2024年10月22日23時(日本時間)、Stability AI による最新ベースモデル「Stable Diffusion 3.5」のオープンリリースがアナウンスされました。 AICU編集部では「日本人の生成」を通してSD3.5の評価を実施しました。
Introducing Stable Diffusion 3.5, our most powerful models yet.
This open release includes multiple variants that are highly customizable for their size, run on consumer hardware, and are free for both commercial and non-commercial use under the permissive Stability AI Community… pic.twitter.com/KlyE8OjrxN
Bet you never saw this coming! Stable Diffusion 3.5 just dropped! We are excited to announce our day 1 support for the Stable Diffusion 3.5 model series!
Follow our blog to get started on SD3.5, or use the beta “missing model” feature to download models. No skill is required! pic.twitter.com/lPfizVvLFv
SD3.5にて生成 「gemini girls with a panel which written “AICU”」
SD3.5 Turboにて生成 「textured palette knife oil painting of a cat riding a surfboard on the beach waves in summer. the cat has a mouse friend who is also riding the surfboard」
良いものだけ紹介するのではなく、 文字の描画を含めた連続生成の歩留まり率を表現してみます。 「cinematic film still, action photo of a cat with “AICU loves SD3.5”, riding a skateboard through the leaves in autumn. the cat has a mouse friend resting on their head」 SD3.5・同一プロンプト、Seed=0にて実験
「Japanese girls with a panel which is written “AICU loves SD3.5″」
ネガティブプロンプトの効果を確認します。 「bad finger, nsfw, ugly, normal quality, bad quality」を入れることで歩留まり率が上がりました。
さいごに、ComfyUIのブログにあったプロンプトを紹介します。
Prompt: A photorealistic 4K image of a woman with transparent, crystal-like skin, glowing from within with a soft golden light. NP:bad finger, nsfw, ugly, normal quality, bad quality
Introducing ComfyUI V1, a packaged desktop application
– Windows (@nvidia), macOS (apple silicon), Linux – One click install for less technical users – Ships with ComfyUI manager – Auto-installed python environment
Electron アプリは、既存の ComfyUI Web アプリケーションのシンプルなラッパーです。これにより、インストールやファイルシステムに関連する機能を構築できます。場合によっては、デスクトップアプリ専用の機能(タブなど)を開発する場合があります。ただし、すべての主要な機能は、引き続き ComfyUI および ComfyUI_frontend で最初に開発されます。 デスクトップ版としてリリースされる Electron アプリは、他のすべてのユーザーと同じタイミングでこれらの機能を利用できます。
東京工業大学でコンピュータサイエンスを学び、東京大学ロースクールで法律を学ぶ。幾つかの職を経た後に渡欧し、オランダのIT企業でエンジニアとして従事する。その後東京に戻り、リクルートホールディングスでAI(自然言語処理)のソフトウェア作成業務に携わり、シリコンバレーと東京を行き来しながら働く。この時共著者として提出したAIの言語処理の論文『A Lightweight Front-end Tool for Interactive Entity Population』と『Koko: a system for scalable semantic querying of text』はそれぞれICML(International Conference on Machine Learning)とACMという世界トップの国際会議会議に採択される。その後、ブロックチェーン業界に参入。数年間ブロックチェーンに関する知見を深める。現在はBlendAI株式会社の代表としてAIキャラクターのデルタもんを発表したり、産業技術総合研究所(AIST)でAIに関する講演を行うなど、AIに関係した活動を行っている。