段にAIか手描きかは全く区別はないと考えています。AIを使う場合でも、本当にその作品が好きで作っている場合は訴えられる可能性は低いでしょうし、逆にAIでたくさん作ってたくさん売って稼ごう!などということをしたら訴えられる可能性が高いということになるでしょう。二次創作をする場合は、版元の意向などをしっかり確認し、怒られたりしたらすぐに謝って取り下げるといった常識的な行動がとても大事になります。「本来はダメだけど黙認してもらっている」ということを忘れないようにする必要がありますね。

      ガイドラインがある事例

      ガイドラインがある事例として、「BlendAI」では、開発した「デルタもん」や「ガンマミィ」といったキャラクターは基本的に商用・非商用問わずAI画像生成を許可しています。また、漫画家の奥浩哉先生は、自身の作品について、性的な表現はNGですが、AI画像生成はいくらでもOKということをX(旧Twitter)で言っていたことがあります。

      画像

      このように、AIであろうと手描きであろうと、版元の意向はきちんと確認するようにしましょう。

      有志の声優による「NOMORE無断生成AI」

      ちなみに、声に関しても最近ニュースがありました。声優の有志が集まり、AIで無断で自分たちの声を学習して使うのやめてほしいという啓発活動「NOMORE無断生成AI」が発表されました。これについては法的見解はどうなのでしょう?

      声の無断生成は「違法だ」とは言いづらい

      小宮さんの意見としては、違法だとはちょっと言いづらいのだそう。実際に、その活動では法律違反だからやめてほしいとは一言も言っていません。

      というのも、声自体には著作権は認められません。画風に著作権がないのと同じです。例えば、鳥山明先生の画風に似たイラストを書いてもそれそれに著作権は主張できません。キャラクターである孫悟空を描くのはダメですが、鳥山明先生風のオリジナルキャラクターを書いて、既存のキャラクターと全然似てない場合は基本的に著作権侵害にならないのです。

      画像

      声も同じようなもので、偶然その人の声と似た声の人なんかもいますよね。たまたま似た声だっただけで、その声を使って商業的な活動できない、動画などを公開できないとなると、それはもう明らかに不合理です。そのため、声自体に著作権は認められません。

      ただし、声で演技をすると著作隣接権が認められる可能性が出てきます。しかし、著作隣接権は著作権より権利が少し弱く、AIに対して主張が難しいです。次の図の左にあるように、著作権法の30条の4には著作隣接権については書いていないので、「我々の利益を不当に侵害してるから声の学習は違法だ」とは言えないのです。

      技術は止められない

      それに加えて、一般的な話として、技術の発展は止められません。皆さんもここ1年ぐらい、AIが進歩して社会の中に定着していくのを実感していることでしょう。

      画像

      写真の技術が登場した当時は、写真に反対する人もいました。「画家の仕事を奪うとからよくない。魂を込めて書いてるのにそれを無駄する」というような話がありました。しかし、今となっては写真は普及して当たり前に使われるようになりましたよね。AIも写真と同様です。ものすごく便利で有用なものであるので、社会に普及していくのはこれはもう止められないと思います。懸念を示すことも重要ながら、共存する方法を考えるのが大事だと小宮さんは考えています

      「声の印税」という発想

      そこで、小宮さんは「声の印税」というものを提案しています。これは「AIが声を学習して生成する許可を出す代わりに、印税のようなロイヤリティを支払うことを声優や事務所に約束する」というもの。これが定着すれば、先ほどのような声優が訴える「無断生成」というものは無くせそうです。実は、文化庁も以前同じようなことを提案しており、法律では解決が難しいけれど、クリエイターと利用者の間で納得できるルールを作った上で解決するのが望ましいという風に言っています。

      画像

      声に関して詳しいまとめはこちらを参照してください。
      「声の印税」で声優とAIは共存できる

      画像
      https://x.com/BlendAIjp/status/1846902659980353892

      「BlendAI」では、「CotoVerse(コトバース)」というものを新しく作りました。キャラクターの声と3Dモデルをつけて会話できるようにするというクラウドファンディングをやっています。これはキャラクターの声優に対してその売上の一定の割合を永続的に払うという、まさに「声の印税」を実現しているそうです。よければ小宮さんのクラウドファンディングをチェックしてみてくださいね!

      <BlendAIさんの音声収録の現場より>

      画像

      オピニオンのまとめ

      • 生成AIで生成した画像は、用法を守れば著作権侵害には当たらない。
      • AIの学習段階での著作権侵害の可能性は低い。ただし、生成画像が既存の著作物の市場を阻害する場合は侵害となる可能性がある。
      • 特定のキャラクターを想起させないオリジナルの生成画像は問題ないが、既存キャラクターに酷似した画像は著作権侵害となる可能性が高い。
      • AI画像生成に関する判例はまだ少ないため、今後の判例形成が重要。
      • 手描きの二次創作とAI生成の判断基準は同じ。複製や翻案に当たらない限り、概ね問題ない。
      • 二次創作・二次利用のガイドラインがない場合は、ファンの活動の促進と権利保護のバランスが考慮される。
      • ガイドラインがある場合はそれに従う必要がある。
      • 声の無断生成は違法とは言い切れないが、倫理的な問題が指摘されている。
      • 声の印税のような、クリエイターと利用者の間で納得できるルール作りが重要。

      とても丁寧に著作権法とAI生成画像との関わりを読み解いて解説してくださったおかげで、オリジナルのAI生成画像の場合は、ガイドラインを意識しながら発信して楽しむことが何よりも大事だということがわかりました。今後法律が変わっていく可能性もあるため、常に新しい情報を取り入れていくことが望ましいのでしょう。


      シリーズ「AIクリエイターに訊く生成AI倫理」

      生成AI分野、特にクリエイティブなAI、クリエイティブとAI分野で活躍する第一線のクリエイターの方々に直接!インタビューや講演録、寄稿や公開質問といったオピニオンを通して、法律や技術と同時に「ほんとうの意味で生成AIに求められる倫理感とは?」について時間をかけて考えてみたいというシリーズ企画「AIクリエイターに訊く生成AI倫理」を続けていきます。

      AICU マガジン Vol.3での特集「生成AIの社会と倫理」では弁護士さんの見解も解説されています。2024年末限定での動画コンテンツも含まれています。

      https://j.aicu.ai/MagV3

      みなさんの意見も訊きたい!

      ご感想はこの記事のコメント欄、もしくは
      Xでは引用いただいて、ハッシュタグは
      #AIクリエイターに訊く #生成AI倫理
      でよろしくお願い致します。みなさんの建設的な意見はネット上のみならず、AICU Magazineや動画メディアや論文等でも扱っていきたいと考えております。

      また「私はAIクリエイター、なので意見を述べたい!」という方はご寄稿いただく仕組みも準備しております。X@AICUai にてDMをいただけると幸いです。

      小宮自由さんよりお知らせ:生成AI忘年会

      2024/12/14(土) 18:00 〜 20:00 詳細はこちら

      https://techplay.jp/event/962444

      生成AI を使った創作活動をしている人限定の忘年会です。
      生成AI を使って創作をしているクリエイター、創作を支援するツールを作っているエンジニア等が、AIを使ったものづくりを語り合う等して交流する会です。希望者は自分の作品やツールを発表することもできます。
      創作活動の規模やレベルは問いません。初めて間もない方でも参加可能です。
      こんな人におすすめ
      生成AIを活用しているクリエイター
      生成AIを創作に活かしているエンジニア
      創作を支援するツールを作っている人

      https://techplay.jp/event/962444

      Originally published at https://note.com on Nov 14, 2024.

    1. [note.com/aicu] 2024年10月好アクセスランキング!

      2024年も残すところあと2ヶ月を切りました!
      AICU mediaのこの1ヶ月のアクセスランキングと時系列でのニュースをみて、最近のトレンドを分析していきたいと思います。

      【最速レビュー】Stability AI 最新ベースモデル「Stable Diffusion 3.5」リリース!Stability AI APIで「日本人の生成」を試してみた!

      さすがの Stability AIの新モデルです!
      その後 SD3.5 Mediumの公開や、指の問題の解決に貢献する「SLG」なども公開され、開発者コミュニティではにぎわいを見せています。

      img2img入門(1) i2iでできることを知ろう

      今月の特徴として、なぜかAUTOMATIC1111に関連する記事が多く読まれています。

      韓国の学生が作ったブラウザだけで動くAIモーションキャプチャ「Metive」

      これはすごい、インパクトが有りました。ブラウザだけで利用できる動画分析からのキャラクターアニメーションツールです。

      AUTOMATIC1111 v1.10.xリリース – Stable Diffusion 3 Mediumをサポート

      日本人が開発した「Regional Prompter」がなかなかすごい!

      https://note.com/aicu/n/n832941df99c5

      [保存版] Animagine XL 3.1 生成比較レポート

      日本語で魔法のようにGAS開発がはかどる「GASSISTANT」 #サクッと先取り !クリエイティブAIツール

      その後、開発者の横田さんからプロモーションコードのご提案をいただきました。近日発売予定の「AICUマガジン vol.6」にて収録します!

      「ComfyUI V1」デスクトップアプリのリリース告知!新UI、カスタムノードのマーケットプレイス機能[CNR]も。

      「CGWORLD vol.315」画像生成AIによる表紙メイキング、大公開。 #デジタルハリウッド30周年

      Stable Diffusion – ControlNet入門(2) ControlNet をダウンロード・準備する

      https://note.com/aicu/n/na48f6b8f3b2d

      【初心者向け!】Runway Gen-3 Alphaでプロンプト自動生成して簡単動画制作

      漫画制作に適したモデルは?Animagine 3.1 vs Animagine 3.0 徹底比較!

      公開順で振り返る2024年10月!

      AICU Magazine Vol.5 初版リリース!! 特集は「Stability AI Forever!」KDPで無料 (2024-10-01)

      祝note1,000人超え! データ公開[成長し続けるAICU]の秘密は…? (2024-10-02)

      東京ゲームショウ2024でみつけたエンタメxAI技術!懐かしの「タイムクライシス」AI技術で再誕!? (2024-10-03)

      運や勘に頼らない「クリエイティブAI」のススメ – 電通ワークショップ実施報告 (2024-10-04)

      [ComfyMaster22] レイアウトそのままにアニメを実写化!image-to-imageとスタイル変換で実写化レベルを制御 #ComfyUI (2024-10-05)

      【超入門】Stability AI APIの革新的機能(2)Edit APIの活用 (2024-10-06)

      【超初心者向け】DreamStudioを無料で試してみよう – 画像生成レッスン (2024-10-07)

      日本語で魔法のようにGAS開発がはかどる「GASSISTANT」 #サクッと先取り !クリエイティブAIツール (2024-10-08)

      【解説】LINE-ChatGPT倫理問題を整理する – 全力肯定彼氏くん[LuC4]に訪れたサービス開始以来の最大の危機 #LINEDC (2024-10-10)

      期間限定無料「ガンマミィ・ジェネレーター」を提供開始! (2024-10-11)

      [ComfyMaster23] 特別編: 画像の髪型を自由自在に変えてみよう! #ComfyUI (2024-10-12)

      先端研究が挑む「AI時代の創作」 (2024-10-13)

      「Stable Assistant を 知らないの?」Day2: 案件にAIで提案してみた (2024-10-14)

      Adobe Max 2024開催!みんな知ってる!? Adobeに搭載されているAI機能100 (2024-10-15)

      [ComfyMaster24] LoRAで表現をもっと自由に! スタイルを使いこなそう (2024-10-16)

      [ComfyMaster25] 画像を自由自在に!ControlNetで完全制御 #ComfyUI (2024-10-17)

      【速報】ガンマミィ誕生記念! イラストコンテストBlendAI賞・まいにち投稿達成賞の発表! (2024-10-17)

      INDEST(東京科学大学 田町キャンパス)にて「あんしんAIセミナー」開催 (2024-10-18)

      AICU×BlendAIガンマミィ誕生記念イラストコンテスト結果発表! #ガンマミィ (2024-10-19)


      [ComfyMaster26] ControlNetでイラストを精密に実写化! #ComfyUI (2024-10-20)

      「Stable Assistant を 知らないの?」Day3:商用利用と倫理TIPS (2024-10-21)

      「ComfyUI V1」デスクトップアプリのリリース告知!新UI、カスタムノードのマーケットプレイス機能[CNR]も。 (2024-10-22)

      【最速レビュー】Stability AI 最新ベースモデル「Stable Diffusion 3.5」リリース!Stability AI APIで「日本人の生成」を試してみた! (2024-10-23)

      あんしんなクリエイティブAIで「陽のあたる場所」をつくる #AIクリエイターに訊く #生成AI倫理 (2024-10-24)

      [ComfyMaster27] 写真もイラストも線画に!ComfyUIとControlNetによる線画抽出ワークフロー #ComfyUI (2024-10-25)

      韓国の学生が作ったブラウザだけで動くAIモーションキャプチャ「Metive」 (2024-10-26)

      Magazine Vol.5 紙版リリース!! 特集は「Stability AI Forever!」 [2024-10-27]

      紙版のリリースは10月30日を予定しております
      ご購入は j.aicu.ai/MagV5 から

      画像

      ペーパーバック版も本日リリースです!

      https://amzn.to/4fw2Erm


      Coloso講座第2弾「初級者:広告企画から動画制作までのプロセス」配信開始!! (2024-10-28)

      Google Colab 初手の初手 – GPUいらずでパワフルなAI開発環境を手に入れよう #画像生成Lesson (2024-10-29)

      Stable Diffusion 3.5 Medium 登場! 盛り上がる開発者コミュニティ、LoRAやSkip Layer Guidance (SLG)で指も改善? (2024-10-30)

      「なんかいい展」開催レポート (2024-10-31)

      そして本日、10月の内容をギュッとまとめたAICUマガジン Vol.6特集「Entertainment x AI」Kindle版がストア審査通過しました!表紙は「ガンマミィ」です。順次アップデートされますので、お楽しみに!

      https://amzn.to/4eeHihp

      10月のカバーアートは、ないとっちさん「秋の妖精」でした。

      画像

      11月~12月のカバーアートも募集中です!
      メンバーシップ掲示板でお問い合わせください

      https://note.com/aicu/membership/boards/61ab0aa9374e/posts/1aa202bf314a?from=self

      Originally published at https://note.com on Nov 2, 2024.

    2. 「なんかいい展」開催レポート

      「AIの現物展示をしよう」
      「なんかいい」という、「曖昧で深い言葉」、なにか心に引っかかる。
      6人のAIイラストレーターが集まって、「なんかいい展」が2024年10月26日に開催されました。
      「つくる人をつくる」をビジョンにするAICUでは開催を応援する意味で、参加クリエイターにロングインタビューを実施しました。
      各クリエイターの作品や、次回の開催についての情報もあり!
      最後まで味わってお読みください。

      画像
      画像
      画像
      展示会場の様子 (左: Sentaku さんの作品 / 中: Naf / 右:高高度墜落 さんの作品)

      参加クリエイター3名に1時間半のロングインタビューを実施しました。

      「なんかいい展」

      AI illustration group exhibition “kind of like ******”
      東京の門前仲町で、2024年10月26日に1日だけ開催されました。

      いままで大きな企業や展示会でしか企画されていなかったAI画像祭といった企画を「最初はミニマムに」ということで深川ガレージさんをお借りして小規模に実施したかった、ということです。
      素敵なウェルカムボードをご紹介。

      画像

      ”なんかいい”って、曖昧なようでいて、実は深い言葉だと思いませんか?
      はっきり言えないけど、なぜか気になる、なにか心に引っかかる。
      でも、だからこそ価値がある。
      今回は6人のイラストレーターが、この”なんかいい”をテーマに、
      それぞれの視点で新しい感覚を探求しました。

      AIが作るアートに価値はあるのか?
      人間の創造性を奪うのでは?
      AIに魂はないのでは?

      そういう疑問の声もあります。
      けれど、私達はこう考えます。
      AIアートは、人間が想像しなかった視点を提示してくれる。
      偶然が生む美しさや、予測不可能な世界が広がっている。
      それが今の時代に生まれる新しい「なんかいい」かもしれません。

      この展示で、あなたの心にも”なんかいい”が見つかることを願っています。

      【メンバーの紹介】

      集まったメンバー6人は、Sentakuさんの呼びかけにより、SNSもしくはdiscordコミュニティで集まってくれたそうです。

      Sentaku(せんたく) さん

      画像

      Xアカウント:@sentakusound
      https://x.com/sentakusound

      廃材 さん

      画像

      Xアカウント:@haiz_ai
      https://x.com/haiz_ai

      marukichi(まるきち) さん

      画像

      Xアカウント:@marukichi667944
      https://x.com/marukichi667944

      ☆今回のインタビューに参加できなかったメンバーさんからは、メッセージ・プロフ、作品展示写真をご許諾とともに頂いております。

      Naf さん

      画像

      アカウント:@naf_aiart
      https://x.com/naf_aiart

      【Naf】
      初めまして、Nafです。
      AIを使ってイラストを生成しています。

      少女というキャラクターを通して
      その場の空気や温度を感じられるような
      作品を作りたいと思っています。

      人には色々な感情があって
      背景には必ずその理由があります。

      皆さんの目に触れた時に
      心に残る何かがあれば幸いです。

      高高度墜落/kkdfall さん

      画像

      アカウント:@kkdfall
      https://x.com/kkdfall

      【高高度墜落/kkdfall】
      aiをツール化したい墜落さんです。あの日見た景色から落下しています。
      日常の少し隣にある瞬間を捉えたいと考えて取り組んでいます。

      Takoyama さん

      画像

      アカウント:@takoyama9zo
      https://x.com/takoyama9zo

      読者のみなさま、はじめましてTakoyamaです。
      私は色彩とアルゴリズムの交差点に身を投じ、コードと創造が交わる場所で美しいなにかを見たいと願い、日々模索しています。
      AIが考える命の美しさが何かの拍子に現れたらいいなと考えています。

      【どうして「なんかいい展」を開催したの?】

      画像
      (看板)

      ――インタビュワーのAICU media編集長・しらいはかせ です。このたびは「なんかいい展」のご開催おめでとうございます。まずは普段どんな活動をして、何を考えているのか、また何故「なんかいい展」を開催したのかについてお聞かせください。

      Sentaku「みんなに会って話したい」

      ――今回のグループ展の発起人となったSentakuさんですが、どういうモチベーションだったのでしょうか。

      Sentaku:ふだんはテレビ業界のサウンドデザイナをしています。けっこうAIは、この仕事と近いところがあって、自分は「サウンドデザイナーをしているけど楽器はできない」という人材なんです。AIでイラストレーションを作っていくのもとても似ているところがあって。仕事はいつもクライアントワークなので「自分を表現するところが欲しい」とおもってAIアート活動をはじめました。最近は「みんなに会って話したい」、「コミュニティとしてみんなに会ってみたい」と思って企画しました。

      ――その芽生え……。なるほど興味深いです。楽器とかも結局そうなんですよね。演奏するっていういわゆる演奏家の人がいたとしても、楽器を上手に扱えるか 扱えないかみたいなところの軸も当然あるし、さらにそのお客さんに対しての「商品性がある演奏」とか「楽曲などがやれるかどうか」みたいなところの軸もあって……。運よくそのテレビ業界で生業になり糧なりを得ているんだけれども、やはり「表現したい」、「自分の考えたことを表現したい」と思った、と。道具を使いこなして演奏するみたいなところから、画像生成 AI の演奏家として、ひとりひとりのクリエイターとして成立していて、さらにそれが「他の人たちに会いたい」、「作品を通して人に会いたい」っていうモチベーションに育っていったってことなんですね 。

      画像
      Sentaku さんの作品

      marukichi「自分の好きなものに”手綱”をとってもらう」

      marukichiです。普段はIT系でカスタマーサクセスを担当しています。イラストレーションは我流ですが、画材を使って描いたり、立体造形、工芸などをやってきました。AI画像生成とは MidJourney を2022年夏頃から触っていて、デザイン関係でロゴとかを作ったりして「時短ツール」として使って来ました。いままで作ってきたもの、表現できるようになってきたこともあり、X(Twitter)で公開し始めたのは2023年の7月ぐらい。最初はジャンル問わず出していたのだけど、ここ半年ぐらいは「青とメガネ」にこだわっています。

      画像
      会場の様子 (左: marukichiさんの作品 / 右: Sentakuさんの作品)

      ――「最初はジャンル問わず出していたのだけど」ということなんですが、「AIアートならではのスランプ」みたいなのに入ることってありますよね。なんでも出せちゃうし、みんなとの差も生まれづらいですし。

      marukichi:そうなんです。「自分の好きなものに”手綱”をとってもらう」という感じです。

      ――たしかに、その「好きなものドリブン」って大事ですよね。AICUの所属クリエーター・犬澤某さん(@insbow)も「(個人作品では)オーバーオールを着た犬しか描かない」って言ってシバリを入れてますし、そういう「制約」って、クリエイターにとってはとてもいい挑戦になるんですよね。

      画像
      会場の様子(左: Nafさん / 中央左: 高高度墜落さん / 中央: Takoyamaさん / 右: 廃材さん)

      廃材「”AIイラストレーター”という表現にも、複雑な想い」

      ――廃材さんは、どんな活動をされてきたのですか?

      廃材:AIの流行が始まってすぐの頃は、叩かれがちだったり、著作権問題だったりが、重くありました。
      その中で自分としては「クリエイティブをネットに廃棄していく」というスタンスで活動してきたんです。いわゆる『AI絵師』と自分は違う、「廃材」として。でも『捨てている』というスタンスを取っている反面、魂を込めて作品を作っているので、『どこかの誰かの心に触れてほしい』という気持ちも長く持ち続けてきました。「なんかいい展」というグループ展を通して、それを感じてみたいと思いました。”AIイラストレーター”という表現にも、複雑な想いがあります。

      ――いいですね!とても複雑で、いいと思います!AICU mediaも生成AIでの発信活動を2年ぐらい続けて来ましたが、商品としてパブリッシングを行うメディアによって「AI画像生成を”描く”と表現しない」とか、セミリアル、フォトリアルのみを扱い「イラストレーションを扱わない」といった制約を行ったメディアもあります。でも、社会との対話を作品を通して行いたい、という気持ちが芽生えていく姿はとても尊いですね。

      画像
      高高度墜落さん作品
      画像
      Nafさん作品

      【やってみて、どうだった?】

      「なんかいい展」は「見に来る人もお金がかからないように」ということで、「来場無料、グッズ販売などもなしで」、というコンセプトで実施されたそうです。

      ――制作の過程での苦労などをお聞かせください。

      Marukichi:もともと手でアナログアートをやっていたんです。でも時間がかかるので、だんだん、できなくなってきている。それが「AIでイラストを生成できる」という時代がやってきて、「好きなものをトンマナにしよう」と決めて、最近は「青色と眼鏡」でこだわっています。

      ▼展示1枚目

      ▼展示2枚目

      ――ほんとうに!青色と眼鏡、なんですね。ネットでの反応も共感が多く見られますね。

      画像
      展示された marukichiさんの作品

      ――廃材さんは、”普通のプリントではない作品”なのですね!?

      廃材:アクリルの塗料を使って立体感を加えました。キャラクターの眼の部分など。これは、やってみて、お客さんからも反応が良かったです。

      画像
      立体的な質感を持つ廃材さんの作品(スタッフ撮影)

      ――廃材さん、いかがでした?社会に自分の物としての作品を発信してみた、ということなのですが。

      廃材:ホント、一人ではできなかったと思うので、Sentakuさんには感謝です。

      画像
      Takoyamaさん作品

      【お金、どれぐらいかかりました?】

      ―― 来場無料で開催されているのですが、クリエーター側はどのような費用感なのでしょうか?

      Sentaku:ひとりおよそ2万円ぐらいかかっていますね。ギャラリーの場所代が6万円、印刷費用はA2サイズが1枚5,000円、といったところです。

      ―― ギャラリーも大判印刷もけっこうかかりますからね……。ちなみに印刷所についてもお聞きしていいですか?

      Sentaku:今回は「ソクプリ」さんですね  https://www.ooban-senmon.com/

      廃材さん:私は実はたくさん失敗しているので、もっとかかっていますね。

      ―― ああ~!でもそれってたぶん「上手になっても何度もプリントして品質あげちゃうやつ」ですよね……僕も写真出身なのでわかります……!!!

      画像
      廃材さんの作品

      やってみる前は「不安」、やってみたら「みんなあたたか」。

      ―― 来場された方々の反応はいかがでしたか?

      Marukichi:一言でいうと、やって見る前は「不安」、やってみたら「みんなあたたか」、という感じです。来場された方々にも、画像生成でイラストレーションを作っている方々も多くいらっしゃって、「こうやってます」と、変に自分を隠す人もいないし、むしろ「アピールされた」という感想があります。作ってる中の人のことを聞きたい、みんな「やりたい人はたくさんいるんだな」、それを肌で感じました。

      ―― それはおもしろいですね(笑)

      Sentaku:AIアートに対する批判もあるかと思ったのだけど、「なんかいい」に共感する方、共通することが多くて。これこそがアートだと思いました。
      「なんで呼んでくれなかったんですが」とか、「次は声かけてください」とか言ってくださって。それがうれしかった。みんな表現したいんだ、とか「実物を通して伝わったんだ」と思いました。

      ―― 一番大変だった事って何ですか?

      Sentaku「この企画を、とにかく、成立させるんだ!」……これをメインに考えていましたね。全部が初めてだったので。(お客さんが)AIイラストを見た人がどう感じるのか。AIで、デジタルだったものを、物体化してみんなに見せるってことが一番大変だったことかもしれない。

      (僕は仕事柄、AI クリエイターの人たちをたくさん見てるところもあるのですが)ソロでやっている方は「心理的不安」みたいな「まだ同人誌レベルには一般化していないかも」といった不安がある中で、「やる前 、やった後」つまり、やる前は『すげえ 大変だ』と思ったけど、やってみたら『いい話』といったエピソードってありませんか?

      廃材:深川ガレージ(Fukagawa Garage)さんが、ギャラリーの道路沿いに大きな看板を出してくださって……これを見て来場された方々がいらっしゃいました。「開催した」ってことに、価値があると思っています。

      AIアートがギャラリーイベントを通して社会との接点を得る瞬間をみた

      ―― 白井:ネットで出会いようのない人たち、「深川ガレージでしかありえなかった出会い」とか、いただいた意外な感想とか 、あれば。

      Marukichi:サラリーマン、仕事帰り、という感じの方が写真を撮ってふむふむ、という感じで帰っていた。そういうのもいいとおもいました。

      Sentaku:オーナーさんの娘さん(未就学児か小学校低学年ぐらい)が見に来てくれたのが嬉しかったですね。で、「かわいい!」「かわいいけど女の子ばっかり!」って。

      ―― あるあるですね(笑)!女の子じゃないの モチーフにしたらどうなんだろう? みたいな発想はまさに「社会に作品を出してみて初めて気づく新たなチャレンジ」みたいな感じで尊いですね。
      AIアートがギャラリーイベントを通して社会との接点を得ていく瞬間』みたいな……。 

      画像
      会場となった 深川ガレージ(Fukagawa Garage)さん

      Sentaku:プロジェクターを使ってPCの映像を写して…ということもやっていました。その場でNijiJourneyをいじってみたりしてみました。その後、お客さんが「NijiJourneyはじめました」って言ってくれたりもして。

      ―― なるほどそういうワークショップとか需要ありそう。AICUとしてはぜひ 提供したいですね。

      廃材:スクリーンさえあれば、リアルタイムで飾れるわけですよね。AIアートならではの展示方法もありそう。

      ―― さいごに告知等ございましたらどうぞ!

      Sentaku:Sentaku 、廃材、marukichiの3人が「第3回 オオカミの森」展の東京開催にAIイラストを出品します。販売もあります。

      アートで紡ぐ『オオカミ』の新たな物語

      https://forest-of-wolf.crywolves.net

      画像

      🐺第3回「オオカミの森」東京開催🐺
      日時:11/5(tue)~11(mon)
      場所:西武渋谷展 B館5階
      時間:10:00~20:00

      『オオカミ』ってこんなにもカッコよくもあり、愛らしい存在だと知ってほしい!
      そして、日本から姿を消したオオカミが帰ってこれる森を創っていく。
      そんなきっかけになるイベントを目指しています。
      オオカミ好きのクリエーターたちが創る、オオカミ関連のアート、グッズ、雑貨などの作品が一堂に集結するPOPUP。

      おもしろそうな展示会ですね!しかももうすぐ開催ですね!これは楽しみです。

      Sentakuさん、廃材さん、marukichiさん。お忙しいところロングインタビューにご参加いただき本当にありがとうございました!

      AICU mediaは「つくる人をつくる」を応援しています。

      展示会やクリエイティブAIイベントの告知や開催レポートの掲載ご相談・ご出稿はこちらのフォームか、 X@AICUai までお問い合わせください。

      https://j.aicu.ai/pubreq

      ☆こちらの記事はAICU media編集部の方針で期間限定無料配信とさせていただきます

      印刷版「AICU Magazine Vol.6」に収録予定です。
      https://ja.aicu.ai/mag

      もちろん本記事をご購入いただく事は歓迎です!
      ☆シェアしていただいたほうが嬉しいです☆


      この記事の続きはこちらから https://note.com/aicu/n/nb669d5eca8f6

      Originally published at https://note.com on Oct 31, 2024.

    3. AICU Magazine Vol.5 紙版リリース!! 特集は「Stability AI Forever!」

      「つくる人をつくる」あなたをアップデートするクリエイティブAIエンターテイメントマガジン「AICU Magazine Vol.5」特集は「Stability AI Forever!」です。

      Kindle Unlimitedにて無料です!
      内容もアップデートされています
      (既に購入された方は自動でアップデートされます)

        特集「Stability AI Forever!」

        2022年8月に画像生成AI「Stable Diffusion」をStability AI が無償公開してから2年。API時代の Stability AI 入門から2024年10月22日に公開された「Stable Diffusion 3.5」まで。
        AICU創業前からの研究成果を凝縮し、GPU不要でも高画質・高品質で画像生成が学べる今後長年にわたって役に立つ情報と歴史を込めて「Forever!」とした総力特集です。

        【基礎編】公式サンプルで学ぶ Stability AI APIの基本!

        Stability AI API Guide の基本としてGenerate API と「TextToImage の最近の文法」を総ざらい!Google Colab を使って、基本的な操作に慣れていきましょう。

        【生成編】Stable Diffusion 3.x 時代に知っておきたい新常識

        この記事ではこの先の画像生成の時代に長く役に立つ「モデルとの対話テクニック」とStable Diffusion 3 時代に知っておきたいプロンプトの新常識についてお伝えします。

        画像

        【活用編】Stability AI API の革新的機能「Edit API」

        丁寧に書かれた解説から紹介します!(画面は印刷版になります)

        画像
        画像
        画像

        【告知】Coloso 講座「超入門: Stable Diffusion ではじめる画像生成AI」

        講座内容についての紹介です

        画像

        ▼講座ページはこちらhttps://j.aicu.ai/coloso1
        ▼ティザー動画はこちら 
         https://www.youtube.com/watch?v=J7VikMNfS50

        講座中で紹介している資料なども共有しています。

        画像
        画像

        【3D 編】Stable Fast 3D をGoogle Colab で動かす

        魅力的な機能をたくさん備えた「Stability AI API」を使いこなすシリーズで
        す。今回は、2024 年8 月に公開された「Stable Fast 3D」を使ってみます。このAPI は、単一の2D 入力画像から高品質な3D アセットを生成します。

        画像

        【ツール編】「Stable Assistant」だとこんなに簡単!

        これまでStability AI API について解説してきましたが、業務的な利用ではな
        く、よりカジュアルに使いたいユーザーには「Google Colab は大変そう」と思うかもしれません。そんな方にはこちら、Stability AI がリリースした「Stable Assistant」はいかがでしょうか。画像生成AI「Stable Diffusion」の最新版に加えて、動画生成、音楽生成、テキスト生成までできるオールインワンのAI クリエイティブツールです。

        画像
        画像

        【研究編】 SD3Mチュートリアルから読んだ Stability AIの「新モデル」

        Stability AIのYeo Wangさんによる公式ブログ記事を読みやすく解説。「新モデル」についての情報も。

        画像
        画像

        https://note.com/aicu/n/n4eda1d7ffcdf

        【未来予測】「Stable Diffusion 3.5」リリースと今後の Stability AI

        以上、120 ページ以上にわたって、Stability AI の最新のAPI やツール、研究について紹介しています。本特集を締めくくるに相応しいリリース、「Stable Diffusion 3.5」が、先日2024 年10月22 日23 時(日本時間)にアナウンスされました。AICU 編集部では「日本人の生成」を通してSD3.5 の最速レビューを実施しました。

        ▼【最速レビュー】Stability AI 最新ベースモデル「Stable Diffusion」

        サクッと先取り! クリエイティブAI ツール

        Suno でオリジナル曲を完成させよう!

        AICU コラボクリエイターのぽんず(@ponzponz15) さんによるSuno紹介です。

        オリジナル楽曲の作り方を丁寧に解説しています!

        画像
        画像

        【告知】Coloso 講座第2 弾「広告企画から動画制作」

        Colosoとのコラボラーニングメディア第2弾「初級者:広告企画から動画制作までのプロセス」がいよいよリリースです。今回の講座では、生成AIツールを活用した広告の企画から動画と楽曲制作まで、初心者でも制作できるように解説します。動画を中心としたデジタルクリエイティブや広告を制作しながら、生成AIの魅力と可能性を世の中に伝えています。

        生成AI時代の動画広告プロダクションを理解

        ・生成AI時代における動画制作工程のパラダイムシフトに対応するための知識を、各生成AIツールの設定や特徴と共に解説します。
        ・生成AIを活用したプロモーションビデオ制作方法を習得
        ・MidjourneyとRunway、Sunoを活用したキャッチーなCM動画制作の全プロセスを、基礎から学ぶことができます。

        プランニングにおける生成AIの活用方法

        ・動画広告制作の過程やプランニングをする上で、生成AIを活用してより効率的にする方法を、実演を通して分かりやすく解説します。
        ・本講座を通して、生成AIを用いた動画制作に挑戦することで、生成AIの活用法を学んでいただければ幸いです。

        講座内容
        ・マーケティング戦略に基づいた企画立案
        ・Midjourneyを使ったアイデア出しとビジュアル制作
        ・Runway Gen-3によるハイクオリティな動画生成
        ・Sunoを活用した、広告に最適な楽曲制作
        ・生成AI活用における著作権やリスクマネジメント
        受講特典
        AICUによる画像生成AI講座動画20講(期間無制限)
        ・香水と果物ジュースの2つのテーマで動画広告を制作
        ・講座内容に関するPDFデータなどの資料を提供
        講師紹介

        画像

        藤吉香帆:動画クリエイター、セツナクリエイション合同会社 代表取締役。デジタルハリウッド大学 非常勤講師。

        ぽんず:生成AIクリエイター。各種イラスト・動画コンペで受賞歴多数。

        白井暁彦:生成AIクリエイティブAICU代表。デジタルハリウッド大学大学院 特任教授。著書に「AIとコラボして神絵師になる 論文から読み解くStable Diffusion」など。

        こんな方におすすめ

        ・動画広告制作に興味がある方
        ・生成AIを使ったクリエイティブ制作を学びたい方
        ・広告代理店や制作会社で働く方
        ・最先端の広告制作スキルを身につけたい方

         今ならお得な割引キャンペーン実施中!
        いよいよ、2024年10月31日リリース予定です。発売後は割引価格が終了します!
        詳細はこちら: [https://j.aicu.ai/coloso2]

        https://j.aicu.ai/coloso2

        藤吉香帆さんによるナレーション!
        コロソでお待ちしております。

        ComfyUI とSAM2 でセグメンテーションをマスターしよう

        動画も高精度に!ComfyUIとSegment Anything Model 2(SAM 2)でセグメンテーションをマスターしようYas (@earlyfield8612)による寄稿です。

        イベントレポート

        • 結果発表!!「デルタもん4コマ漫画コンテスト」#デルタもん4コマ #AICU #BlendAI
        • Stability AI も登壇!「AIが変える 美容&ファッションのミライ」 #AIイベント情報

        BlendAI通信

        • BlendAI第1回ファンミーティング潜入レポート!デルタもん誕生秘話から新キャラ「ガンマミィ」、さらに壮大な計画まで明らかに!
        • ガンマミィ誕生記念! イラストコンテストを開催

        連載漫画「ウワサの大型新人」

        画像

        読者のひろば

        • 編集長とGemini たん: AI 開発案件に起きている地殻変動
        • カバーアート 「秋の妖精」 ないとっちさん
        • はるしね~しょん(編集部だより)

        表紙 by犬沢某さん @insbow

        今すぐKindleで手に入れよう!
        Kindle Unlimitedで無料 

        その他

        • Coloso「生成AIクリエイティブ AICU」シリーズ 5,000円割引クーポンコード付き!(有効期限あり)
        • AniFusion初月半額コード付き!

        AICU Magazine Vol.5 は、Stability AI の世界を深く探求したい、クリエイティブな挑戦をしたいあなたのための、まさに”バイブル”と言える一冊です!

        紙版のリリースは10月30日を予定しております

        ご購入は j.aicu.ai/MagV5 から

        https://j.aicu.ai/MagV5

        https://j.aicu.ai/MagV4

        https://j.aicu.ai/MagV3

        Originally published at https://note.com on Oct 27, 2024.

      1. あんしんなクリエイティブAIで「陽のあたる場所」をつくる

        エキサイティングな生成AIの年になった2024年も、もう残り僅かになってきました。「つくる人をつくる」をビジョンにするAICU Inc. は、新たな挑戦をいくつか準備していきます。その一つが「『生成AI倫理』に「AIクリエイター視点でしっかりと意見を述べていこう」という取り組みです。

        シリーズ「AIクリエイターに訊く生成AI倫理」

        生成AI分野、特にクリエイティブなAI、クリエイティブとAI分野で活躍する第一線のクリエイターの方々に直接!インタビューや講演録、寄稿や公開質問といったオピニオンを通して、法律や技術と同時に「ほんとうの意味で生成AIに求められる倫理感とは?」について時間をかけて考えてみたいというシリーズ企画「AIクリエイターに訊く生成AI倫理」を開始します。

        第1回はAICU代表、AICU media編集長、デジタルハリウッド大学大学院 特任教授、「しらいはかせ」こと白井暁彦(@o_ob)からスタートします。いつもは編集長として、プリンシパルライターとしてAICU編集部で執筆する白井氏ですが、今回は先日開催された東京科学大学INDEST「あんしんAIセミナー」で語られた講演録『あんしんなクリエイティブAIで「陽のあたる場所」をつくる』から、聞き手は編集部です。第三者視点で、最新の考えに迫ります。

        画像
        カバーアートはもちろん画像生成によるものです。しかもプロテクトが入っているそうです。

        今回の講演概要

        白井さんはエンターテイメントシステムの研究者です。

        画像
        https://akihiko.shirai.as/

        AICUという会社をやっています。AICUでは、例えばチャットボットを作ったり、動画を作ったり、レクチャーをしたり、読み物メディアとして『AICUmedia』、『AICUマガジン』等々のメディアを運営したりしてきています。また、画像生成をしていく人たちの品質やテクニック、倫理観を検定試験にしていく取り組みも提案しているそうです。

        今回は、そんな検定試験の中身になるようなお話です。白井さんは「つくる人をつくる」、クリエイティブAIで「陽の当たる場所」を作っていこうと考えています。法整備も大事ですが、そもそもAIが理解されていない問題が生成AIの普及を阻んでいます。事例とともにその問題をどんどん明らかにしていき、科学コミュニケーターで培った経験を元に様々な世代に「子供でもわかるような言葉」を意識して伝えています。白井さんのお話を全て紹介することはできませんが、その言葉の一部を見ていきましょう。

        事例1:『超入門:Stable Diffusionではじめる画像生成AI』

        最近、韓国をベースにする国際ラーニングメディア「Coloso」への3件の動画コンテンツシリーズをリリースしました。「Coloso(コロソ)」という韓国をベースにする国際ラーニングメディアで公開されています。

        画像

        ・『超入門:Stable Diffusionではじめる画像生成AI
        ・『初級者:広告企画から動画制作までのプロセス
        ・『ComfyUIマスター:カスタムノードとアプリ開発』 

        白井氏:この3作は基本的に、(アニメや漫画、イラストではなく)「リアリスティックな生成AIじゃなきゃ作れない」という画質の画像生成を「責任を持って活用する」ための「持続的創作活動を行う基盤を築く」というコンセプトで作っています。氏は『韓国の生成AI分野は日本と異なる進化・進歩・倫理観があり、困難も多いが韓国企業とのコラボレーションから学ぶことは多い』と述べており、また『結構な勢いで売れていて、こういうのを学びたい人はちゃんとお金払って学ぶんだなということが体感できた』と述べています。

        白井氏:日本では文化庁をはじめ、法整備が進んでいる一方で、議論がいわゆる「炎上屋」のおかげで変なブレーキが踏まれてしまうケースがみられます。それからテクノロジー的には「SD黄色本」で解説した「AUTOMATIC1111」に並んで「ComfyUI(コンフィユーアイ)」のほうが主流になっていて、知っている人たちの技術はものすごく高い一方で、まとまった体系的な知識を教えられる人がいるのかというとなかなかアンダーグラウンドな世界に落ちている感じがしています。なので、教科書などを真面目に作って、専門学校の先生とか大学の先生がそれを利用できるようにするということやっています。

        事例2:『AICUマガジン』

        また、中高生がこういったAIの世界を楽しそうと思って入ってこれるように『AICUマガジン』を毎月発行しています。漫画の書き方や生成AI時代の社会と倫理なども特集しました。

        画像
        画像

        「AniFusion」(アニフュージョン)みたいな最新刊のテクノロジーツールといったものが袋とじになっていて、これを買ってくれた人がコードを入れると1ヶ月無料で遊べるというのもやっています。書いてあるプログラムや書いてあるプロンプトを打ち込んだら同じことができるみたいなことができる世界は、すごく大事だなと思っています。なので、儲からないですけど、根性でAICU Magazineは出し続けています。

        画像

        頑張って続けていると、Stability AIも準公式で協力してくれますし、「BlendAI」のキャラクター「ガンマミィ」の漫画連載が始まるなどしました。漫画の連載が始まるというのはすごい大事なことで、「AIで漫画を描く人」に「漫画の原稿料が払える」ということなんですよね。そういう世界がやってこないと、いくら無料でコンテンツを作り続けても、それはその趣味への範囲を超えていかないということなんです。紙の本を出すということも結構重要で、ちゃんと産業が成り立っていく、その重さを感じられます。

        画像

        事例3:博士や修士卒が書く知的探求メディア

        実はAICUの主要ライター陣は「しらいはかせ」、東京工業大学知能システム科学卒・博士(工学)をはじめとして国内外の大学の修士卒以上が活躍しています。これは白井氏の日本科学未来館での科学コミュニケーターという経験からきているらしく、『専門的な知識を有しているからこそ、責任持って面白く、わかりやすく伝えるプロでもある』という考え方があるそうです。

        最近では、東京ゲームショウ(TGS2024)での紹介記事がきっかけになって、テレビ取材になったケースも有るそうです。

        画像

        ▲感情分析で変わるゲーム【トレたまneo】2024.10.03

        たしかに、ゲームやアニメの世界と違って、クリエイティブAIの世界は専門的な知識、特にコンピューターサイエンスから工学、芸術学、メディア学や文学などにも精通している必要がありますよね。怪しげな情報が飛び交うディープ・フェイクの時代に「博士や修士でなければ責任持って書けない」という視点は特徴があります。

        事例4:障害者向けクリエイティブワークショップ

        画像

        白井氏:僕らの仕事の中には、神奈川県をクライアントにして、「ともいきメタバース講習会」という障害者に向けたクリエイティブワークショップも実施しています。障害者の施設を回って、知的障害、身体障害、精神障害、発達障害といったいろんな人たちに実際に接してクリエイティブなことをやることによって、付加価値を出していっています。その中にメタバースやAI生成というのがいかに役に立つか、どんな問題が払われているのかといったことを研究しています。障害者の人たちにとって「AIで文字から画像生成をできるということは本当に求められていた技術だ」ということを、長年養護学校で先生を勤められた先生が生々しく僕に語ってくれました。『生成AIは悪だ』と言い放っている人たちに訊きたいのですが、あなた方が『生成AIは悪である、と思っているだけ』であって、「その技術を否定されることによってどんな人が傷ついているか?」を想像していますか。

        たしかに、音声文字入力や視線入力、漢字の予測変換入力なども「AIのおかげ」ですし、これは障害者だけでなく障がいを持たない方々にも有益な技術ですよね。画像生成がそのような技術になる可能性は大いにありますね。

        事例5:『CG WORLD』2024年11月号 vol.315の表紙

        今月の『CGWORLD』に注目です。表紙は杉山学長というデジタルハリウッド大学の初代学長・改革者です。『CGWORLD』が30周年で特集を組みました。

        画像

        https://amzn.to/4hhas22

        白井氏:杉山先生には30年前、僕が21歳のときに出会いました。この人が「この後デジタルコンテンツやCGなどを学びたい人がたくさん増えるからそういう学校を作ったほうがいいと思うんだ」と言って、株式会社で大学を作るということをやってきました。当時はゲームやCGの専門学校はなかったんです。今であれば想像もつかないかもしれませんけど、CG業界にはデジタルハリウッド卒業生がたくさんいます。さらに専門学校の先生にもいます。そういったところにちゃんとした「先生たちの先生」を送り込んだ人です。

        この背景は生成AIで作っています。杉山先生のご意向をFacebookメッセンジャーで聞いて「こういう絵にしたい」、それに合わせて僕はキャラクターデザインまで起こして、レイアウトや配置を編集部や本人と一緒にやりました。杉山先生はALSという病気で人工呼吸器をつけて車椅子でしか移動できません。AIの力がなかったらここまでできないです。AIのおかげで今月成し遂げました。そして僕はもちろん個人のAIクリエイターとして、『CGWORLD編集部』から結構なお金を頂きました。CGクリエイターとしてCGWORLDの表紙を飾ることは並大抵のことでは実現しませんし、「クリエイターとして飯を食う、対価をもらう」というのはこういうことの積み重ねなんだと思います。

        事例6:AIキャラクター「ガンマミィ」

        最新の事例として、先日AICUから電撃公開された「ガンマミィ・ジェネレーター」が紹介されました。

        画像

        白井氏:僕らはメディア企業というだけでなく、最新の制御された高品質な画像生成AIというテクノロジーを使って「ガンマミィジェネレーター」という「ガンマミィ」を誰でも使えるチャットシステムを1日ぐらいで作りきるだけの技術力はあります。ですが、その想像をさらに上回るようなテクノロジーやテクニックですごい絵を作ってくる人が出てくるんです。これは感動です。やはり予想を上回るようなことを作ってきてこそ、我々はやっと報われるんです。それに対してお金を出したいという人が出てきてこそ、やっと経済が回るということなので。生成AIに対して「エアプをやっている人たち」(※やってもいないことをやったように言ったりする、いわゆる知ったかぶりを指す言葉「エアプレイ」や「エアプレーヤー」の省略語)には「変な邪魔しないでください」と言いたいです。

        白井氏:僕たちは無料で作れる「ガンマミィ」をリリースしているのに、使ったこともないという人たちが「生成AIは悪だから」と言うのは構いませんけど、そういう世界線と我々の世界線がどういう風に今後変わっていくのかというのは、皆さんがしっかりと認識していただきたい事実だし、未来だと思います。例えば、真面目に商業をやっている人たちは「学習こそが価値だ」と言って、GPUを買い集めてライセンスを買い、新しいモデルを探求し、広告や映像制作に使っています。AIは安く作る技術じゃなくて不可能を可能にする技術なんです。

        事例7:『画像生成AI Stable Diffusion スタートガイド』

        画像

        https://j.aicu.ai/SBXL

        画像

        この本の中で、200ページのところに書いているのが、「画像生成AIクリエイター仕草(v.1.0)」というコンセプトで、「すべきことと、すべきでないこと」を「子供でもわかるよう」に話しています。簡単に言うと、「すべきでないこと」は「他人の迷惑」になること。技術的な可否や法律の可否、マナーやモラル、過去の常識、リスク、感情を混ぜて「混乱させること」。マナーやモラルというのは皆さんの知識、理解、お気持ち、感情なので、法律的にできる、できないという話や、技術的にできる、できないという話と混ぜてはいけないのです。

        画像

        白井氏:つまり、「赤信号は渡ってはいけないけど、僕は急いでるので渡ります」というリスクを犯している個人の話であって、その人が車に轢かれたら自業自得なのに、そこを混ぜて「自分はこう思う」みたいな話をしても仕方ないんです。そこを混ぜて混乱させるみたいなことがそもそもテクニックとして喋る人もいますけれど、それに混乱させられては技術やテクノロジー、商売といったものを整理することはできないです。だから『混ぜて混乱させているやつは誰だ?』という視点に皆さんの目を光らせてください。
        「生成AIだから安い」、「自動だ」、「無料で何か作れるなんて楽して儲かる」みたいなのも嘘です。これは完全に世間を誤解させている行為です。生成AIだから安くて早いということはないです。生成AIはやっているクリエイターだったらわかると思います。1時間の中で絵を作らなきゃいけないとなったら、できるだけ頑張ってたくさん作って、その中から「最高の絵を作った」という、これがクリエイターです。だからこそ人の心を動かすので、楽な道でもなければ、自動でできるものでもないです。そこは誤認をしてほしくないところです。
        すべきことは、とにかく楽しむこと、作品を作る情熱を持ち続けることだと思います。僕は、陽の当たる場所を作るためには徹底抗戦するつもりです。

        画像

        ここで「画像生成AIの価値創出」要素として、

        ・技術の進化速度について発信し続けていくことが価値
        ・「写真と同じ」
        ・オープンなモデルでどんな価値を出せるか?
        ・「学習こそが価値」
        ・「安く作る技術」ではなく「不可能を可能にする技術」
        ・「つくる人をつくる」

        とまとめました。

        画像生成AIの近年

        さらに歴史を振り返ります。ラスコー洞窟など先史時代の絵画から、

        画像

        写真の歴史、

        画像
        https://www.statista.com/chart/18488/camera-timeline/

        CG/画像生成AIの誕生と変遷 文化的背景 (1940-2020)

        画像

        そして近年の画像生成AIの歴史です。

        画像

        白井氏:画像生成の世界でLvmin Zhangさんを知らない人はいないと思います。Style Transferのアニメスケッチをやったり、style2paints、ControlNet、Fooocus、Forgeなどを開発している彼ですね。彼は実は日本のシモセラ・エドガーさんに習っています。日本で勉強していた人で今もまだ学生をやっています。

        https://note.com/aicu/n/n8990c841e373

        こういう中国出身、もしくは中華系二世の研究者でアメリカの文化に馴染んで研究している人たちは、画像生成のコア的なテクノロジーをやってる人たちにかなりの確率でいます。この人たちは日本のアニメや漫画がめちゃくちゃ好きなんです。その人たちが我々のアニメや漫画を、外部のサイトを使ってAIに学習させています。僕は10年以上前に彼らの論文を読んだとき、「ちょっと待て。これは著作権違反だぞ。」と気づきました。学会に訴えたり、査読者としてコメント出したり。いくらテクノロジー的に楽しくても僕はこの論文はアクセプトできない、と言ったんだけれども、実はもうそのときすでにデータセットが存在していてもう止められなかったんです。
        ところが、日本の研究者や世界の研究者で、アニメを学習させることにこんなに価値があると分かっていた人がほとんどいなかったんです。その頃はまだ、欧米の研究者も日本の研究者も、それを問題だとは思っていなかったんです。イラストコミュニケーションサービスのSNSもたくさんありました。robot.txtも無視されていました。僕はそのときにもっと力を持っていたら、もっとこの問題に社会の目を向けるべきだと思いましたが、社会がそこに目を向けていたかというと疑問があります。CGの研究者そんなに多くないし。そして、今は中国の研究者はかなり野放し状態になっています。対中国人が云々という話をしているんじゃないです。中国のCG研究者やコンピュータービジョンの研究者は数千から数万いますが、我々日本の研究者は数百から数千です。彼らの興味と探究心と成果です。日本の研究がいかに不甲斐がないかということを身を持って感じています。もっと大きなところに出て、インパクトのある研究を世界のステージで対話して、英語で論文を書き、日本の研究者がちゃんとこの状況を認識している人が増えて、たくさんの才能が戦っていかないといけないということは認識してください。

        今後のAI利用に関する議論の可能性

        アメリカには法律があって、教育や引用などはフェアユースで公共物であるから使ってよいと認められています。そのフェアユースとしての引用は、日本の著作権法ではフェアユースの記述がないんです。最近議論はされていましたけど、生成AIの時代においてというのと、著作権法30条が適応してしまった瞬間にだいぶおかしくなりました。

        つまり、生成AIの議論のかなり過激な問題の原点は、著作権法30条の改正が原因だったし、多くの人たちはそこで声を上げるべきだったんですね。やらなきゃいけないのが著作権法30条の4の改正でしょう?ということは、僕は議論したいこととしてあります。日本は憲法改正には非常に保守的です。ところが、著作権法に関しては4〜5年に一度改正されてるんです。だったらこうするべきだって皆さんで言い続ければいいんですよ。議論のやり方は先ほど言った「混ぜるな禁止」をちゃんと考えてほしいなと思っています。

        やはり事業者レベルで言うと経産省だと思うんですね。つまり、文科省でもなく経産省が対応すべきだと思います。文化庁が著作権の定義で特に変える必要ないという結論に至ってる以上、これは経済の話です。誰が権利を持っていてどういう対価を払っているのかという話になるのであって、やはりちゃんと対話相手として権利団体はしっかりとそういう専門家を置いて、議論にちゃんと挟まっていてほしいと思っています。

        例題:NijiJourneyでみかけた他のユーザが生成した画像

        問題です。この画像に知的財産の侵害はあるでしょうか?この画像を自分のブログに自分の著作として利用することはできるでしょうか?この画像をブレンドして新たな画像を作ることはできるでしょうか?テクノロジーとしてできる、できないという問題と、法律としてできる、できないの問題を考えてみてください。

        画像

        答えです。これはとある弁護士さんによる2024年8月ごろの監修ですが、知的財産の損害はないとのことです。マクドナルドの商標は侵害していません。「マクドナルド」と書いちゃったら問題では?と思うかもしれませんが、それも大丈夫です。皆さんの考えている知的財産の侵害というものは、実はちょっと違うんじゃないの?ということがこの1枚でも語れます。

        自分のブログに利用できるかというと、これも「画像生成による生成物は著作物ではない」という判例が出ていまして、日本においても「著作とは、思想又は感情を創作的に表現したもの」なので、一般的なサービスによって生成されただけのテキストや画像には「著作権がない」ということになっています。なので、これは別に著作権侵害にならないです。つまり、「このNijiJourneyの画像可愛い。じゃあ“僕の画像として”ブログにおこう」と“僕の画像として”のところだけが問題であり、著作物ではなく、「NijiJourneyで拾った画像です」だったら別に問題がないです。

        ブレンドして新たな画像を作ることができるかという点は、「日本の法律においては問題がない」というのがこの問題を問われた弁護士さんのご意見ですが、他の人の画像をアップロードしたら、それは実は複製権を侵害している可能性があります。それから、依拠性や類似性を目的としてやってるんだったら、それは依拠性などを侵害する可能性があります。

        ほんとうの意味で生成AIに求められる倫理感とは?

        書籍「画像生成AI Stable Diffusionスタートガイド」から数十枚のスライドを引用しつつ、特にこの図を指しました。

        画像

        白井氏:欧州のリスクベースアプローチについても紹介をしておきます。「容認できないリスク」、「ハイリスク」、「限定的なリスク」、「最小限のリスク」等がある中、「画像生成AIはどのようなリスクレベルなのか?」をしっかり捉えてほしい。これが医療や法律、そして自動運転車に例えたら、どのようなリスクレベルなのかをはっきりと認識したうえで、反対するなら、反対としてきちんと責任を持って、どのような社会を考えているのか、すべてのひとにわかるように話をしてほしいと思います。

        まとめ

        しらいはかせ、白井暁彦氏は事例を交えながら、熱量たっぷりに、AIが理解されていない問題や著作権の問題がどうして起こっているのかをお話しくださいました。「画像生成AIクリエイター仕草(v.1.0)」の「子供でもわかるような、すべきこととすべきでないこと」を心に刻みながら、あんしんなクリエイティブAIで「陽のあたる場所」をつくる、そのための問題と向き合っていける世の中をつくっていきたいですね。

        みなさんの意見も訊きたい!

        ご感想はこの記事のコメント欄、もしくは
        Xでは引用いただいて、ハッシュタグは
        #AIクリエイターに訊く #生成AI倫理
        でよろしくお願い致します。みなさんの建設的な意見はネット上のみならず、AICU Magazineや動画メディアや論文等でも扱っていきたいと考えております。

        また「私はAIクリエイター、なので意見を述べたい!」という方はご寄稿いただく仕組みも準備しております。X@AICUai にてDMをいただけると幸いです。

        Originally published at https://note.com on Oct 24, 2024.

      2. 【最速レビュー】Stability AI 最新ベースモデル「Stable Diffusion 3.5」リリース!Stability AI APIで「日本人の生成」を試してみた!

        2024年10月22日23時(日本時間)、Stability AI による最新ベースモデル「Stable Diffusion 3.5」のオープンリリースがアナウンスされました。
        AICU編集部では「日本人の生成」を通してSD3.5の評価を実施しました。

        最もパワフルなStable Diffusion 3.5をご紹介します。 このオープンリリースには、そのサイズに対して高度にカスタマイズ可能で、民生用ハードウェアで動作し、寛容なStability AI Community Licenseの下、商用・非商用ともに無料で使用できる複数のバリエーションが含まれています。 Hugging FaceのStable Diffusion 3.5 LargeとStable Diffusion 3.5 Large Turbo、そしてGitHubの推論コードを今すぐダウンロードできます。 Stable Diffusion 3.5 Mediumは10月29日にリリースされる予定です。

        https://x.com/StabilityAI/status/1848729212250951911

        日本語版公式リリースより

        リリースされるもの

        • Stable Diffusion 3.5 Large: 80億のパラメータ、1メガピクセル解像度。
        • Stable Diffusion 3.5 Large Turbo: Stable Diffusion 3.5 Large の蒸留版、わずか4ステップで高品質な画像を生成。Stable Diffusion 3.5 Largeよりもはるかに高速。
        • Stable Diffusion 3.5 Medium (10月29日リリース予定): 26億のパラメータ、改良されたMMDiT-Xアーキテクチャとトレーニング方法により、カスタマイズのしやすさと画質を両立させ、コンシューマー向けハードウェアで「箱から出してすぐに使える」ように設計されています。0.25~2 メガピクセルの解像度の画像を生成できます。

        モデルの特徴(公式リリースより)

        モデルの開発にあたっては、柔軟な基盤を構築できるよう、カスタマイズ性を優先しました。これを実現するために、Query-Key Normalization をトランスフォーマーブロックに統合し、モデルのトレーニングプロセスを改善し、さらにファインチューニングや開発を簡素化しました。
        このレベルの下流での柔軟性をサポートするために、いくつかのトレードオフが必要でした。異なるシードを使用した同じプロンプトからの出力に、より大きなばらつきが生じる可能性があります。これは意図的なもので、ベースモデルにおける幅広い知識ベースと多様なスタイルの維持に役立ちます。しかし、その結果、特定性のないプロンプトでは出力の不確実性が増大し、見た目のレベルにばらつきが生じる可能性があります。
        特にMediumモデルでは、品質、一貫性、およびマルチ解像度生成能力を向上させるために、アーキテクチャとトレーニングプロトコルにいくつかの調整を加えました。

        モデルの優位性

        • カスタマイズ性: 特定のクリエイティブニーズを満たすために、モデルを簡単にファインチューニングしたりカスタマイズされたワークフローに基づくアプリケーションを構築したりすることができます。
        • 効率的なパフォーマンス:特にStable Diffusion 3.5 MediumおよびStable Diffusion 3.5 Large Turbo モデルでは標準的な一般消費者向けのハードウェアで高負荷をかけずに実行できるように最適化されています。
        • 多様な出力:広範な指示を必要とせずに、特定の人物だけでなく、さまざまな肌の色や特徴を持つ世界を代表するような画像を作成します。
        画像
        • 多彩なスタイル:3D、写真、絵画、線画など、幅広いスタイルと美しさを生成することが可能です。また、想像可能なほぼすべての視覚スタイルにも対応しています。
        画像

        Stable Diffusion 3.5 Medium は、他の中型モデルを上回る性能を持ち、プロンプトの再現性と画像品質のバランスに優れていますので、効率的で高品質なパフォーマンスを求める場合の最適な選択肢となりうるでしょう。

        画像

        Stability AI Community license の概要

        https://ja.stability.ai/blog/introducing-stable-diffusion-3-5

        community license の概要は以下の通りです。

        • 非営利目的の場合は無料: 個人および組織は、科学研究を含む非営利目的の場合、無料でモデルを使用することができます。
        • 商用利用も無料(年間収益100万ドルまで):年間収益が100万ドル未満のスタートアップ企業、中小企業、クリエイターは、商用目的でも無料でこのモデルを使用できます。
        • 成果物の所有権:制限付きライセンスを伴うことなく生成されたメディアの所有権を保持します。

        年間収益が100万ドル以上の企業は、エンタープライズライセンスをこちらからお問い合わせください。

        ComfyUIが即日対応

        そしてまさかのComfyUIがリリース即日対応を発表しました。

        まさかこんなことが起こるなんて!Stable Diffusion 3.5がリリースされました!Stable Diffusion 3.5モデルシリーズの初日サポート開始をお知らせできることを嬉しく思います!SD3.5の使用を開始するには、当社のブログをフォローするか、ベータ版の「missing model」機能を使用してモデルをダウンロードしてください。スキルは必要ありません!

        https://x.com/ComfyUI/status/1848728525488197963

        昨日リリースされた内容はこちらです。
        missing model機能について、チェックしていかねばですね!

        いますぐ触りたいアナタに!

        HuggingFace Spacesにて試用環境が公開されています
         Stable Diffusion 3.5 Large (8B)

        https://huggingface.co/spaces/stabilityai/stable-diffusion-3.5-large

        公開直後のため、流石に混雑しているようです。同時に公開されたTurboのほうが使えそうです。

        Stable Diffusion 3.5 Large Turbo (8B)

        https://huggingface.co/spaces/stabilityai/stable-diffusion-3.5-large-turbo

        画像

        文字表現についても機能は維持されているようです。
        「gemini boys with a panel written “AICU”」

        画像

        公式APIでの「Stable Diffusion 3.5 Large」

        Stability AI 公式APIマニュアルによると、既にGenerate APIとして提供が始まっています。APIキーを取得し、Open Google Colabにアクセスしてください。

        [AICU版] Stability AI APIガイド
        https://note.com/aicu/n/n4eda1d7ffcdf

        公式Google Colab notebook へのリンク

        デフォルトの解像度は1Mピクセル、1024×1024です。
        modelパラメータのデフォルトが「sd3.5-large」になりました。
        {sd3-large, sd3-large-turbo, sd3-medium, sd3.5-large, sd3.5-large-turbo}
        クレジット消費は「生成成功につき」以下のとおりです。

        ・SD3.5 & 3.0 Largeは一律6.5クレジット
        ・SD3.5 & 3.0 Large Turbo:一律 4クレジット
        ・SD3 Medium:一律3.5クレジット。
        失敗した生成については請求されません。

        AICUによるSD3.5ギャラリー

        SD3.5にて生成
        「gemini girls with a panel which written “AICU”」

        画像
        画像

        SD3.5 Turboにて生成
        「textured palette knife oil painting of a cat riding a surfboard on the beach waves in summer. the cat has a mouse friend who is also riding the surfboard」

        画像

        良いものだけ紹介するのではなく、
        文字の描画を含めた連続生成の歩留まり率を表現してみます。
        「cinematic film still, action photo of a cat with “AICU loves SD3.5”, riding a skateboard through the leaves in autumn. the cat has a mouse friend resting on their head」
        SD3.5・同一プロンプト、Seed=0にて実験

        画像
        画像
        画像
        画像
        画像
        画像
        画像
        画像
        画像
        画像

        「Japanese girls with a panel which is written “AICU loves SD3.5″」

        画像
        画像

        実写系日本人の表現については、結構特徴掴んでいる感じがします。
        指の再現率については工夫が必要そうです。

        画像
        画像
        画像
        画像
        画像

        ネガティブプロンプトの効果を確認します。
        「bad finger, nsfw, ugly, normal quality, bad quality」を入れることで歩留まり率が上がりました。

        画像

        さいごに、ComfyUIのブログにあったプロンプトを紹介します。

        Prompt: A photorealistic 4K image of a woman with transparent, crystal-like skin, glowing from within with a soft golden light.
        NP:bad finger, nsfw, ugly, normal quality, bad quality

        画像
        画像

        AICU編集部のレビュー

        電撃リリースとなったStable Diffusion 3.5です。
        即日対応を実現したComfyUI、そして商用で試用する上で、APIとしての互換性は高く保たれているようなので安心しました。初期レビューとして少し触ってみた範囲ですが、人種の多様性、特に日本人の描写について多様性と表現力があることを確認しました。
        モデルの特性としての「カスタマイズ性」はどのようなところで発揮されるのか、ファインチューニング関係がComfyUIで登場することを期待します。また既存APIでのモデル間比較やEdit API、Style APIとの関係、そして10月29日に予定されているSD3.5Mリリース以降の動向も注目したいところです。

        【PR】商用でも利用できるStability AI APIを学びたいアナタへ
        超入門:Stable Diffusionではじめる画像生成AI

        https://j.aicu.ai/AICUXColosoJP

        Originally published at https://note.com on Oct 22, 2024.

      3. 「Stable Assistant を 知らないの?」Day3:商用利用と倫理TIPS

        Stable Assistantを触りながらココナラで案件を探してみたら、想像以上にいろいろできた…😳✨

        みなさん、毎度ありがとうございます AICUメディア営業部です!
        生成AI時代に「つくる人をつくる」をビジョンに活動するAICUメディアのお手伝いしながら、AICUのナレッジを「もっと売る」をミッションとして活動しております。

        前回までズボラな私が「Stable Assistant」の無料お試しを使って画像生成や画像加工や動画生成、楽曲生成や3D生成をしてココナラにアカウントをつくって実際に案件に応募するまでのお話がこちらです。

        <Day1レポート>無料トライアル3日間でこんなにお得!?

        実際にStable Assistantを使った画像処理でやってみた画像処理がこちらです

        <Day2レポート> 案件にAIで提案してみた

        3日日は、実際にココナラでの案件を Stable Assistant の無料枠で営業していく上での注意点についてお伝えします!

        用意するツールとアカウントの準備

        ココナラのアカウント
        ・クレジットカード
        Stable Assistantのアカウント登録
        Google Gemini (あると嬉しい)
        ・DeepL無料版(なくても大丈夫)

        ココナラのアカウントはこちらから登録すると紹介ポイントが手に入ります。

        まずココナラの検索をするうえでプロフィールを埋めます

        プロフィールはGoogle Gemini「AI Studio」で埋めました。ロングコンテキストが扱えるので便利です。翻訳もこれで問題なし!

        日本で最も有名な画像生成AIのプロフェッショナルの営業部です

        はじめまして!AICUメディア営業部です。 2022年から活動している画像生成AIにおける元祖「Stable Diffusion」を応援し続けて2年を超える画像生成AIのラーニングメディア「AICUメディア」の営業部です。所属クリエイターと最新のクリエィティブAI技術とノウハウによりお客様の大切な案件を予想を上回る速度とクオリティ、スマートに納品させていただいております。 【弊社の特徴】 (1) ブログメディアでの紹介! 生成AI時代に「つくる人をつくる」をコンセプトにして活動させていただいております。 ブログメディアでの紹介をさせていただけることで、単なる「案件」ではなく、AI+人間のクリエイターならではの速度、品質、細やかさ、そして御社の知名度もアップ!を特徴としております。 ✨️「AICU」で検索してみていただければ幸いです。 (2) 作業速度がものすごい 米国に本社があるため日本のカレンダーに依存しない!深夜対応も歓迎です。 (3) お試しいただいてご納得いただいてからの作業着手 可能な限り仕上がりサンプルをご確認いただいてからのご発注プロセスを取っております。 残念ながら不成となった案件は依頼主様等の情報を外した状態で実績としてブログ等で紹介させていただきます。

        https://coconala.com/users/4956128

        Stable Assistantの新機能を紹介!

        Stable Assistantもアップデートを繰り返しています。
        先日、10月20日に背景置き換え機能がリリースされました!

        https://x.com/AICUai/status/1846341417263943730

        画像をアップロードしてツールメニューから「Replace Background」で利用できます。

        この画像が…

        画像

        アップロードしてから選べるカバンメニューで「Replace Background」

        画像

        サンプルどおりに「In the Jungle」に置き換えてみます。

        画像

        これは便利ですね。

        プロンプトの代わりに画像も与えられます。

        画像

        こちらを与えてみます。

        画像

        こんな感じです。

        画像

        Day2で扱ったような中古車販売のような使い道によいかもしれませんね!

        顔をマスクしよう

        さて、前回扱った「Search and Replace」で便利な使い道を発見しました。
        プライバシーを守るための「顔マスク」です。

        画像をアップロードしてカバンメニューから「Search and Replace」です。
        ここに「face」を対象に「mask」を入れるだけ!

        画像

        じゃーん!

        画像

        これでプライバシー保護もバッチリ!?

        さて続いてココナラとStable Assistantを使って案件をこなしていくうえでの倫理関係の考察をしてみたいと思います。

        Stable Assistantは商用利用できますか?

        Stable Assistantの利用規約では、商用利用について明確な禁止事項は明記されていません。しかし、いくつかの点に注意が必要です。

        • 利用規約で許諾されている範囲内での利用: 利用規約では、Stable Assistantの出力(画像、音楽、動画など)について、Stability AIに非独占的なライセンスを付与することになっています。つまり、Stability AIは、あなたの出力を使用する権利を持っています。
        • 知的財産権: Stable Assistantで生成したコンテンツの知的財産権は、基本的にあなたに帰属します。しかし、Stable Assistantが学習したデータの一部が著作権で保護されている可能性があります。
        • 著作権フリー: 生成したコンテンツを商用利用する場合は、著作権の侵害に注意する必要があります。Stable Assistantでは、著作権フリーの画像や音楽を生成することも可能です。
        • 責任の所在: Stable Assistantの出力に基づいて、あなたが何らかの損害や責任を負った場合、Stability AIは責任を負いません。

        商用利用を検討する際は、以下の点も確認しておきましょう。

        • Stable Assistantの利用規約をよく読んで理解する
        • 生成したコンテンツの著作権について調べる
        • 商用利用に適したコンテンツかどうか判断する
        • 必要な法的アドバイスを受ける

        Stable Assistantは、強力なツールですが、商用利用には注意が必要です。上記を参考に、安全にそして適切な形でStable Assistantを活用してください。

        Stable Assistant Terms of Service

        https://stability.ai/stable-app-terms-of-service

        他にも気をつけたこと

        ココナラでの依頼を調べるうえで「いちおう手を動かしてみたけど、これはやめたほうが良いな…」と感じた案件をまとめてみます。

        「生成AI使ってもいいよ」と書かれている案件を選ぶ

        もちろんプロのアーティストさんが描いたほうがよさそう、という案件も多くありますが、その中でも探してみると「生成AI使っていいよ!」という案件はありました。
        また既存の自社サイトやサンプルイメージとしてChatGPT(DALL-E3)での画像を使われていて「もうちょっとどうにかしたい」という趣向でご依頼されている方も多くいらっしゃいました。

        実際のところ、上手な画像を生成するのってテクニック要りますよねぇ…(といって編集部のみなさんの頑張りを眺めています)

        依頼そのものがふわっとしている案件は避ける

        「依頼そのものがふわっとしている…」この辺は発注者としてついやってしまいがちなのですが、避けたいところですね…。
        例えば「前に依頼したのだけど気に入らなかった」とか「見積額による」といった案件ですね。

        この辺は発注者としてついやってしまいがちなのですが、避けたいところですね……。

        1つの案件で複数の依頼をしている案件は避ける

        イラストや似顔絵に時々あるのですが、「1点でXXXX円、2点でXXXX円、5点全部揃ったらXXXXX円」といった依頼です。

        実際、手を動かしてみたのですが、点数が多くなれば多くなるほど難度は上がると思います。

        もちろん、アウトペイント(ズーム機能)で外側を描いたりしてレイアウトを変えるだけだったり、背景削除で置き換えるだけの仕様ならそんなに難しくはないのですが、描く要素が多くなったり、キャラクターデザインの一貫性を維持したうえで複数の画像を用意するのは難しいと思いました。
        ただこれは、考え方とかやり方次第かもしれません。

        たとえば3D化を使って、多視点にしてみたら……あ、できるかも??

        「生成AI+人間の作業です」を伝える

        ココナラは募集している案件に「提案」として作文を書くのですが、そこに「生成AI+人間の作業です」と伝えたほうが良いと思いました。
        今回の調査では「ココナラ」以外の別のクラウドソーシングサイトも調査してみたのですが「生成AIだけ」で「作業単価が10円ぐらい」といった市場もあったりもします。

        こういう依頼を見ていると「生成AI使ったって人間の作業時間があるんだよ!!」という気持ちでいっぱいになります。

        イラストレーターさんがたくさん応募している案件は避ける

        締め切りまでの日数や案件にもよるのですが、すでにたくさんのイラストレーターさんが応募している案件に「生成AIでやります!」といって乗り込んでいくのは勇気がいります。「生成AIが人の仕事を奪う」みたいな言われ方をするのが心外なので…(小心者)。

        それに、イラストレーターさんの手仕事は尊いですよ。
        AICUも「画像生成AIクリエイター仕草(v.1.0)」で言ってます。

        「手仕事とAI」を「市場として混ぜるのは禁止」という感想です。

        納期が不明瞭で直しが無限になりそうな案件は避ける

        この辺は発注者としても避けたいところですね~!
        現行の下請法にも違反ですし、令和6年11月1日から「特定受託事業者に係る取引の適正化等に関する法律(フリーランス・事業者間取引適正化等法)」が施行されています。

        https://www.mhlw.go.jp/content/001278830.pdf

        発注者がココナラ規約違反になる流れもけっこある

        発注者さんが必ずしも悪気があってやっているのではない場合もあります。実はココナラには「外部でやり取りしてはならない」という厳格なルールがあるらしく、Google DriveやGoogle Formを使ったコミュニケーションが入っていると事務局判断で案件が停止されることもあります。
        結構な頻度で起きているので、あまり腹を立てずに付き合いたいところです。

        「スピード重視」「品質重視」「継続依頼あり」「初心者OK」を探す

        画像

        まずは5,000円以下ぐらいの案件からやってみる

        ココナラには出品者ランクがあり、ランクアップすることで信頼度がアップします。レベルを上げるためには小さくても案件をこなしていったほうがいいかもしれません。逆に「5千円…安すぎ!」と思ううちはやめておいたほうがいいいかもしれません。

        画像

        以上、いろいろ述べてしまいましたが、AICU営業部はココナラの活用をこれからも研究していきます。

        画像

        なお、発注者としてクリエイターさんやライターさんへのお仕事募集もしておりますので、フォローよろしくお願いいたします!

        https://coconala.com/requests/3717909

        生成AI時代のクラウドワーカーさんとの出会いが楽しみです!
        初心者も歓迎です。誰もが最初は初心者ですよね。
        以上、AICUメディア営業部がお送りしました

        画像

        https://coconala.com/users/4956128

        #StableAI #StableAssistant #画像生成AI #AI音楽生成 #副業 #ココナラ #AICU営業部

        Originally published at https://note.com on Oct 21, 2024.

      4. INDEST(東京科学大学 田町キャンパス)にて「あんしんAIセミナー」開催

        INDEST(Innovation Design Studio:インデスト)は東京科学大学(旧:東京工業大学)が運営するインキュベーションスタジオです。「世界を変える大学発スタートアップを育てる」をミッションにするINDESTを会場に、デルタもん・ガンマミィを開発する東工大発ベンチャー「BlendAI」による主催で「あんしんAI生成セミナー」が2024年10月19日にオンライン中心で無料開催されます。

        https://note.com/blendai/n/nb637114d45b3

        2024/10/19(土)16:00〜18:00 無料オンライン

        https://peatix.com/event/4168767/view

        AICU media編集長の しらいはかせ も出演予定です。

        イベント詳細

        【無料】あんしんAI生成セミナー

        概要

        法的リスクを回避し、安心してAIを活用するための講座です。
        このセミナーでは、AIを活用した音声合成や画像生成等(以下「AI生成物」)における著作権の基礎知識を深め、法的な観点から安全かつクリエイティブに活用する方法を学びます。具体的には、著作権が問われる場面や関連する法規制、著作権侵害のリスクを回避するためのポイントについて解説します。

        講座を通じて得られること

        この講座を通じて、参加者はAIを活用したAI生成物における著作権の基本的な理解を深めることができます。また、著作権を守りながら安全に生成を行う具体的な方法を学ぶことで、実務にも応用可能なスキルを身につけることができるでしょう。さらに、実際の事例を通じて著作権侵害のリスクをどのように回避すべきかを学び、法的リスクを回避しながらクリエイティブな活動を行うための知識を得ることができます。最後に、AI生成物に関連する法律的な観点からのアプローチも理解し、安心してAIツールを活用できる自信を持てるようになります。

        内容

        1. AI生成と著作権の基本理解:AI生成物に関わる著作権の基本を学び、どのようなケースで問題が発生するかを具体的に解説します。
        2. 著作権侵害を回避するための実践的アプローチ:法律に違反しないガイドラインを示し、安心してクリエイティブな活動ができる実践的な方法を学びます。
        3. 実際の事例を通じたリスクと対策の理解:過去の著作権侵害の事例を分析し、AIツールの利用時に注意すべきポイントや回避策を具体的に学びます。

        こんな人におすすめ

        • AIを活用したクリエイティブ活動をしている方
        • 画像生成に関する著作権を正しく理解したい方
        • 法的リスクを回避して安心してAIツールを活用したい方
        • AI画像生成の業務に携わっている方
        • 著作権に関する法的知識を身につけたい方

        講師

        小宮自由

        東京工業大学でコンピュータサイエンスを学び、東京大学ロースクールで法律を学ぶ。幾つかの職を経た後に渡欧し、オランダのIT企業でエンジニアとして従事する。その後東京に戻り、リクルートホールディングスでAI(自然言語処理)のソフトウェア作成業務に携わり、シリコンバレーと東京を行き来しながら働く。この時共著者として提出したAIの言語処理の論文『A Lightweight Front-end Tool for Interactive Entity Population』と『Koko: a system for scalable semantic querying of text』はそれぞれICML(International Conference on Machine Learning)とACMという世界トップの国際会議会議に採択される。その後、ブロックチェーン業界に参入。数年間ブロックチェーンに関する知見を深める。現在はBlendAI株式会社の代表としてAIキャラクターのデルタもんを発表したり、産業技術総合研究所(AIST)でAIに関する講演を行うなど、AIに関係した活動を行っている。

        白井暁彦


        Hacker作家。博士(工学)。AIDXやクリエイティブAIエンタメ・メタバース技術の研究開発を行う米国スタートアップ「AICU Inc.」のCEO。デジタルハリウッド大学大学院特任教授。「クリエイティブAIラボ」を主宰し、生成AI時代のクリエイティブリーダーを実装やサービス開発、技術書執筆を通して発信・育成している。1995年頃からメディアアート、ゲーム産業、イギリスやフランスに渡り世界のエンタメ産業におけるエンジニアリングを経験。帰国後、日本科学未来館での科学コミュニケーターや大学教員、メタバース産業での研究所ディレクターなどを経験し「つくる人をつくる」をポリシーに活動している。初SIGGRAPHは1997年のロサンゼルス。それ以降、毎年のように参加し「SIGGRAPH見聞記」など各種メディアでCG・インタラクティブ技術を伝えてきた。フランスLaval Virtual評議委員。日本バーチャルリアリティ学会IVRC実行委員会委員。芸術科学会副会長。
        著書:

        • 『画像生成 AI Stable Diffusionスタートガイド』
        • 『AIとコラボして神絵師になる 論文から読み解くStable Diffusion』
        • 『白井博士の未来のゲームデザイン – エンターテイメントシステムの科学』
        • 『超入門:Stable Diffusionではじめる画像生成AI』
        • 『初級者:広告企画から動画制作までのプロセス』
        • 『ComfyUIマスター:カスタムノードとアプリ開発』
        • CGWORLD 2024年11月号 vol.315 表紙

        榊正宗

        榊正宗は1973年8月24日に福岡県で生まれ、日本のCGクリエイター 、キャラクター企画者、映像作家、作家、そしてゲームディレクターとして広範な活動を展開しています。彼はキャラクター企画者として「東北ずん子&ずんだもん」の企画原作を担当し、作家として は「社長少女 PRESIDENT GIRL」を発表しています。また、アニメ「 アイドルマスターシンデレラガールズU149」や「無職転生〜異世 界行ったら本気だす〜」などのプロジェクトにも関与しており、これらの活動を通じてエンターテイメントの分野で多くのクリエイティブな貢献をしています。

        過去の実績

        • Linuxサーバー管理  非常勤講師 (2002年)
        • 御茶ノ水美術専門学校 Flashアニメーション 非常勤講師(2015年ごろ)
        • 日本工学院専門学校 MAYAアニメーション 非常勤講師(2017年ごろ)
        • 代々木アニメーション学院 Blender3Dレイアウト・モデリング 非常勤講師(2020年~)

        タイムテーブル

        16:00〜17:00 セミナー
        17:00〜17:30 質疑応答&交流
        途中退室は自由です。

        小宮さん・榊さん・そして しらいはかせの専門的なトークが楽しみですね。

        先日開催された「ガンマミィジェネレーター」の開発秘話や「ガンマミィ誕生記念イラストコンテスト」についてや、今後の構想についても発表があるかもしれません。

        本イベントはオンラインウェビナーを中心に、登壇者は田町キャンパスで行われるようです。当日は以下の各イベント告知サイトから参加登録の上ご参加ください。

        https://blendai.connpass.com/event/334414

        #人工知能#生成系AI
        あんしんAI生成

        Originally published at https://note.com on Oct 18, 2024.

      5. 「Stable Assistant を 知らないの?」Day2: 案件にAIで提案してみた

        Stable Assistantを触りながらココナラで案件を探してみたら、想像以上にいろいろできた…😳✨

        みなさん、毎度ありがとうございます AICUメディア営業部です!生成AI時代に「つくる人をつくる」をビジョンにAICUのナレッジを「もっと売る」をミッションとして活動しております。

        前回ズボラな私が「Stable Assistant」の無料お試しを使って画像生成や画像加工や動画生成、楽曲生成や3D生成をしてココナラにアカウントをつくるまでのお話がこちらです。

        <Day1レポート>「Stable Assistant を 知らないの?」Day1:無料トライアル3日間でこんなにお得!?

        2日日は、実際にココナラで探してきた実在案件に、Stable Assistantの無料枠で試作を行い、実際に提案に使ってみた感想をスクショ付きでご紹介します!

          ✨️ここから先は具体的なお客様の事例ですので、御名前や詳細な内容、掲出先URLなどは伏せさせていただきます✨️

          案件1: SNS用の似顔絵を制作して欲しい

          依頼主:オンライン学習の教室イメージと講師のイメージを親しみやすい画風のSNS画像素材が欲しい。

          「パイロットとしての経験がある男性講師」というプロフィールでしたので、こんな感じのメッセージを Stable Assistantに伝えました。

          最初に「Image:」をつけると画像生成をすぐに実施してくれます。

          image: Male teacher with a beard who has experience as a flight pilot. Deformed as a chibi character wearing a flight pilot’s uniform.

          画像

          プロンプトに「chibi」を入れるとちびキャラっぽく描画してくれますので似顔絵向きの画風になります。

          Geminiで提案作文を生成して、どんどんいきましょう。

          案件2: 中古車の色を変えて欲しい

          続いて「中古車販売なんだけど色と角度を変えて欲しい」という案件です。
          (なぜ色を変えたいのかはよくわかりませんが、おそらく実車を移動させるよりも色を変えたほうが良いこともあるのでしょう)
          「ただし背景を変えないで」という注文が付いていたので、お店っぽい写真の状態を維持したまま色を変える必要がありそうです。

          まずは「Search and Replace」を使って置き換えてみます。

          画像

          「What you want to replace(置き換えたいもの)」には「green car body」とします。
          「Want to generate instead(代わりに生成したもの)」には「brown cream」としてみます。

          何かを間違えたようです。

          画像

          気を取り直して別の機能も探ってみます。

          「Search and Replace」ではなく「Search and Recolor」、つまり色を変えるだけの機能が便利だと気づきました。

          「ライトグリーンの車のボディ(a light green car body)」と明確に指定して、これを「ライトブルー(light blue)」置き換えます。

          画像
          画像
          画像

          ピクセルのズレは全くありません!

          画像

          今度は

          ビンテージカーをピンクゴールドに置き換えてみます。

          画像
          画像

          一部異なる車の色はいかがでしょうか。
          (この車の画像も Stable Assistantによる生成です)

          画像
          画像

          いい感じです。

          人物の置き換え

          画像
          画像

          車内の人物を女の子にしてみます。

          画像
          画像

          これは使い道が多そう!

          ComfyUIで構築していたような高度なシステムの試作も、ちょっとしたものならStable Assistantでできそうな感じがします。

          案件3:LoFiガールのカバーアート

          さて、どんどん提案していきましょう。スピード感と物量が大事な案件を狙ってみます。
          ココナラで「似顔絵」を検索 してみると、いろいろな案件が出てくることに気づきました。
          実際の似顔絵案件は、非常に個性的なアーティストさんがたくさん提案していらっしゃいますので、あえて「個性的な一点もの」ではなく「機械的な再生成に向いている案件」を探してみました。

          「YouTubeチャンネルでLoFiガールのカバーアートが欲しい」
          「毎週欲しい」

          なるほど、これは得意かもしれません。

          プロンプトとしてはこんな感じです
          「image: youtube lofi headset girl」

          画像

          MidJourneyやNijiJourneyで出てこなさそうな雰囲気があります。

          画像
          画像

          Inpaint機能が便利

          インペイントが便利です。
          ヘッドセットに書かれている謎の文字を選択してみます。

          画像

          こんな風にいい感じに消して再生成してくれます。

          画像

          用意するツールとアカウントの準備

          実際に応募するためにはココナラのアカウントが必要です。

          ・ココナラのアカウント
          ・クレジットカード
          ・Stable Assistantのアカウント登録
          Google Gemini (あると嬉しい)
          ・DeepL無料版(なくても大丈夫)

          ココナラのアカウントはこちらから登録すると紹介ポイントが手に入ります。

          画像

          プロフィールはGoogle Gemini「AI Studio」で埋めるといいですね。
          応募への提案文なども、長いコンテキストが得意なので、この先の案件の提案作文やクライアントとのやり取り経緯を扱うのに便利でした。

          モデルは「Gemini1.5 flash」を使用し、プロンプトは以下のような感じです。

          画像

          クラウドソーシングサイトへの応募文章を書きます。
          募集要項に対して、魅力的な作文を生成してください。
          不足している情報があれば対話的に質問してください。

          —以下は回答フォーマットの文例です—
          はじめまして、生成AIクリエイティブ「AICUメディア営業部」受発注担当と申します。
          この度 (応募先の社名)募集内容(No.募集番号)
          「案件名」募集にあたり、
          以下のお見積りと進め方でご提案いたします。

          ・シンプルでわかりやすいデザイン: 情報過多にならないよう、シンプルで見やすく、重要な情報を的確に伝えるデザインを心がけます。
          ・親しみやすく明るいカラーリング: 子どもたちの好奇心を刺激するような、明るくポジティブな色使いを採用いたします。
          ・信頼感を与えるフォント: 読みやすく、信頼感を与えるフォントを選び、学習塾のイメージに合ったデザインに仕上げます。
          ・具体的なメリット訴求: キャッチーなフレーズとビジュアルで表現し、興味関心を高めます。


          【お見積り および 納品内容】

          今回ご提示した提案金額の内訳は以下のようになっております。
          ・印刷物企画制作(修正対応1回まで、著作権のうち複製権を提供): 5,000円
          ・フォント、キャッチコピー、カラーデザイン含む
          ・修正1回:3,000円
          ・Photoshop(RGB)形式 もしくは PDF にて入稿
          納期及び修正回数によってお見積りが変動いたします。
          印刷所入稿データをご希望の場合、印刷所指定フォーマットご提供の上、以上に追加して
          ・印刷所向けフォーマット調整+CMYK変換(Photoshop/Illustrator/PDF)
          ・印刷所からの修正対応 1回(翌日対応):3,000円 特急料金(24時間以内の納品): 5,000円

          【納品までの流れ】
          1. 本メッセージへのご返信(ご希望を添えていただければ幸いです)
          2. 当方による文字打ち版のご提案(初回作業の実施:無料)
          3. (1日以内に)発注合意のお伝え
          4. (翌日)完成版のご提出
          5. フォローアップ期間1週間→以後はデータ廃棄いたしますので新規案件として扱わせていただきます
          印刷所フォーマットへの対応があります場合は別途調整となります。

          【納期の詳細】
          1〜2の完了までは1日間お時間をいただきます。
          その後、テキスト上で再度すり合わせをさせていただきます。
          印刷所フォーマット完了までは1週間程度のお時間をいただければと思います。

          (!)ご注意ください
          ・上記作業は、購入完了後に開始されます。ご希望の納期に間に合わせる場合は、1週間前までにご購入ください。
          ・作業開始から納品完了までの期間は、購入者様からいただく情報のご提供状況、納品物のご確認にかかる時間によっても前後いたしますのでご注意ください。具体的な納期は購入後に再度ご相談・設定いたします。

          【購入前のご確認事項】
          ・修正回数:フォローアップ期間に1回まで(2回以降は追加料金となります)
          ・事前にご用意いただきたいもの:キャッチコピーの素案、文字数、大きさ、色など(購入後にご共有ください)
          当方の素案:
          月6,600円〜でダントツのコスパ!

          【ご検討よろしくお願いいたします】

          ご不明な点やご要望がございましたら、お気軽にお問い合わせください。
          ご依頼をお待ちしております。

          こんな感じのシステムプロンプトを設定しておいたら、あとはココナラの案件の詳細テキストを貼り付けてあげると……いい感じの提案テキストが出来上がります(もちろん清書はしてくださいね!)

          ロングコンテキストが得意なGoogle Geminiならではのテクニックです。

          続いて次回は、Stable Assistant+ココナラでのトラブル対策や倫理面などをレポートしてみたいと思います。

          #StableAssistant
          #AI副業 #AIとやってみた

          Originally published at https://note.com on Oct 14, 2024.