サイトアイコン つくる人をつくる AICU Inc.

[ComfyMaster17] アウトペインティングで、画像の枠を超える!

画像サイズの [枠]ワクにとらわれず、さらに広大な世界を描きたいと思ったことはありませんか?
ComfyUIのOutpainting(アウトペインティング)機能を使えば、既存の画像をキャンバスのように拡張し、周囲の景色や状況をAIが自動的に生成してくれるのです。画像の境界線を越えて、新たなストーリーを紡ぎ出すことができます。漫画やバナー画像をつくるときにとても便利です。

こんにちわ、AICU media編集部です。
ComfyUI マスターガイド」第17回目になります。
本記事では、ComfyUIのOutpaintingの基本的な使い方から、具体的なワークフロー、そしてその無限の可能性についてご紹介します。

前回はこちら

    1. Outpaintingとは

    Outpainting(アウトペインティング)は、既存の画像の境界を超えて拡張し、新しい視覚的要素を生成する画像処理技術です。これは、元の画像のコンテキストを維持しながら、画像の外側に新しい内容を追加することができます。

    ▼[参考]Automatic1111での利用例

    https://note.com/aicu/n/n8e03ec356736

    例えば、上下左右に50pxの拡張をする場合、以下のようになります。拡張部は、元画像のコンテキストに従った内容になっています。

    2. Outpaintingワークフロー

    それでは、Outpaintingのワークフローを作成していきます。
    ✨️便利なGoogle Colabノートブックとサンプルjsonファイルは文末にて✨️
    ここでは、以下の画像を縦に拡張してみます。

    最終的なワークフローは以下になります。

    さて、自分でアウトペインティングのワークフローを作ってみましょう!

    3. まとめ

    ComfyUIのOutpainting機能は、画像編集の可能性を大きく広げる画期的なツールです。シンプルな操作で、画像の境界線を越えて世界を拡張し、想像力豊かな表現を実現することができます。風景写真の拡張、イラストのストーリー展開、漫画制作、バナー画像制作、あるいは全く新しい画像の創造など、その用途は多岐に渡ります。ぜひ、ComfyUIのOutpaintingを試して、あなたのクリエイティビティを解き放ち、新たな表現の世界を切り開いてください。

    次回は、image-to-imageの方法を紹介します。乞うご期待!

    X(Twitter)@AICUai もフォローよろしくお願いいたします!

    画像生成AI「ComfyUI」マスターPlan

    画像生成AI「Stable Diffusion」特に「ComfyUI」を中心としたプロ向け映像制作・次世代の画像生成を学びたい方に向けたプランです。最新・実用的な記事を優先して、ゼロから学ぶ「ComfyUI」マガジンからまとめて購読できます。 メンバーシップ掲示板を使った質問も歓迎です。

    ゼロから学ぶ「ComfyUI」マガジン

    https://note.com/aicu/m/md2f2e57c0f3c

    マガジン単体の販売は1件あたり500円を予定しております。
    2件以上読むのであればメンバーシップ参加のほうがお得です!というのもメンバーシップ参加者にはもれなく「AICU Creator Union」へのDiscordリンクをお伝えし、メンバーオンリー掲示板の利用が可能になります。

    https://note.com/aicu/membership/boards/61ab0aa9374e/posts/db2f06cd3487?from=self

    もちろん、初月は無料でお試しいただけます!
    毎日新鮮で確かな情報が配信されるAICUメンバーシップ。
    退会率はとても低く、みなさまにご満足いただいております。
    ✨️オトクなメンバーシップについての詳細はこちら


    この記事の続きはこちらから https://note.com/aicu/n/nd89f01669ee6

    Originally published at https://note.com on Sept 17, 2024.

    モバイルバージョンを終了